1/37
総合病院
"分かっているようで,分かっていない".診療の全体像を把握することで,より深く脳梗塞を理解できます.
不眠のみかた
#睡眠薬 #神経内科 #せん妄 #精神科 #不穏 #不眠 #抗精神病薬 #睡眠時無呼吸症候群 #むずむず脚症候群 #ベルソムラ
271
103,367
しびれのみかた
#救急外来 #神経内科 #研修医 #プライマリ・ケア #しびれ #振戦 #末梢神経 #痺れ #神経根障害 #脊髄症
107
36,390
デキレジは”こう動く” ーParkinson病ー
#ER #神経内科 #研修医 #パーキンソン病 #デキレジ #Parkinson病 #悪性症候群 #振戦 #ふるえ
94
29,815
刺された?咬まれた? 救急外来の動物外傷 この動物さえ おさえておけば大丈夫
#外傷 #初期研修医向け #救急外来 #救急 #研修医 #救急科 #初期研修医 #毒ヘビ #海洋生物 #マムシ #ヤマカガシ #エイ #クラゲ #創部処置 #オーグメンチン #サワシリン #破傷風 #破傷風トキソイド #オコゼ #カサゴ #動物咬傷
169
20,019
まずはここから!脳梗塞の臨床病型診断入門
#神経内科 #病歴 #脳梗塞 #診断
657
763,663
手堅い、無菌性髄膜炎診療。
#神経内科 #髄膜炎 #総合内科
203
256,490
ERでの病状説明【SPIKESモデルを中心に】
#初期研修医向け #救急外来 #ER #医学生 #研修医 #病状説明 #医学生向け #みんなの救命救急科
35
8,377
耳鼻咽喉科救急疾患 めまい診療 -その患者、家に帰して大丈夫?-
#救急外来 #耳鼻科 #突発性難聴 #めまい #HINTSplus #中枢性めまい #眼振 #BPPV #前庭神経炎 #メニエール病 #めまい診療フローチャート #急性前庭症候群 #末梢性めまい
255
36,270
【人工呼吸管理】心を燃やせ!全集中の呼吸!呼吸器非同調のまとめ
#ER #救急 #ICU #集中治療 #呼吸器 #人工呼吸
259
179,657
【まずはコレだけ】病棟で困ったら見るスライド 〜不眠・せん妄〜
#睡眠薬 #神経内科 #研修医 #せん妄 #病棟管理 #脳神経内科 #アルコール離脱せん妄 #デキレジ #不穏 #不眠 #ベルソムラ #薬剤性せん妄 #リスペリドン #クエチアピン #アルコール依存症 #不眠症 #デエビゴ #ハロペリドール
643
186,056
急性期の血圧目標
#まとめ #血圧 #急性期
47
3,413
【神内ローテ前必見】ルンバールを確実にキメるための7step
#初期研修医向け #救急外来 #ER #神経内科 #研修医 #髄膜炎 #脳神経内科 #デキレジ #腰椎穿刺 #初期研修医 #ルンバール
121
28,429
夜に跳ねる!むずむず脚症候群の診察をマスターしよう
#レストレスレッグス症候群 #RLS mimics #周期性四肢運動 #RLS #ドパミンアゴニスト #プラミペキソール #ロチゴチン #鉄欠乏 #ドパミン機能異常
32
4,306
Common diseaseである脳卒中後てんかんを学ぶ。
#ER #神経内科 #研修医 #てんかん #脳卒中 #脳神経内科 #脳卒中後てんかん
66
16,761
【デキレジは“こう動く”】けいれんーepilepsy/seizure/convulsionー
#救急外来 #ER #神経内科 #研修医 #けいれん #てんかん #脳神経内科 #デキレジ #ジアゼパム #ホスフェニトイン #ミダゾラム #イーケプラ
583
167,205
Primary Survey 気道(A)の異常【解剖・気道確保を中心に】
#救急外来 #ER #救急 #ABCDEアプローチ #みんなの救命救急科
58
28,249
臨床における意思決定支援
#患者中心の医療の方法 #意思決定支援 #臨床倫理4分割表 #Shared decision making #臨床倫理 #倫理4原則
23
8,296
不登校と向き合う第一歩 〜不登校は疑うところから〜
#総合診療 #不登校 #児童精神科
19
3,956
急性腹症のCT
#腹痛 #CT
58
15,819
局所麻酔時に痛みを減らすテクニック
#救急外来 #救急 #研修医 #局所麻酔 #キシロカイン #メイロン #ペンレス #エムラクリーム #麻酔
79
21,425
踵採血のいろは〜新生児医療入門〜
#小児科 #新生児 #踵採血 #新生児マススクリーニング #濾紙血 #マイクロティナ #血液ガス
27
12,130
薬剤感受性試験の読み方(ID-Gym2020~感染症治療のイロハ~ vol.2)
#抗菌薬 #MIC #薬剤感受性試験 #薬剤感受性検査
64
23,778
【公式】Antaa Slideの投稿方法
#お知らせ
33
60,801
脳梗塞のみかた - STEP01 診断 -
1 診断 病型を診断して原因を探る 急性期治療 抗血栓薬で症状増悪を防ぐ リハビリテーションを開始 診療のながれ 脳梗塞診療は,大きく3つのパートに分けることができます.それぞれのコツ・注意点を理解して,全体を把握しましょう.
STEP01 診断 2 基本的な発症機序や臨床病型を理解することで非専門医でも適切に対応できるようになりますさらに,特殊な病型についても把握しておくと専門医に相談するべき症例を見分けられます
C O N T E N T S 3
C O N T E N T S 4 1.機序×病型
5 塞栓子がとんで血管に詰まる 塞栓性 発 症 機 序 まずはじめに,脳梗塞がどのようにして発症するのかを理解しましょう.それぞれの特徴を知ると,臨床像から病型を推測できるようになります. 血栓性 血管狭窄が原因の血流障害
6 発症様式:進行・変動 ●虚血がじわじわ広がる (進行性増悪) ●血行動態次第で改善 (変動する症状) 発症状況:安静時発症 ●相対的な血圧低下が起こりやすい 例)「起きたら動かしにくかった」 重症度 :軽〜中等症 ●元々ある程度細い+狭窄で起こる ●徐々に進行→側副路が形成 動脈硬化で粥腫が形成され 血管狭窄が徐々に進行 閉塞 血圧・血管内volumeなど 少しの変化(最後のひと押し)
7
8 そ れ ぞ れ の 特 徴
9 心臓内で形成された血栓が 塞栓として脳血管に詰まる 心原性 ラクナ アテローム性 臨 床 病 型 次に,脳梗塞の三大臨床病型(TOAST分類)について理解しましょう. 病型ごとに,必要となる急性期治療や二次予防薬の選定が異なります. 太い主幹動脈から分岐する 細い穿通枝の閉塞で起こる 動脈硬化で血管が細くなる そこに血栓が作られて閉塞
10 塞栓症
11 広範囲・くさび形の梗塞巣
12 複数の血管支配領域に散在する梗塞 ※同一症例の画像
13 血栓症 塞栓症 塞栓性梗塞(Artery to Artery) プラークがとんで末梢血管に詰まる 臨床像・画像は心原性脳塞栓症に類似 心原性よりは症状が軽いことが多い 血栓性梗塞 血管が閉塞し,病変部以遠が梗塞 中枢に≧50%狭窄があることが条件 臨床像・画像所見ともに血栓性
14 梗塞巣の中枢に閉塞/狭窄血管
15 ー細 い 血 管 の 脳 梗 塞 ー おもに高血圧が原因で,脳深部の穿通枝動脈が閉塞(=血栓性梗塞) 穿通枝動脈
16 視床穿通動脈 視床膝状体動脈 傍正中橋動脈 レンズ核線条体動脈
17 皮 質 症 状 皮質症状とは,大脳皮質が障害されることで起こる「へんな」症状です. 症状の種類・有無から,病変部位・臨床病型を推定することができます.
18 皮 質 症 状 皮質症状とは,大脳皮質が障害されることで起こる「へんな」症状です. 症状の種類・有無から,病変部位・臨床病型を推定することができます. 皮質症状:運動性失語 皮質症状:感覚性失語 皮質症状:なし
19 臨 床 病 型 の ま と め
C O N T E N T S 20 2.特殊な脳梗塞
21 起始部(分岐部)が閉塞し,穿通枝全体が梗塞巣になる 分枝粥腫病(BAD) 椎骨動脈解離 分水嶺梗塞 特 殊 な 梗 塞 基本的な臨床病型のほかに,特徴的な病態の脳梗塞が存在します. 下記の梗塞は日常診療でもよく遭遇するため,把握しておきましょう. 太い主幹動脈から分岐する 細い穿通枝の閉塞で起こる 中枢側狭窄/閉塞を背景に血圧低下などが加わり発症
22 穿通枝全体の梗塞 特徴 -臨床像- ●治療抵抗性に梗塞巣が増大 →症状の進行性増悪が多い 特徴 -画像所見- ●穿通枝全体に広がる⇔ラクナ梗塞 ≧1.5cm (5mm×3スライス)
23 左レンズ各線状態動脈 左傍正中橋動脈
24 中枢血管の高度狭窄/閉塞 ( ICA起始部,MCA水平部など) Willis動脈輪・側副血行路により 普段は血流保たれている 血圧低下 血管内脱水 分水嶺領域の血流障害
25 右分水嶺領域の梗塞 右ICA慢性閉塞(Acom経由で左側から栄養)+血行動態性変化
26 特徴 -臨床像- ●突然発症 ●激しい頭痛を伴う 特徴 -画像所見- ●MRAでintimal flap/double lumen pearl&string sign ●BPASで偽腔の存在評価 真腔が閉塞 動脈内壁が裂けて 内膜−中膜間に血液流入
27 左椎骨動脈が描出されない 閉塞血管が拡張 intimal flap BPAS(血流に関係なく外径を観察) MRA 造影CT
C O N T E N T S 28 3.原因の検索
29 初 期 情 報 か ら 臨 床 病 型 を 推 測 発症様式 基礎疾患 画像所見 多 く の 場 合 ,そ れ だ け で は 判 断 で き な い
30 塞栓性脳梗塞の検索 心臓 お も な 検 査 臨床像/画像所見から臨床病型の予測を立てて,初期治療を開始します. 入院後,治療と並行して各検査を行って,診断の確からしさを高めます. 頸動脈 リスク因子評価・病型判断
31 病型予測① 塞栓性を疑う病歴/画像+不安定plaque ▶A to A 梗塞の可能性up 病型予測② 境界領域の梗塞巣+ICA高度狭窄/閉塞 ▶分水嶺梗塞 動脈硬化評価 脳梗塞+≧狭窄率50%(NASCET) ▶外科的治療(CEA/CAS)適応あり IMT(内膜中膜複合体) a c b NASCET:(b-a)/c×100% ECST :(c-a)/c×100% 狭窄率
32 実施する検査 血液検査 :BNP/D-dimer (参考程度) 経胸壁心エコー:左房内血栓の有無/弁膜症 ホルター心電図:潜在性発作性心房細動 +α 経食道心エコー:左心耳/PFO/大動脈プラーク 下肢静脈エコー:奇異性脳塞栓症
33 Af 検出率 長時間心電図モニタリングが有効
34 臨 床 像 と 入 院 後 検 査 か ら 病 型 を 診 断 発症様式 基礎疾患 画像所見 頸動脈 心臓
35 next... STEP02 急性期治療