1/14
救急科
初期研修医
救命救急センター
アナフィラキシーのファーストタッチを学びたい医師・医学生に向けて、アナフィラキシーの概要・身体診察・治療についてまとめています。ワクチン接種を担当している先生も,、一緒にアナフィラキシーの復習をしましょう!
◎目次
・本スライドの対象者
・アナフィラキシーとは
・アナフィラキシーで障害される4臓器
・診断基準は3つあります
・アナフィラキシーと気付くのが意外と大変
・アナフィラキシーの身体診察ABCD
・身体診察ABCDを30秒で実行するためには
・アナフィラキシーの治療はまずコレ!
・アドレナリンを使うとき
・アドレナリン以外の治療
・Take home message
救急当直で血小板減少に出会ったら 夜間検査でも鑑別できる?
#救急外来 #研修医 #救急科 #血小板減少 #初期研修医 #播種性血管内凝固症候群 #DIC #血栓性微小血管障害症 #TMA #偽性血小板減少症
150
27,074
ARDS STANDARD CARE ARDS患者を悪くしないためになにをしたらいいのか?
#敗血症 #呼吸器内科 #研修医 #肺炎 #集中治療 #救急科 #初期研修医 #ARDS #急性呼吸不全 #DRY-LUNGアプローチ #肺保護換気 #PROSEVA試験
93
22,251
入門 急性疾患の患者中心のケア 人工呼吸器は一度つけたら外せない?
#救急外来 #救急 #研修医 #緩和ケア #ICU #集中治療 #救急×緩和ケア #病状説明 #救急緩和 #初期研修医 #救急・集中治療における終末期医療に関するガイドライン #人工呼吸器
52
27,926
【5分で学べる】ERでの低血糖治療のまとめ
#救急外来 #救急科 #みんなの救命救急科 #糖尿病内科 #初期研修医 #内分泌
8
973
救急外来に発熱の赤ちゃんが来られましたー どう対応しますか? ー
#予防接種後発熱 #Step-by-Step法 #うつ熱 #3か月以降の発熱
34
4,838
明日から使える乳酸アシドーシス
#ER #乳酸アシドーシス #血液ガス
63
17,452
図解 縫合の基本 Part1 皮膚縫合
#ステリ #単結紮 #皮膚縫合 #ステープラー #外科結紮
96
14,413
成人の挿管チューブ 適切な先端位置
#集中治療 #気管挿管 #まとめ
25
2,409
【神内ローテ前必見】ルンバールを確実にキメるための7step
#初期研修医向け #救急外来 #ER #神経内科 #研修医 #髄膜炎 #脳神経内科 #デキレジ #腰椎穿刺 #初期研修医 #ルンバール
127
30,050
Primary Survey 気道(A)の異常【解剖・気道確保を中心に】
#救急外来 #ER #救急 #ABCDEアプローチ #みんなの救命救急科
58
28,393
臨床における意思決定支援
#患者中心の医療の方法 #意思決定支援 #臨床倫理4分割表 #Shared decision making #臨床倫理 #倫理4原則
23
8,349
不登校と向き合う第一歩 〜不登校は疑うところから〜
#総合診療 #不登校 #児童精神科
20
3,987
急性腹症のCT
#腹痛 #CT
58
15,980
局所麻酔時に痛みを減らすテクニック
#救急外来 #救急 #研修医 #局所麻酔 #キシロカイン #メイロン #ペンレス #エムラクリーム #麻酔
80
21,528
踵採血のいろは〜新生児医療入門〜
#小児科 #新生児 #踵採血 #新生児マススクリーニング #濾紙血 #マイクロティナ #血液ガス
27
12,180
薬剤感受性試験の読み方(ID-Gym2020~感染症治療のイロハ~ vol.2)
#抗菌薬 #MIC #薬剤感受性試験 #薬剤感受性検査
64
23,813
【公式】Antaa Slideの投稿方法
#お知らせ
33
60,823
難しいことは分かりませんが… アナフィラキシー の対応を教えてください︕ ⾝体診察をなによりも⼤切にしよう ゆっくり救急医 救急科専⾨医・集中治療専⾨医 @Yukkuri_991
本スライドの対象者 アナフィラキシーの ファーストタッチを 学びたい医師・医学⽣ ワクチン接種を担当している先⽣も, ⼀緒にアナフィラキシーの復習をしましょう︕
アナフィラキシーとは︖ 複数臓器 に症状を出すアレルギー反応のこと
アナフィラキシーで障害される4臓器 ⽪膚・粘膜 循環器 ⽪疹 紅潮 掻痒 浮腫 • 頻脈 • ⾎圧低下 • 意識障害 • • • • 呼吸器 • • • • 呼吸困難 喘鳴 気道狭窄 低酸素 消化器 • 腹痛 • 嘔吐
診断基準は3つあります① OR ü ⽪膚または粘膜の症状のいずれかが存在し, 数分〜数時間で 急速に症状が発現 ü かつ, 呼吸器症状, 循環器症状の少なくとも1つをともなう 引⽤︓⽇本アレルギー学会, アナフィラキシーガイドライン (2014年)
診断基準は3つあります② ü ⼀般的にアレルゲンとなりうるものへの暴露の後, 数分〜数 時間以内に発現し, ⽪膚・粘膜, 循環器, 呼吸器, 持続する消 化器症症状のうち2つ以上をともなう. 引⽤︓⽇本アレルギー学会, アナフィラキシーガイドライン (2014年)
診断基準は3つあります③ 収縮期⾎圧の低下(成⼈) 平常時の70%未満または<90mmHg ü アレルゲンに暴露後, 数分〜数時間以内の⾎圧低下 ü いわゆるアナフィラキシーショック 引⽤︓⽇本アレルギー学会, アナフィラキシーガイドライン (2014年)
アナフィラキシーと気付くのが意外と⼤変 ちょっとでもアナフィラキシーかも︖と思ったら… アナフィラキシーの⾝体診察 ABCD を 3 0 秒 以 内 に 実 ⾏ ︕ 患者が⽪膚症状を訴えないと「アナフィラキシーだ︕」と 分かるまで, 意外に時間がかかることがあります
アナフィラキシーの⾝体診察ABCD A B C D Airway(気道) 会話は可能か︖頸部聴診でStridorを聴取するか︖ Breathing(呼吸) 呼吸数は︖努⼒呼吸はあるか︖胸部聴診でWheezeを Circulation(循環) 顔⾊は︖冷汗は︖橈⾻動脈は触れる︖頻脈あり︖ぐったり感は︖ Derma(⽪膚) 四肢・体幹に膨疹・紅斑あり︖⼝唇や⾆の腫脹は︖結膜充⾎︖
⾝体診察ABCDを30秒で実⾏するためには 1. 声かけをしながら(A), パッと患者に近づき臥位・脱⾐ 2. ⼿⾸を触れ胸の動きを観察+頸胸部の聴診 (ABC) 3. ⽪膚変化を観察 (D) ⾎圧やSpO2の測定待ちをするためにぼーっとするのは❌ パッと⾝体診察をすれば, 診断と緊急度が概ねわかる︕
アナフィラキシーの治療はまずコレ︕ アドレナリン 0.3mg ⼤ 腿 外 側 に 筋⾁注射 ※投与量は成⼈の場合 • アドレナリンは10分で最⾼⾎中濃度になり, 持続時間は短い • 症状が続く場合は繰り返し投与する • ⼼停⽌をきたすことがあるから絶対に静注しないで︕ アドレナリンの適応は, ほとんどが30秒の⾝体診察で 判断できるものばかりです(次ページで解説︕) 引⽤︓⽇本アレルギー学会, アナフィラキシーガイドライン (2014年)
アドレナリンを使うとき ⽪膚・粘膜 消化器 呼吸器 循環器 全⾝性, 強い掻痒感, 顔⾯の腫脹, 咽頭痛 強い腹痛 ⾃制外の強い腹痛が続く 複数回の下痢・嘔吐 繰り返す嘔吐・便失禁 断続的な咳嗽 強い喘鳴, 呼吸困難 聴診で喘鳴を聴取 チアノーゼ, SpO2低下 軽い息苦しさ 嗄声・嚥下困難 蒼⽩, 頻脈 不整脈, ⾎圧低下 軽度の⾎圧低下 ぐったり, 不穏, 意識消失, 失禁 • ⾚の症状がある場合, 複数の⻩の症状がある場合に考慮 • 病勢の進⾏がはやい場合や, 過去にアナフィラキシーを起こしたことがある場合にも考慮 引⽤改変︓⽇本アレルギー学会, アナフィラキシーガイドライン (2014年)
アドレナリン以外の治療 • 抗ヒスタミン薬(ポララミン®など) 主に⽪膚・粘膜症状の改善の効果があり, 呼吸・循環症状の救命効果はない • ステロイド(ソル・コーテフ®など) 主に⼆相性アナフィラキシーの予防⽬的 ※⼆相性アナフィラキシーとは, 時間が経ってからアナフィラキシー症状が再燃すること ※実はステロイドによる⼆相性反応の予防効果は明らかになっていない ステロイドの作⽤発現には数時間かかるので, 全⾝状態が落ち着いてからの投与でも遅くない • アドレナリンの救命効果を代替する薬はない︕ アドレナリン投与はなんとなく怖くて他の薬から投与してみる…は, やめよう︕ 参考︓⽇本アレルギー学会, アナフィラキシーガイドライン (2014年)
Take home message アナフィラキシーとは4つの臓器(⽪膚・粘膜, 循環器, 呼吸器, 消化器)に症状を出す全⾝性アレルギーのこと アナフィラキシーの診療は, とにかく⾝体診察が⼤切 30秒あれば緊急度や重症度, アドレナリンの必要性がわかる 治療はとにかくアドレナリン0.3mgを⼤腿外側に筋注︕ アドレナリンの救命効果を代替する薬はない