1/21
とある地方の救命救急センター
◎本スライドの目標(Part.1 評価編)
腰痛で救急外来(ER )を受診し、痛みでベッドから起き上がれない患者を歩いて帰れるようにすること
◎目次
・最初に
・こんな患者で困ったことないですか?
・そんなあなたへの処方箋
・ERに訪れる腰痛患者さんって実は…
・筋・筋膜性腰痛症の起こる原因
・細かいことを言うと…
・困ったことに…
・ERでの腰痛治療のポイント
・ERでできる運動器の評価①【痛みの最強点を探る】
・ERでできる運動器の評価②【圧痛部位と痛みの悪化する動きの確認】
・ERでできる運動器の評価③【肩周り・大腿殿部の評価】
・ERでできる運動器の評価④【広背筋の柔軟性】
・ERでできる運動器の評価⑤【肩甲骨の柔軟性】
・ERでできる運動器の評価⑥【殿部〜大腿後面の柔軟性】
・ERでできる運動器の評価⑦【大殿筋の柔軟性】
・ERでできる運動器の評価⑧【中殿筋の触診】
・ERでできる運動器の評価⑨【大腿前面の柔軟性】
・ERでできる運動器の評価⑩【大腿・殿部の柔軟性と腰椎】
・TAKE HOME MESSAGE
10分でわかる難聴ファーストタッチ
#救急外来 #救急 #総合診療 #耳鼻科 #難聴 #突発性難聴 #ファーストタッチ #聴力検査
22
5,778
【ここだけは押さえる】創傷に対する破傷風予防のまとめ
#外傷 #整形外科 #みんなの救命救急科 #破傷風
70
13,224
救急専門医が教える怖い咽頭痛〜まずすべき対応〜
#溶連菌 #咽頭痛 #救急科 #耳鼻咽喉科 #上気道閉塞 #急性喉頭蓋炎 #Lemierre症候群 #扁桃周囲膿瘍 #咽後膿瘍
74
13,205
刺された?咬まれた? 救急外来の動物外傷 この動物さえ おさえておけば大丈夫
#外傷 #初期研修医向け #救急外来 #救急 #研修医 #救急科 #初期研修医 #毒ヘビ #海洋生物 #マムシ #ヤマカガシ #エイ #クラゲ #創部処置 #オーグメンチン #サワシリン #破傷風 #破傷風トキソイド #オコゼ #カサゴ #動物咬傷
169
19,952
臨床医のための法医学①臨床で遭遇する院外CPA,警察通報とその後
#ER #死因 #解剖 #異状死 #臨床医のための法医学
88
24,515
外来でくも膜下出血を疑ったときの対応
#救急外来 #読影 #MRI #脳外科 #くも膜下出血 #頭痛 #頭部CT #Ottawa SAH Rule
56
12,321
Primary Survey 気道(A)の異常【解剖・気道確保を中心に】
#救急外来 #ER #救急 #ABCDEアプローチ #みんなの救命救急科
56
27,669
臨床における意思決定支援
#患者中心の医療の方法 #意思決定支援 #臨床倫理4分割表 #Shared decision making #臨床倫理 #倫理4原則
23
8,187
不登校と向き合う第一歩 〜不登校は疑うところから〜
#総合診療 #不登校 #児童精神科
19
3,830
急性腹症のCT
#腹痛 #CT
56
15,161
局所麻酔時に痛みを減らすテクニック
#救急外来 #救急 #研修医 #局所麻酔 #キシロカイン #メイロン #ペンレス #エムラクリーム #麻酔
78
21,185
踵採血のいろは〜新生児医療入門〜
#小児科 #新生児 #踵採血 #新生児マススクリーニング #濾紙血 #マイクロティナ #血液ガス
27
12,055
薬剤感受性試験の読み方(ID-Gym2020~感染症治療のイロハ~ vol.2)
#抗菌薬 #MIC #薬剤感受性試験 #薬剤感受性検査
61
23,339
【公式】Antaa Slideの投稿方法
#お知らせ
33
60,800
痛みで救急外来から帰れない 腰痛患者を治療しよう!! 療 学 理 直 ⼠ 法 Part.1 ︕ ︕ 伝 評価編 produced by バヤシ@救急集中治療 救急科専⾨医、集中治療専⾨医、腰痛持ち
⽬標 腰痛で救急外来(ER )を受診し、 痛みでベッドから起き上がれない患者を 歩いて帰れるようにすること
最初に このスライドで対象となるのは、 主に筋・筋膜性腰痛症の患者です。 エビデンスが乏しい分野ですので、 ⾃分が救急外来で実践している技を、 私⾒を交えて紹介します。
こんな患者で困ったことないですか︖ 今診てる腰痛患者さん、 Red flagもないし鎮痛剤も⼊れたけど ベッドから起こそうとすると悶絶しちゃう… ※腰痛の診療やRed flagについては、 こちらのスライドを参照︕→ 「腰痛診療」 コレだけは 〜たがか腰の痛み、されど腰の痛み〜 ゆるドク@ 整形外科医 日本整形外科専門医・脊椎脊髄病医 Twitter : @yuru_dr
そんなあなたへの処⽅箋 ・急な腰痛といいながら実は… ・ERでできる運動器の評価と疼痛緩和 ・⽴ち上がらせる⼿順 ・再発予防のための指導 を教えます︕
ERに訪れる腰痛患者さんって実は… →ほとんどが慢性的な経過の急性増悪 魔⼥の⼀撃だなんて、 とんだ濡れ⾐︕︕
筋・筋膜性腰痛症の起こる原因 ・スポーツや労働によるオーバーユース ・体幹の筋⼒低下による姿勢の異常 ・股関節や下肢の異常に伴う姿勢の異常 →筋・筋膜、その周囲の組織の可動性が低下しており、 動かすことで痛みが⽣じている=筋・筋膜性腰痛症 ⼀部は筋断裂など筋組織の急性傷害
細かいことを⾔うと… 運動器由来の腰痛症は、 ①筋・筋膜性腰痛症 ②椎間関節性腰痛 ③椎間板性腰痛 ④仙腸関節性腰痛 などが有名 腰痛は奥が深い…
困ったことに… 腰痛が慢性化する 腰痛は奥が深い… →オーバーラップする →簡単には原因特定困難(ToT) ERでは治療がしやすい 筋・筋膜性腰痛症にフォーカス これがよくなると結果的に 他の運動器由来腰痛もよくなることが期待できる
ERでの腰痛治療のポイント 腰だけでなく背部全体・股関節まで 評価し介⼊すること︕ 背部を構成する固有背筋の筋膜は 広背筋や⼤殿筋などの筋膜と融合している →腰痛は肩周りや股関節の動きと 関連している ※ここではベッド上での評価を紹介します 腰しか診なかった研修医へのお仕置き
ERでできる運動器の評価① 【痛みの最強点を探る】 左右、⾼さの⼤体の当たりをつけたら、 ⺟指で痛みの強い部位を探す 左右差や少し離れた部位との違いを感じよう 経験的に強い圧痛があるのは限局的な範囲 その周囲はいわゆる「コリ」と表現される 筋⾁や周囲組織の硬さを感じることが多い
ERでできる運動器の評価② 最⻑筋・腸肋筋 【圧痛部位と痛みの悪化する動きの確認】 背屈・屈曲 → 棘突起側の多裂筋や棘筋 回旋 → 横突起側の最⻑筋や腸肋筋 側屈 → 腸肋筋や腰⽅形筋 腰⽅形筋 多裂筋・棘筋
ERでできる運動器の評価③ 【肩周り・⼤腿殿部の評価】 広背筋 ・肩関節や肩甲⾻の動き ・股関節や殿部の筋⾁の動き を健側・患側の違いに注意して評価 中殿筋 ⼤殿筋
ERでできる運動器の評価④ 【広背筋の柔軟性】 写真のように両⼿と肘を合わせる 肘を⿐の⾼さまで上げる 上がらない場合は柔軟性が低い
ERでできる運動器の評価⑤ 【肩甲⾻の柔軟性】 写真のように胸を開く 肘がベッドの⾯につかない場合 肩甲⾻が内転が制限されている =巻き肩・猫背に多い
ERでできる運動器の評価⑥ 【殿部〜⼤腿後⾯の柔軟性】 写真のように下肢伸展挙上を⾏う 正常では90度まで可動する 挙上の途中で膝が曲がったり 反対側の⾻盤が浮いてしまう時は 殿部〜⼤腿後⾯の柔軟性が低い ※ラセーグ徴候があれば坐⾻神経痛︕
ERでできる運動器の評価⑦ 【⼤殿筋の柔軟性】 股関節を開いて膝を屈曲し 膝と⾜⾸を抱えて胸に引き寄せる 明確な基準はないが、 ⼤殿筋の柔軟性が低いと 股関節レベルまで引き寄せられない
ERでできる運動器の評価⑧ 【中殿筋の触診】 中殿筋のみが 触れるエリア 腸⾻稜に沿って押さえていく 上後腸⾻棘から⼤転⼦にかけて 筋⾁の硬さを確かめていく あぐらをかく⼈は硬くなりやすい ※中殿筋を圧迫で、腰より強い痛みが出る →上殿神経痛の可能性あり︕ 上殿神経の⾛⾏イメージ
ERでできる運動器の評価⑨ 【⼤腿前⾯の柔軟性】 腹臥位、無理なら側臥位を取る 患者に⼀⽅の膝を曲げてもらい 同じ側の⼿で⾜〜⾜⾸を掴んで 踵を殿部につけるように引っ張る 殿部に踵がつかない、⾜を掴めない⼈は ⼤腿前⾯の柔軟性が低い
ERでできる運動器の評価⑩ 【⼤腿・殿部の柔軟性と腰椎】 ⼤腿前⾯の柔軟性が低い → ⾻盤が前傾し反り腰 ⼤腿後⾯・殿部の柔軟性が低い → ⾻盤が後傾し猫背
TAKE HOME MESSAGE ①腰だけでなく、肩周りやお尻を評価しよう︕ ②再発防⽌ 可動域訓練・ストレッチ・筋⼒強化を指導しよう︕ ③ERで理学療法を⾏い、コストをとろう︕ Part.2ではいよいよ治療が始まります