総合病院
【デキレジ】脳梗塞②梗塞部位を予測する方法
#初期研修医向け #救急外来 #ER #神経内科 #研修医 #脳梗塞 #MRI #脳神経内科 #デキレジ
504
99,970
最終更新:2022年8月5日
不眠のみかた
#睡眠薬 #神経内科 #せん妄 #精神科 #不穏 #不眠 #抗精神病薬 #睡眠時無呼吸症候群 #むずむず脚症候群 #ベルソムラ
591
169,571
最終更新:2021年11月25日
【デキレジ】神経症候①しびれ
#末梢神経障害 #救急外来 #神経内科 #研修医 #プライマリ・ケア #しびれ #脳神経内科 #末梢神経 #痺れ #神経根障害 #脊髄症 #初期研修医
422
109,214
最終更新:2023年2月12日
外来でくも膜下出血を疑ったときの対応
#救急外来 #読影 #MRI #脳外科 #くも膜下出血 #頭痛 #頭部CT #Ottawa SAH Rule
121
27,701
最終更新:2021年12月20日
【デキレジ】脳梗塞③頭部CT/MRIの画像読影
#救急外来 #ER #CT #画像診断 #神経内科 #研修医 #脳梗塞 #MRI #DWI #脳神経内科 #初期研修医
677
142,900
最終更新:2022年8月18日
#2 肺血栓塞栓症【病態から外来診療まで】
#医学生 #研修医 #循環器内科 #循環器疾患解説シリーズ #肺血栓塞栓症
178
69,873
最終更新:2020年12月9日
#1 輸液の基本 | 電解質輸液塾
#輸液 #医学生 #研修医 #電解質 #電解質輸液塾 #知識をつなぐ2020
747
266,928
最終更新:2020年12月21日
免疫不全の感染症 入門編
#研修医 #感染症 #免疫不全 #総合内科
171
84,717
最終更新:2022年3月1日
サーファーズミエロパチーについて
#一般向け #整形外科 #神経内科 #サーファーズミエロパチー #脳神経外科 #脊髄外科
31
51,415
最終更新:2020年3月30日
【デキレジ】頭痛 - 一次性頭痛のみかた -
#救急外来 #ER #神経内科 #研修医 #プライマリ・ケア #片頭痛 #脳神経内科 #頭痛 #初期研修医 #緊張型頭痛 #群発頭痛
305
71,456
最終更新:2023年1月21日
【デキレジ】頭痛×ER - 二次性頭痛のみかた -
#初期研修医向け #救急外来 #ER #CT #神経内科 #研修医 #MRI #脳神経内科 #頭痛
179
26,901
最終更新:2023年1月13日
【デキレジ】腰椎穿刺 - 確実にキメるための7step -
#初期研修医向け #救急外来 #ER #神経内科 #研修医 #髄膜炎 #脳神経内科 #デキレジ #腰椎穿刺 #初期研修医 #ルンバール
468
123,981
最終更新:2022年12月12日
【デキレジ】細菌性髄膜炎 - ERでの初期対応 -
#意識障害 #救急外来 #ER #神経内科 #研修医 #髄膜炎 #脳神経内科 #デキレジ #頭痛 #腰椎穿刺 #頭部CT #初期研修医 #細菌性髄膜炎
662
183,016
最終更新:2022年12月4日
【デキレジ】けいれん - ERでの初期対応 -
#救急外来 #ER #神経内科 #研修医 #けいれん #てんかん #脳神経内科 #デキレジ #ジアゼパム #ホスフェニトイン #ミダゾラム #イーケプラ
1,285
353,181
最終更新:2022年11月12日
【デキレジ】脳梗塞⑨慢性期管理のキホン
#救急外来 #ER #神経内科 #研修医 #脳梗塞 #高血圧 #脳神経内科 #抗血栓薬 #DOAC #デキレジ #高脂血症 #初期研修医
359
55,584
最終更新:2022年11月5日
内科(361)
消化器内科(55)
循環器内科(77)
呼吸器内科(77)
血液内科(32)
糖尿病内分泌代謝内科(46)
腎臓内科(29)
アレ膠リウマチ内科(28)
脳神経内科(93)
総合診療科(148)
救急科(337)
外科(33)
消化器外科(2)
呼吸器外科(3)
乳腺外科(0)
整形外科(79)
脳神経外科(16)
泌尿器科(21)
形成外科(19)
皮膚科(25)
眼科(19)
耳鼻咽喉科(13)
歯科口腔外科(8)
リハビリテーション科(8)
心臓血管外科(5)
小児科(48)
産婦人科(47)
精神科(61)
放射線科(51)
麻酔科(12)
緩和ケア科(23)
感染症科(196)
産業医(8)
初期研修医(325)
医学生(2)
その他(297)
デキレジは“こう動く” 脳梗塞NIHSSの覚え方・つけ方
Introduction 1 こんな経験ありませんか?
こんな経験ありませんか?① 自分ですばやく点数をつけることはできますか? 2 もしもし,t-PA適応かもしれない患者さんがいます! 専門医 分かった,すぐ行く!NIHSSとっといて! …はい(どうしよ,NIHSS苦手なんだよな…グズグズ) お待たせ!どうだった!? … ヤバレジ
こんな経験ありませんか?② 症状によっては,点数のつけ方に困る場合もあるでしょう. 3 よし,先生が到着するまでにNIHSSを取るぞ. 意識,注視,視野,…… …指示が入らない!どうすればいいんだ!? ヤバレジ !? これは1点,これは2点,1点,…っと. 合計18点だね! デキレジ
デキレジになるには? 自信を持って点数をつけられるようになりましょう. 4 ①スコア項目を整理できている ②特殊な場合にも対応できる
CONTENTS 5 NIHSS 項目の覚え方 こんな時は何点? デキレジは“こう動く” 01 02 03 04 NIHSSとは / Time is brain / 初療医の役割 意識・眼 / 運動 / 感覚・言語 意識障害 / 失語 スコアの予測 / デキレジは“こう動く”
01.NIHSS 6 -Time is brain-
NIHSSとは -National Institutes of Health Stroke Scale- 画像:ISLSガイドブック2018 7 NIHSSは神経学的重症度スコアで,t-PA実施の是非を決める重要な判断材料です.
NIHSSとは -National Institutes of Health Stroke Scale- 8 t-PA NIHSSは神経学的重症度スコアで,t-PA実施の是非を決める重要な判断材料です. t-PA 時間 重症度 やる やらない 中等症 (NIHSS4-25) 軽/重症過ぎ 急速改善例 発症後≦4.5h mismatch 発症後>4.5h FLAIR変化
Time is brain 一定の時間を超えると,脳細胞の虚血性障害は不可逆的になります. 9 この間に治療したい!
初療医の役割 超急性期脳梗塞では,いかにスムーズに専門医へとつなげるかが鍵になります. 10 発症時間 画像所見 NIHSS など
02.項目の覚え方 11 意識・眼/運動/感覚・言語
項目の整理 NIHSS項目は,ある程度覚えておくとスムーズに診療できます. 画像:ISLSガイドブック2018 参考: Dr.増井の神経救急セミナー 12 「意識・眼」「運動」「感覚・言語」に分類 全部で11項目 覚えられない!!
項目の整理 項目をブロック分けして,評価方法を覚えましょう. 13 運動 意識 眼 感覚 言語 ※注意点 順番通りに行う 後から点数を変えない 推測で点数をつけない
意識・眼 まず意識の評価では,GCSを取れば良いと覚えましょう. 14 意識の項目=GCSの評価 E V M
意識・眼 次に,眼の動きと視野を確認します. 15 部分的半盲 完全半盲 両側性半盲
項目の整理 項目をブロック分けして,評価方法を覚えましょう. 16 運動 意識 眼 感覚 言語 ※注意点 順番通りに行う 後から点数を変えない 推測で点数をつけない
運動 上から順(顔・手・足)に,麻痺の程度を確かめます. 17
運動 動きの最後は失調を確認,確実でなければ0点とします. 18 運動の項目=顔・手・足➜失調
項目の整理 項目をブロック分けして,評価方法を覚えましょう. 19 運動 意識 眼 感覚 言語 ※注意点 順番通りに行う 後から点数を変えない 推測で点数をつけない
感覚・言語 第3ブロックでは,まず感覚・言語(失語➜構音障害)を確認します. 20
感覚・言語 第3ブロックでは,まず感覚・言語(失語➜構音障害)を確認します. 画像:ISLSガイドブック2018 21 呼称シート 絵のシート 文章シート
感覚・言語 最後に消去現象.失調と同様に,確実でなければ0点とします. 参考:Dr.増井の神経救急セミナー 22
感覚・言語 運動 意識・眼 まとめ 項目をブロック分けして,評価方法を覚えましょう. 23 GCS➜眼球運動➜視野 顔から足の麻痺➜失調 感覚➜失語➜構音障害➜消去
03.こんな時は何点? 24 認知症・意識障害/失語
こんな時は何点? 判断に迷うことが多い,意識障害/失語患者のNIHSSについて確認しましょう. 25 意識障害と失語はムズかしい!
意識・眼 26
運動 27
感覚・言語 28
まとめ 29
04.デキレジは“こう動く” 30
t-PA治療までの流れ 超急性期脳梗塞では,到着から60分以内のt-PA治療開始を目指します. 31 ≦60分を目指す
スコアの予測 パット見のお印象でおよそのスコアを予測,t-PAに向けたギアチェンジしましょう. 32 到 着 検 査 専 門 医 NIHSS しっかり 評価 NIHSS だいたい 予測 適 応 か も ! ≦10分 ≦5分
しっかり病歴聴取・診察が可能 予測の実際① ※最終的に適応の是非を決めるのは専門医→基本的にはスムーズに診療・引き継ぐ 33 ラクナ梗塞(最終:NIHSS4点) 意識レベルは問題なし(意識・眼≒0点) Barreで分かるくらいの軽い右麻痺か(≦2点) 口角下垂少し(0-1点),構音障害も微妙(0-1点) 皮質症状もなさそう,軽症の穿通枝梗塞かな
・・・ 予測の実際② 34 左MCA閉塞(最終:NIHSS15点) 開眼していて右共同偏視…(1点) 指示は伝わっているっぽいから失語かな 右麻痺は強そう(6-8点),口角下垂もあり(1点) 痛み刺激にはちゃんと反応するな(0-1点) 発語は全然ないな(≧3点) 10点以上はありそう,t-PA適応かも!
デキレジは“こう動く” はじめのうちは,後の詳細評価とずれて構いません.経験を重ねて慣れていきましょう. 35 到着 診察・検査 ■発症時刻の確認 ■およそのNIHSS 意識 (max6;非昏睡) 運動 (max10;片麻痺) 顔2/肢8 感覚 (max2) 言語 (max5) ■画像・禁忌項目の確認 ■NIHSS 意識・眼 :GCS➜眼球運動➜視野 運動 :顔から足の麻痺➜失調 感覚・言語:感覚➜失語➜構音障害➜消去 適 応 に な る か も ! 専 門 医 コ ン サ ル ト 積極的に予測! ≦10分でスコアリング!
-