1/25
勤医協札幌病院
慢性疾患を扱う外来で「患者さんに何を聞けばいいのか分からない」という疑問を初期研修の先生からよく聞かれます。
このスライドでは予防医療の視点を中心にその疑問を解決する方法をまとめました。
健康診断で要精査 尿潜血の対応方法
#プライマリケア #初期研修医向け #総合診療 #研修医 #プライマリ・ケア #腎臓内科 #血尿 #尿潜血 #泌尿器科 #健康診断
142
17,746
5分で学べる効率的で漏れのない申し送り【I-PASSをご紹介】
#看護師 #看護師向け #救急外来 #研修医 #コミュニケーション #ICU #申し送り
32
28,574
「パラダイムと研究のデザイン」プライマリ・ケア研究 はじめの一歩 Vol.4
#プライマリケア #プライマリ・ケア
7
2,360
「量的研究のデザイン」プライマリ・ケア研究 はじめの一歩 Vol.5
#プライマリ・ケア #コホート研究 #ケースコントロール研究
7
1,445
外傷処置の基本・疑問 救外やるなら知っておきたいシリーズ Part 1 “YOU MUST KNOW”
#外傷 #救急外来 #研修医 #縫合 #形成外科 #破傷風トキソイド #洗浄 #デブリ #Golden Time #コンパートメント症候群 #咬傷 #感染
325
30,548
アナフィラキシーに対応しよう
#ステロイド #蕁麻疹 #研修医 #アナフィラキシー #食物依存性運動誘発アナフィラキシー #IgE #血圧低下 #アドレナリン #筋注 #グルカゴン #抗ヒスタミン薬
485
397,168
Primary Survey 気道(A)の異常【解剖・気道確保を中心に】
#救急外来 #ER #救急 #ABCDEアプローチ #みんなの救命救急科
56
27,669
臨床における意思決定支援
#患者中心の医療の方法 #意思決定支援 #臨床倫理4分割表 #Shared decision making #臨床倫理 #倫理4原則
23
8,187
不登校と向き合う第一歩 〜不登校は疑うところから〜
#総合診療 #不登校 #児童精神科
19
3,830
急性腹症のCT
#腹痛 #CT
56
15,197
局所麻酔時に痛みを減らすテクニック
#救急外来 #救急 #研修医 #局所麻酔 #キシロカイン #メイロン #ペンレス #エムラクリーム #麻酔
78
21,195
踵採血のいろは〜新生児医療入門〜
#小児科 #新生児 #踵採血 #新生児マススクリーニング #濾紙血 #マイクロティナ #血液ガス
27
12,056
薬剤感受性試験の読み方(ID-Gym2020~感染症治療のイロハ~ vol.2)
#抗菌薬 #MIC #薬剤感受性試験 #薬剤感受性検査
61
23,421
【公式】Antaa Slideの投稿方法
#お知らせ
33
60,800
慢性期外来入門 初期研修医、専攻医のための
慢性期外来で 「患者さんに何を聞けばいいか分からない」 と感じている初期研修医、専攻医 はじめに 対象
はじめに 高血圧、糖尿病、脂質異常症などの慢性疾患を管理する慢性期外来 内科・総合診療科の専攻医はもちろんのこと、 2020年度から初期研修の外来研修でも必修化されました しかしいざ慢性期外来を担当すると多くの研修医・専攻医が 「患者さんに何を聞けばいいか分からない」という共通の疑問に直面します このスライドではその疑問を解決し、 一段階上の慢性期外来管理が行える方法を解説します
各種がん検診を実施 □ 胃癌 □ 乳癌 □ 肺癌 □ 子宮頸癌 □ 大腸癌 滋賀家庭医療学センターのアプリケーションhttps://scfm-hm.appspot.com/index 入門 詳しく評価 *「予防医療の優先度」「死因順位」が高い順に確認 悪性新生物 慢性臓器障害 心血管疾患 老年症候群 動脈硬化リスクの管理 □ 高血圧 □ 糖尿病 □ 脂質異常症 □ 喫煙 □ 肥満 □ 高齢 □ 男性 □ 家族歴 など Start up CGA □ 公式・非公式サポート □ 認知機能 □ うつ・尿失禁・転倒 □ ADL/IADL/AADL Modified CGA □ 内服状況・減量可能か □ 介護者のケア □ 五快 □ 苦痛の確認・緩和 ステージ分類を行う
喫煙 高血圧 ふらつき 肺炎球菌ワクチン未接種 慢性期外来とは 急性疾患のリスク因子に対応する外来 肺癌 心筋梗塞 大腿骨近位部骨折 肺炎 急性疾患 リスク因子 慢性期外来で対応
各種がん検診を実施 □ 胃癌 □ 乳癌 □ 肺癌 □ 子宮頸癌 □ 大腸癌 滋賀家庭医療学センターのアプリケーションhttps://scfm-hm.appspot.com/index 入門 詳しく評価 *「予防医療の優先度」「死因順位」が高い順に確認 悪性新生物 慢性臓器障害 心血管疾患 老年症候群 動脈硬化リスクの管理 □ 高血圧 □ 糖尿病 □ 脂質異常症 □ 喫煙 □ 肥満 □ 高齢 □ 男性 □ 家族歴 など Start up CGA □ 公式・非公式サポート □ 認知機能 □ うつ・尿失禁・転倒 □ ADL/IADL/AADL Modified CGA □ 内服状況・減量可能か □ 介護者のケア □ 五快 □ 苦痛の確認・緩和 ステージ分類を行う
*USPSTF(米国予防医療専門委員会)が有名だが胃癌、HIVなど日本人への推奨と異なる点がある 本サイトはその点も踏まえて日本人に向けた推奨を記載している 入門 滋賀家庭医療学センターのアプリケーションを用いるhttps://scfm-hm.appspot.com/index 患者情報を入力 推奨される予防医療が表示
アプリケーションで推奨された予防医療を 1回の外来で全て確認するのは困難である そのため次スライドで示す「予防医療の優先度」「死因順位」 を参考に重要度の高い項目から確認する また複数の話題を出すと患者の理解度も低下するため 原則として「1回の外来で話題に上げるテーマは1つ」を意識する 入門 「予防医療の優先度」「死因順位」が高い順に確認
予防医療の優先度、死因順位 死因順位 予防医療の優先度 *Updated Priorities Among Effective Clinical Preventive Services2017 Jan;15(1):14-22. 一部改変 年齢階級別にみた死因順位(2020年) *厚生労働省「人口動態統計」、『公衆衛生がみえる2022-2023』p.56
60歳男性 身長170cm、体重60kg 喫煙:20本/日(20歳〜)、直近の性交渉:なし、飲酒:あり 症例 ① に情報を入力 ② 以下の予防医療が推奨 大腸癌、胃癌、肺癌、前立腺癌 禁煙、高血圧、脂質代謝異常症、うつ病、アルコール、HCV感染 インフルエンザワクチン、破傷風ワクチン、HBVワクチン、帯状疱疹ワクチン ③ 外来で話す内容を決定 60歳の死因順位は1位悪性新生物、2位心疾患である。「予防医療の優先度」も 踏まえて、初回外来→喫煙へ介入、2回目外来→癌検診の推奨を行う方針とした。
各種がん検診を実施 □ 胃癌 □ 乳癌 □ 肺癌 □ 子宮頸癌 □ 大腸癌 滋賀家庭医療学センターのアプリケーションhttps://scfm-hm.appspot.com/index 入門 詳しく評価 *「予防医療の優先度」「死因順位」が高い順に確認 悪性新生物 慢性臓器障害 心血管疾患 老年症候群 動脈硬化リスクの管理 □ 高血圧 □ 糖尿病 □ 脂質異常症 □ 喫煙 □ 肥満 □ 高齢 □ 男性 □ 家族歴 など Start up CGA □ 公式・非公式サポート □ 認知機能 □ うつ・尿失禁・転倒 □ ADL/IADL/AADL Modified CGA □ 内服状況・減量可能か □ 介護者のケア □ 五快 □ 苦痛の確認・緩和 ステージ分類を行う
慣れてきたら 悪性新生物、心血管疾患、慢性臓器障害、老年症候群 の4大疾患群ごとに分けて評価を行う *『慢性臓器障害の診かた、考えかた』(佐藤健太)では 「感染症」も加えて5大Common diseaseと記載されている この作業を行うことで、 今後どの疾患群を重点的に対応するべきかの 全体像がみえてくる 詳しく評価 4大疾患群ごとに評価する *『慢性臓器障害の診かた、考えかた』(佐藤健太) p.44 一部改変 悪性新生物 28% 死因割合 心血管疾患 15% 慢性臓器障害 15% その他 32% 老年症候群 10%
各種がん検診を実施 □ 胃癌 □ 乳癌 □ 肺癌 □ 子宮頸癌 □ 大腸癌 滋賀家庭医療学センターのアプリケーションhttps://scfm-hm.appspot.com/index 入門 詳しく評価 *「予防医療の優先度」「死因順位」が高い順に確認 悪性新生物 慢性臓器障害 心血管疾患 老年症候群 動脈硬化リスクの管理 □ 高血圧 □ 糖尿病 □ 脂質異常症 □ 喫煙 □ 肥満 □ 高齢 □ 男性 □ 家族歴 など Start up CGA □ 公式・非公式サポート □ 認知機能 □ うつ・尿失禁・転倒 □ ADL/IADL/AADL Modified CGA □ 内服状況・減量可能か □ 介護者のケア □ 五快 □ 苦痛の確認・緩和 ステージ分類を行う
*前立腺癌に関してはUSPSTF、国立がん研究センター、日本泌尿器科学会で推奨が異なる 50-70歳の男性に対してのPSA採血は状況に応じて検討する 悪性新生物 各種がん検診を実施する *USPSTF、科学的根拠に基づくがん検診推進のページを参考に作成
各種がん検診を実施 □ 胃癌 □ 乳癌 □ 肺癌 □ 子宮頸癌 □ 大腸癌 滋賀家庭医療学センターのアプリケーションhttps://scfm-hm.appspot.com/index 入門 詳しく評価 *「予防医療の優先度」「死因順位」が高い順に確認 悪性新生物 慢性臓器障害 心血管疾患 老年症候群 動脈硬化リスクの管理 □ 高血圧 □ 糖尿病 □ 脂質異常症 □ 喫煙 □ 肥満 □ 高齢 □ 男性 □ 家族歴 など Start up CGA □ 公式・非公式サポート □ 認知機能 □ うつ・尿失禁・転倒 □ ADL/IADL/AADL Modified CGA □ 内服状況・減量可能か □ 介護者のケア □ 五快 □ 苦痛の確認・緩和 ステージ分類を行う
心筋梗塞、狭心症 心血管疾患 動脈硬化リスクの管理を行う 高血圧、糖尿病、脂質異常症 喫煙、肥満 高齢、男性、家族歴(50歳未満での心血管疾患) – 動脈硬化リスク – 脳卒中
各種がん検診を実施 □ 胃癌 □ 乳癌 □ 肺癌 □ 子宮頸癌 □ 大腸癌 滋賀家庭医療学センターのアプリケーションhttps://scfm-hm.appspot.com/index 入門 詳しく評価 *「予防医療の優先度」「死因順位」が高い順に確認 悪性新生物 慢性臓器障害 心血管疾患 老年症候群 動脈硬化リスクの管理 □ 高血圧 □ 糖尿病 □ 脂質異常症 □ 喫煙 □ 肥満 □ 高齢 □ 男性 □ 家族歴 など Start up CGA □ 公式・非公式サポート □ 認知機能 □ うつ・尿失禁・転倒 □ ADL/IADL/AADL Modified CGA □ 内服状況・減量可能か □ 介護者のケア □ 五快 □ 苦痛の確認・緩和 ステージ分類を行う
慢性臓器障害 慢性経過をたどる臓器別疾患をひとくくりにした疾患群 ・各臓器障害の「ステージごとの特徴」 を捉えて対応する ・詳しくは書籍を参照
慢性臓器障害 各臓器障害ごとにステージ分類を行う
各種がん検診を実施 □ 胃癌 □ 乳癌 □ 肺癌 □ 子宮頸癌 □ 大腸癌 滋賀家庭医療学センターのアプリケーションhttps://scfm-hm.appspot.com/index 入門 詳しく評価 *「予防医療の優先度」「死因順位」が高い順に確認 悪性新生物 慢性臓器障害 心血管疾患 老年症候群 動脈硬化リスクの管理 □ 高血圧 □ 糖尿病 □ 脂質異常症 □ 喫煙 □ 肥満 □ 高齢 □ 男性 □ 家族歴 など Start up CGA □ 公式・非公式サポート □ 認知機能 □ うつ・尿失禁・転倒 □ ADL/IADL/AADL Modified CGA □ 内服状況・減量可能か □ 介護者のケア □ 五快 □ 苦痛の確認・緩和 ステージ分類を行う
老年症候群 加齢に伴い生じる症状や疾患の総称 *『高齢者のための糖尿病診療』p.16
適応:75歳以上 or 60歳以上(心身機能障害を1つ以上) 老年症候群 CGA(高齢者総合機能評価)で評価する 初診時にスクリーニングで用いる □ 公式・非公式サポート □ 認知機能 □ うつ・尿失禁・転倒 □ ADL/IADL/AADL(日課・趣味) Modified CGA Start up CGA 定期的にモニタリングする □ 内服状況・減量可能か □ 介護者のケア □ 五快(睡眠・食事・便・ADL・体重) □ 身体・心理・社会・霊的苦痛の確認・緩和 *『「型」が身につくカルテの書き方』(佐藤健太)
予防医療の視点を中心に 慢性期外来での対応方法をまとめました。 慢性期外来でのアプローチ方法は多岐に渡りますが、 このスライドはその中の一つを記載したにすぎません。 家庭医療学的な側面から対応したり、 個々の慢性疾患をより深めて診たりと、 学び始めるとキリがなくなります。 このスライドから慢性期外来の楽しみを見出し、 様々なアプローチを学ぶための きっかけにして頂ければ幸いです。
・慢性臓器障害の診かた、考えかた ・あめいろぐ 高齢者医療 ・外来・病棟でのマルチモビディティ ・病院家庭医 新たなSupeciality ・滋賀家庭医療学センター 予防医療の情報ページ (https://scfm-hm.appspot.com) ・亀田クリニック 予防医療の薦め (http://www.kameda.com/pr/health/index.html) 参考文献