1/28
総合病院
非専門医に任されることも多い"脳梗塞・慢性期診療".指針を知って,適切な二次予防管理を行いましょう.
不眠のみかた
#睡眠薬 #神経内科 #せん妄 #精神科 #不穏 #不眠 #抗精神病薬 #睡眠時無呼吸症候群 #むずむず脚症候群 #ベルソムラ
271
103,367
しびれのみかた
#救急外来 #神経内科 #研修医 #プライマリ・ケア #しびれ #振戦 #末梢神経 #痺れ #神経根障害 #脊髄症
107
36,390
デキレジは”こう動く” ーParkinson病ー
#ER #神経内科 #研修医 #パーキンソン病 #デキレジ #Parkinson病 #悪性症候群 #振戦 #ふるえ
94
29,815
“頬骨骨折” ~必ず出会う頻出症例~ 救外やるなら知っておきたいシリーズPart 4
#プライマリケア #外傷 #救急 #研修医 #救急科 #形成外科 #顔面骨骨折 #頬骨骨折 #Tripod骨折 #en-block骨折 #咬合不全 #眼球運動障害 #開口障害 #形成外
73
11,051
急性期脳梗塞 初期診療
#初期対応 #神経内科 #研修医 #脳梗塞 #脳卒中 #脳神経外科 #知識をつなぐ2020
202
155,906
2022.6.8改訂 細菌マニュアル
#研修医 #感染症 #細菌
449
152,481
イラストで学ぶ!その麻痺、ホント??~ヒステリーとの見分け方~
#神経内科 #脳神経内科 #麻痺 #ヒステリー #Arm drop試験 #カロリックテスト #Hoover試験 #Sonoo外転試験 #Babinski徴候
33
7,974
造血幹細胞移植の原理
#初期研修医向け #医学生 #研修医 #免疫不全 #悪性リンパ腫 #白血病 #骨髄腫 #造血幹細胞移植 #内科 #血液内科
22
2,206
入門 急性疾患の患者中心のケア 人工呼吸器は一度つけたら外せない?
#救急外来 #救急 #研修医 #緩和ケア #ICU #集中治療 #救急×緩和ケア #病状説明 #救急緩和 #初期研修医 #救急・集中治療における終末期医療に関するガイドライン #人工呼吸器
52
27,926
【まずはコレだけ】病棟で困ったら見るスライド 〜不眠・せん妄〜
#睡眠薬 #神経内科 #研修医 #せん妄 #病棟管理 #脳神経内科 #アルコール離脱せん妄 #デキレジ #不穏 #不眠 #ベルソムラ #薬剤性せん妄 #リスペリドン #クエチアピン #アルコール依存症 #不眠症 #デエビゴ #ハロペリドール
643
186,056
急性期の血圧目標
#まとめ #血圧 #急性期
47
3,413
【神内ローテ前必見】ルンバールを確実にキメるための7step
#初期研修医向け #救急外来 #ER #神経内科 #研修医 #髄膜炎 #脳神経内科 #デキレジ #腰椎穿刺 #初期研修医 #ルンバール
121
28,429
夜に跳ねる!むずむず脚症候群の診察をマスターしよう
#レストレスレッグス症候群 #RLS mimics #周期性四肢運動 #RLS #ドパミンアゴニスト #プラミペキソール #ロチゴチン #鉄欠乏 #ドパミン機能異常
32
4,306
Common diseaseである脳卒中後てんかんを学ぶ。
#ER #神経内科 #研修医 #てんかん #脳卒中 #脳神経内科 #脳卒中後てんかん
66
16,761
【デキレジは“こう動く”】けいれんーepilepsy/seizure/convulsionー
#救急外来 #ER #神経内科 #研修医 #けいれん #てんかん #脳神経内科 #デキレジ #ジアゼパム #ホスフェニトイン #ミダゾラム #イーケプラ
583
167,205
Primary Survey 気道(A)の異常【解剖・気道確保を中心に】
#救急外来 #ER #救急 #ABCDEアプローチ #みんなの救命救急科
58
28,249
臨床における意思決定支援
#患者中心の医療の方法 #意思決定支援 #臨床倫理4分割表 #Shared decision making #臨床倫理 #倫理4原則
23
8,296
不登校と向き合う第一歩 〜不登校は疑うところから〜
#総合診療 #不登校 #児童精神科
19
3,956
急性腹症のCT
#腹痛 #CT
58
15,819
局所麻酔時に痛みを減らすテクニック
#救急外来 #救急 #研修医 #局所麻酔 #キシロカイン #メイロン #ペンレス #エムラクリーム #麻酔
79
21,436
踵採血のいろは〜新生児医療入門〜
#小児科 #新生児 #踵採血 #新生児マススクリーニング #濾紙血 #マイクロティナ #血液ガス
27
12,130
薬剤感受性試験の読み方(ID-Gym2020~感染症治療のイロハ~ vol.2)
#抗菌薬 #MIC #薬剤感受性試験 #薬剤感受性検査
64
23,778
【公式】Antaa Slideの投稿方法
#お知らせ
33
60,801
脳梗塞のみかた - STEP03 慢性期管理 -
1 診断 病型を診断して原因を探る 急性期治療 抗血栓薬で症状増悪を防ぐ リハビリテーションを開始 診療のながれ 脳梗塞診療は,大きく3つのパートに分けることができます.それぞれのコツ・注意点を理解して,全体を把握しましょう.
STEP03 慢性期管理 2 急性期病態が落ち着いた後にするべきことは,脳梗塞再発を予防するための慢性期管理です.二次予防薬の特徴やリスク因子管理指針など,投薬調整に必要となる知識を整理しましょう.
C O N T E N T S 3
C O N T E N T S 4 1.二次予防薬
5 抗凝固薬 心原性脳塞栓症 二 次 予 防 薬 脳梗塞の慢性期管理では,適切な二次予防薬の選定が重要になります.薬剤の特徴を知ると,投薬継続に際して注意すべき事項もわかります. 非心原性脳梗塞 抗血小板薬
6 抗 血 小 板 薬
7 ハイリスク症例/TIA/頸動脈or主幹動脈狭窄(症状悪化・再発しやすい) より強力な抗血栓療法 dual antiplatelet therapy:DAPT DAPT
8 薬 剤 選 択 の 例 通常例 高リスクTIA/軽症脳梗塞 アスピリン内服下での再発 冠・末梢動脈疾患を合併 脳出血既往/T2*で微小出血 アスピリン クロピドグレル クロピドグレル シロスタゾール アスピリン クロピドグレル and シロスタゾール or −非心原性脳梗塞−
9 抗 凝 固 薬
10 DOAC
11 エドキサバン少量投与 ELDERCARE-AF study(2020) ①CCr15-30 ②出血性疾患の既往 ③≦45kg ④NSAIDs併用 ⑤抗血小板併用 高齢・出血リスクのある患者では,DOACが使用しづらい... ≧80歳 CHADs2≧2点 出血リスク Intervention エドキサバン15mg/日 Patient Comparison プラセボ 出血リスク Outcome エドキサバン投与群で 脳塞栓症が有意に低下 大出血は有意差なし NEW 2021/9 適応追加
12 薬 剤 選 択 の 例 通常例 高齢+出血リスク 腎機能障害:CCr 腎機能障害:CCr 金銭/コンプライアンスの問題 DOAC エリキュース® ワーファリン ワーファリン リクシアナ®15mg のいずれか −心原性脳塞栓症−
C O N T E N T S 13 2.その他の梗塞
14 椎骨動脈解離 ESUS 奇異性脳塞栓症 そ の 他 の 梗 塞 特殊な梗塞では,薬剤選定における強いエビデンスがありません. 代表的な3つの梗塞について,現状のスタンダードを整理します. ヘパリン 抗凝固薬 アスピリン
15 脳動脈解離 頭蓋外(頸部) 頭蓋内(椎骨) 塞栓性 :解離部にできた血栓が遠位部で塞栓 血行力学性:解離空による狭窄/閉塞 欧米で多い,ほとんど塞栓性 日本で多い,塞栓性+一部は血行力学性 治療:抗凝固 or 抗血小板(有効性に差はない) ※急性期はヘパリンが選択されることが多い 期間:3-6ヶ月 ※画像フォローで動脈瘤形成に注意
16 DVT PFO 脳梗塞 血栓 通過 有病率約26%
17 抗凝固薬 有意差なし 証明方法 確定 疑い 下肢エコー 他疾患除外 ● ● ● − ● ● 経食道エコー
18 診断基準 ①CT/MRI上ラクナ梗塞でない ②責任血管に≧50%狭窄がない ③あきらかな心塞栓源がない ④他の特殊な原因がない 潜因性 25% 心原性 20% アテローム 25% ラクナ 25% 他 5% Cryptogenic stroke 脳梗塞 原因 塞栓性 ESUS (embolic stroke of undermined source) の梗塞 二次予防薬:アスピリン だが...
19 安易にESUSと片付けない 可能な限り原因疾患を検索 検査は最低限➜簡単に診断できてしまう
20 薬 剤 選 択 の 例 椎骨動脈解離 奇異性脳塞栓症:確定例 奇異性脳塞栓症:疑い例 ESUS 抗凝固 抗凝固 抗凝固 アスピリン −その他の梗塞− or 抗血小板 3-6ヶ月 or 抗血小板 可能な限り原因検索
C O N T E N T S 21 3.リスク因子
22 脂質異常症 リ ス ク 因 子 再発予防には,抗血栓薬だけではなくリスク因子の管理が欠かせません.血圧/脂質の管理は,非専門医に求められることが多い慢性期治療です. 高血圧
23 急性期 降圧開始基準(前値の85%程度に降圧) t-PA投与前:≧185/110mmHg t-PA投与後:≧180/105mmHg t-PA非投与:≧220/120mmHg 慢性期 血圧管理目標 通常例:<130/80mmHg 両側ICA高度狭窄/主幹動脈閉塞 :<140/90mmHg 脳血流自動調節機能が破綻 (過度な降圧により虚血巣増大) 厳格な血圧管理が必要 (高度狭窄例では循環障害に注意) 目安:2週間 安定していれば より早期でも可
24 Treat Stroke to Target (2020) 非心原性脳梗塞の二次予防における脂質管理 脳出血 複合 脳梗塞+心筋梗塞+ 血行再建+心血管死 <70 90-110 <70 90-110 > < 有意差なし 有意差あり ※脳梗塞単独では有意差なし 指針:Lower the better ガイドラインでは通常例:<100mg 冠動脈疾患合併:< 70mg
25 リ ス ク 因 子 管 理 ま と め
26 ...end