このスライドは会員限定コンテンツです。
今すぐアカウント登録(無料)して、続きを読みましょう!

#1 輸液の基本 | 電解質輸液塾 L1.png

すでにアカウントをお持ちの方はこちら

1/56

#1 輸液の基本 | 電解質輸液塾

投稿者プロフィール
門川俊明
Award 2020 受賞者

慶應義塾大学医学部 医学教育統轄センター

430,257

1,399

概要

学生、レジデント向けの電解質・酸塩基平衡異常、輸液に関するeラーニング教材「電解質輸液塾オンライン」で使用したスライドです。

今回は「輸液の基本」です。

電解質輸液塾オンライン【ベーシック】は、以下の5本で構成されています。

#1 輸液の基本

https://slide.antaa.jp/article/view/878f9201c2614f56

#2 低Na血症

https://slide.antaa.jp/article/view/71d19c53782c438e

#3 K代謝異常

https://slide.antaa.jp/article/view/597d4f6fe40a4b1b

#4 高Ca血症

https://slide.antaa.jp/article/view/815dfa09e8be4b2a

#5 酸塩基平衡異常

https://slide.antaa.jp/article/view/cd5ba5d338c8412c

本スライドの音声つきの解説は、以下のYouTubeで視聴できます。

https://youtu.be/_2qwNod5a9I

さらに学びたい場合は、「電解質輸液塾 改訂2版」中外医学社で学んでください。

https://amzn.to/3q3W8iV

本スライドの対象者

医学生/研修医

投稿された先生へ質問や勉強になったポイントをコメントしてみましょう!

0 件のコメント



テキスト全文

輸液の基本と講義の目標

#1.

このスライドは クリエイティブ・コモンズ 表示 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。 輸液の基本 慶應義塾大学医学部 医学教育統轄センター 門川俊明

#2.

講義の目標 輸液製剤の種類を理解して、場面に応じ た適切な輸液製剤が選択できる。

#3.

これから手術に向かう患者のラインキー プの輸液がソルデム3Aだった (>̲<)

慶應義塾大学病院の輸液製剤

蒸留水と血漿浸透圧の関係

生理食塩液と5%ブドウ糖液の特性

体液のコンパートメントと分布

物質移動の制限と膠質液の影響

生理食塩液と5%ブドウ糖液の使い分け

膠質液の種類と使用法

細胞外液補充液の成分と比較

1号液から4号液の特性と使い方

維持輸液としての1号液と3号液

水分のIn-Outと輸液の適切量

生理食塩液と5%ブドウ糖液の投与量

維持輸液の組成と注意点

ケースに応じた輸液製剤の使い分け

手術患者とショック患者の輸液

嚥下障害患者と大腸癌術後の栄養

輸液製剤の理解と組成表

会員登録・ログインで「スライド内のテキスト」を参照いただけます。