総合病院
【デキレジ】脳梗塞②梗塞部位を予測する方法
#初期研修医向け #救急外来 #ER #神経内科 #研修医 #脳梗塞 #MRI #脳神経内科 #デキレジ
512
102,112
最終更新:2022年8月5日
不眠のみかた
#睡眠薬 #神経内科 #せん妄 #精神科 #不穏 #不眠 #抗精神病薬 #睡眠時無呼吸症候群 #むずむず脚症候群 #ベルソムラ
596
171,527
最終更新:2021年11月25日
【デキレジ】神経症候①しびれ
#末梢神経障害 #救急外来 #神経内科 #研修医 #プライマリ・ケア #しびれ #脳神経内科 #末梢神経 #痺れ #神経根障害 #脊髄症 #初期研修医
437
112,942
最終更新:2023年2月12日
挿管後管理:post intubation management 気管挿管した後の最低限
#救急外来 #救急 #気道管理
306
88,263
最終更新:2021年1月21日
【デキレジ】けいれん - ERでの初期対応 -
#救急外来 #ER #神経内科 #研修医 #けいれん #てんかん #脳神経内科 #デキレジ #ジアゼパム #ホスフェニトイン #ミダゾラム #イーケプラ
1,302
361,527
最終更新:2022年11月12日
【デキレジ】脳梗塞②梗塞部位を予測する方法
#初期研修医向け #救急外来 #ER #神経内科 #研修医 #脳梗塞 #MRI #脳神経内科 #デキレジ
512
102,112
最終更新:2022年8月5日
耳鼻咽喉科救急疾患 めまい診療 -その患者、家に帰して大丈夫?-
#救急外来 #耳鼻科 #突発性難聴 #めまい #HINTSplus #中枢性めまい #眼振 #BPPV #前庭神経炎 #メニエール病 #めまい診療フローチャート #急性前庭症候群 #末梢性めまい
805
98,132
最終更新:2022年12月28日
ERで遭遇する脳以外の神経疾患入門
#末梢神経障害 #ER #神経内科 #脳神経内科 #脊髄障害 #ALS
170
56,847
最終更新:2021年2月1日
論文抄読会: 活動性ループス腎炎寛解導入療法におけるタクロリムスの有効性(無作為化非盲検第三相試験)
#研修医 #論文 #シクロホスファミド #SLE #免疫抑制剤 #専攻医 #膠原病 #抄読会
8
6,901
最終更新:2023年2月2日
【デキレジ】頭痛 - 一次性頭痛のみかた -
#救急外来 #ER #神経内科 #研修医 #プライマリ・ケア #片頭痛 #脳神経内科 #頭痛 #初期研修医 #緊張型頭痛 #群発頭痛
312
73,315
最終更新:2023年1月21日
【デキレジ】頭痛×ER - 二次性頭痛のみかた -
#初期研修医向け #救急外来 #ER #CT #神経内科 #研修医 #MRI #脳神経内科 #頭痛
192
29,797
最終更新:2023年1月13日
【デキレジ】腰椎穿刺 - 確実にキメるための7step -
#初期研修医向け #救急外来 #ER #神経内科 #研修医 #髄膜炎 #脳神経内科 #デキレジ #腰椎穿刺 #初期研修医 #ルンバール
483
127,389
最終更新:2022年12月12日
【デキレジ】けいれん - ERでの初期対応 -
#救急外来 #ER #神経内科 #研修医 #けいれん #てんかん #脳神経内科 #デキレジ #ジアゼパム #ホスフェニトイン #ミダゾラム #イーケプラ
1,302
361,527
最終更新:2022年11月12日
【デキレジ】脳梗塞⑨慢性期管理のキホン
#救急外来 #ER #神経内科 #研修医 #脳梗塞 #高血圧 #脳神経内科 #抗血栓薬 #DOAC #デキレジ #高脂血症 #初期研修医
363
56,502
最終更新:2022年11月5日
【デキレジ】脳梗塞⑧NIHSSの覚え方・つけ方
#救急外来 #ER #神経内科 #研修医 #脳梗塞 #脳神経内科 #デキレジ #t-PA #NIHSS
684
225,034
最終更新:2022年10月25日
内科(364)
消化器内科(55)
循環器内科(77)
呼吸器内科(78)
血液内科(32)
糖尿病内分泌代謝内科(46)
腎臓内科(29)
アレ膠リウマチ内科(28)
脳神経内科(93)
総合診療科(151)
救急科(345)
外科(33)
消化器外科(2)
呼吸器外科(3)
乳腺外科(0)
整形外科(81)
脳神経外科(16)
泌尿器科(21)
形成外科(19)
皮膚科(25)
眼科(19)
耳鼻咽喉科(13)
歯科口腔外科(8)
リハビリテーション科(8)
心臓血管外科(5)
小児科(48)
産婦人科(47)
精神科(61)
放射線科(51)
麻酔科(12)
緩和ケア科(23)
感染症科(200)
産業医(8)
初期研修医(333)
医学生(6)
その他(298)
細菌性髄膜炎ERでの初期対応 デキレジは“こう動く”
Introduction 1
こんな経験ありませんか?① 2 発熱・意識障害か.何だろう(髄膜炎だったりして). でもこの時間に一人でルンバールするのちょっとな… どれどれ,項部硬直はなし!まあ大丈夫か. ヤバレジ 細菌性髄膜炎は時間との勝負ですよ(怒) 専門医 え!?痙攣し始めた!? --- し ば ら く し て --- --- 診 療 後 ---
こんな経験ありませんか?② 3 発熱・項部硬直・意識障害の患者さんだ! 細菌性髄膜炎の典型例じゃないか! 頭部CTを撮ったら腰椎穿刺.治療薬はなんだっけ(汗) ヤバレジ !? 今すぐ血培2set採取!CTRX+VCM投与! 腰椎穿刺はそのあとだ! デキレジ
血液や解剖学的近接部位から細菌が侵入すると,髄膜炎を起こします. 4 細菌性髄膜炎とは 頭蓋骨 硬膜 くも膜 軟膜 髄膜炎 脳実質 細菌
患者数は多くなく,遭遇したことがない人もいるかもしれません. 出典:細菌性髄膜炎診療ガイドライン2014 5 細菌性髄膜炎の疫学 成人例は年間400-500人
致死率/後遺症 しかし予後は不良で,決して見逃しが許されない致死的疾患です. 出典:細菌性髄膜炎診療ガイドライン2014 6 20% 30% 致死率 後遺症
さらに,治療開始までの時間が予後に直結する緊急疾患です. 参考:Clin Infect Dis. 2015 Apr 15 ; 60(8) : 1162-9. 7 内科エマージェンシー 治療開始が遅れる程 死亡率が増加 時間 死亡率
ER医の役割 素早く診断して治療につなげられるかどうかは,ERでの初期対応にかかっています. 8 初期対応次第 後遺症 死亡
デキレジになるには? 細菌性髄膜炎の初期対応をマスターしましょう. 9 ①臨床像・身体所見を正しく解釈できる ②診療手順・治療薬を把握している
CONTENTS 10 臨床像/髄膜刺激徴候 髄液検査 初期治療 デキレジは“こう動く” 01 02 03 04
01.臨床像/髄膜刺激徴候 11
古典的三徴候(+四徴)が有名ですが,必ずしも全てを認めるわけではありません. 出典:細菌性髄膜炎診療ガイドライン2014 12 細菌性髄膜炎:臨床像 三徴が揃うのは44-51% (95%の症例で2つ以上の症状を認める)
細菌性髄膜炎:臨床像 典型的には発熱・頭痛で発症後,急速に意識障害が出現・増悪します. 出典:細菌性髄膜炎診療ガイドライン2014 13 発熱・頭痛 発熱・頭痛 意識障害 意識障害
下記の項目とあわせて,髄膜炎らしさを考えます. 14 病歴聴取と診察
髄膜炎における有名な診察所見として,髄膜刺激徴候があります. 15 髄膜刺激徴候
髄膜刺激徴候の有用性 それぞれの所見が,どの程度診断に有効かを把握した上で利用しましょう. 出典:細菌性髄膜炎診療ガイドライン2014 16 特異度高いが感度低い これだけで除外はできない
髄膜刺激徴候:Jolt accentuation(JA) JAはなにかと便利に使われがちですが,誤用に気をつけないといけません. 17 発熱・頭痛のみの軽症例で有用(限定的) 陰性なら除外できる?
髄膜炎?/Crowned dens syndrome? 「これは髄膜刺激徴候?」と悩む項部硬直も多く,診察には慣れが必要です. 18 頸部屈曲制限 前後方向のみ (髄膜進展刺激) 髄膜炎 左右・回旋時も (環軸関節炎) CDS
02.髄液検査 19
細菌性髄膜炎:診断 細菌性髄膜炎の診断確定には,腰椎穿刺による髄液検査が必須です. 20 疑った時が,腰椎穿刺の適応 “ ” 単独で除外できる所見がなく,予後不良疾患であることを表した有名な格言 そうは言っても,判断のヒントが欲しい… 髄膜炎診断の難しさ=腰椎穿刺を行うかどうかの判断
いつ腰椎穿刺をするのか 腰椎穿刺の是非を判断する上で,指針となりうる情報を再確認します. 21
いつ腰椎穿刺をするのか これらを踏まえ,以下のような場合に腰椎穿刺を検討してはどうでしょうか. 22 細菌性髄膜炎の四徴 発熱・項部硬直・意識障害・頭痛 ≧3 ≦2 腰椎穿刺 いくつ当てはまる? No Yes 髄膜刺激徴候がある? 腰椎穿刺 当てはまる? 腰椎穿刺 他を検索 原因不明 Yes No
髄液検査:まとめ 23 しない(したくない)理由を考えない! ある程度は「空振り」を許容 腰椎穿刺を躊躇しなくてもいいようなスキルの準備 フローチャートを参考にしつつ, 結局は検査のハードルをしっかり下げておくのが一番大事
03.初期治療 24
初期治療では,好発起因菌を踏まえた抗菌薬選択を行います. 出典:細菌性髄膜炎診療ガイドライン2014 25 細菌性髄膜炎の起因菌 市中感染 好発 高齢 免疫不全 全年齢において肺炎球菌が最多
好発起因菌:肺炎球菌 細菌性髄膜炎は,一般感染症と区別して考える必要があります. 出典:細菌性髄膜炎診療ガイドライン2014 26 PISP/PRSPの存在を無視できない
好発起因菌と抗菌薬感受性を以下にまとめます. 27 起因菌と経験的治療 だいたいは カバー可能
経験的治療薬の選択 細菌性髄膜炎の経験的治療薬の選択は,大きく2通りあります. 28 vs 細菌性髄膜炎 診療ガイドライン 海外 感染症医
髄膜炎治療では,抗菌薬投与量が一般感染症とは異なります. 29 髄膜炎治療の特徴①:抗生剤用量 血液脳関門 BBB 通常用量では不十分
髄膜炎用量は,すぐ分かるようにしておきましょう. 出典:細菌性髄膜炎診療ガイドライン2014 30 髄膜炎治療の特徴①:抗生剤用量
出典:細菌性髄膜炎診療ガイドライン2014 31 髄膜炎治療の特徴②:ステロイド 過剰な免疫応答 肺炎球菌性ではエビデンス確立 他の菌では確立していない(悪化するというエビデンスもない) 合併症 (難聴,神経学的後遺症) 抑制 死亡率も低下 細菌性髄膜炎では,抗菌薬にステロイドを併用する場合があります.
デキサメタゾン 9.9mg 投与タイミング・量には注意しましょう. 出典:細菌性髄膜炎診療ガイドライン2014 32 髄膜炎治療の特徴②:ステロイド ※0.15mg/kg・6時間ごと×4日間 ※すでに抗菌薬が開始されている場合は使用しない ※外科的侵襲後の細菌性髄膜炎でも使用しない ※肺炎球菌以外が検出されたら中止すべきという意見も 診断 抗生剤投与 抗菌薬投与10-20分前
33 初期治療:まとめ 細菌性髄膜炎 ステロイド DEX9.9mg+Ns50ml
04.デキレジは“こう動く” 34
内科エマージェンシーを迅速に治療するために,診療の手順をマスターしましょう. 35 診療手順 ① ② ③ ④ ・血液培養 ・頭部CT ・髄液検査 ・抗菌薬(+ステロイド)
診療手順:60分以内の抗菌薬投与が必須 細菌性髄膜炎では,検体採取よりも抗菌薬投与が優先される可能性があります. 出典:細菌性髄膜炎診療ガイドライン2014 36 細菌性髄膜炎は致死的感染症 治療開始までの時間が生命予後に直結する内科エマージェンシー ※髄液所見は抗菌薬投与≦24時間ならほとんど影響を受けない ※G染色・培養は投与後1-2時間でも影響を受けるが,≦8時間なら微生物が検出される可能性がある
診療手順:頭部CTは必須ではない 腰椎穿刺前の頭部CTは,必ずしも全例で行う必要はありません. 出典:細菌性髄膜炎診療ガイドライン2014 37
診療手順:髄液検査で必要な項目 オーダーする項目に困ったら,とりあえず下記を検査しましょう. 38
「髄膜炎疑い」スイッチを入れたら,診療手順を速やかに切り替えましょう. 39 診療手順:まとめ 髄膜炎 疑い 血液培養 2セット 髄液検査 髄液培養 抗菌薬 投与開始 頭部CT <1時間で治療開始できなさそう Yes No 60分以内
-