医師・医学生のためのスライド共有

Antaa Slide
診療科
特集

お知らせ

ログイン
子育てに使ってみよう!AIとnotion・スマートスピーカー L001.png

関連テーマから出会おう。

閲覧履歴からのおすすめ

Antaa Slide
医療者のためのChatGPT活用術5選

医療者のためのChatGPT活用術5選

原田洸

続けて閲覧
AIは正しく使え!~医師が知るべき注意点3選~

AIは正しく使え!~医師が知るべき注意点3選~

NH

続けて閲覧

1/21

生成AIスライド特集2025夏

関連するスライド

医療者のためのChatGPT活用術5選

医療者のためのChatGPT活用術5選

原田洸

464062

1656

子育てに使ってみよう!AIとnotion・スマートスピーカー

投稿者プロフィール
有吉彰子

JCHO九州病院

8,849

26

概要

生成AIとnotionやスマートスピーカーを使って、子育てを少しでもラクに楽しくしたい!

そんな方におすすめのTipsをまとめてみました。

本スライドの対象者

医学生/研修医/専攻医/専門医

投稿された先生へ質問や勉強になったポイントをコメントしてみましょう!

0 件のコメント

コメントするにはログインしてください

関連するスライド

医療者のためのChatGPT活用術5選

医療者のためのChatGPT活用術5選

原田洸

原田洸

464,062

1,656

AIは正しく使え!~医師が知るべき注意点3選~

AIは正しく使え!~医師が知るべき注意点3選~

NH

NH

5,114

22

【コスパ最強】 初期研修医のための臨床疑問の解決法×AI

【コスパ最強】 初期研修医のための臨床疑問の解決法×AI

小林尭広

小林尭広

36,367

178

乳腺外科かな?って思ったら 乳腺外科に興味をもったあなたへ

乳腺外科かな?って思ったら 乳腺外科に興味をもったあなたへ

すりぃぴ医

すりぃぴ医

33,961

28


有吉彰子さんの他の投稿スライド

すべて見る


テキスト全文

子育てにおけるAI活用の目的と背景

#1.

子育てに使ってみよう! AIとNotion・スマートスピーカー 橋本市民病院 総合内科/臨床研修センター→JCHO九州病院総合内科/臨床研修センター Johns Hopkins Bloomberg School of Public Health 有吉彰子 4児の母が挑む!

#2.

About me オンライン留学&転職→産休・育休中 小学生2人 保育園児1人 赤ちゃん(NEW!) 夫(Full-time) AI&Notionを使った手抜き育児に挑戦中です このイラストもAIに出力してもらいました。 家族写真を送って「おしゃれな一筆書き風のイラストにして。背景は透過したpngにして。」 と入力しました。

#3.

このスライドの目的 スライドの内容は2025年7月時点のものです 最新の活用方法とは異なる可能性がありますのでご留意ください (初心者さんは)ちょっとAIを使ってみる (既に使っている方は)便利な使い方の情報交換 テキスト 忘れた~ 今日は宿題に集中! 明日は旅行! あの情報 どこに書いてある?

我が家の育児に役立つツールと時短テクニック

#4.

我が家の 活用ツール Notion (学割プラスプラン) ChatGPT (Plus) Gemini (Pro 学割) Manus(Manus Campus Program) Echo Show (リビングに設置)&Alexaアプリ 一つも使ったことがない!という方は、ChatGPTかGeminiから。 大学のメールアドレスを持っている方は学割をフル活用しましょう! オンラインのノート 生成AI 生成AI 生成AI スマートデバイス 画像:Amazonより引用

#5.

簡単に時短!AIにリサーチをさせてみる ざっくりリサーチはAIの得意技。どんどん質問してみましょう! 不正確な情報を出力することもあるので最終的には自分で確認しますが、それでもかなり時短! 私は「仕事を依頼し放題の新人の秘書さん」だと思って質問をたくさんぶつけてみています。 2歳児の発熱と咳の一般的な対処法と、緊急性が高い場合のサインを教えて。小児科医の視点と、信頼できる医療情報源からの情報を含めて。 冷蔵庫にナスが3本とキュウリ2本とトマト1パックが余っていて、 これを使い切るレシピを教えて。15分以内で作れるように。 東京都世田谷区にある4歳児向けの英語教室を3つ比較し、それぞれの特徴、費用、口コミ、 共働きの子どもに適した選び方のポイントを表形式にまとめて。 7月の最終週に子ども3人とプールAとプールBに行こうかと検討しています。利用料金、混雑状況や駐車場の有無、自宅からの所要時間などを比較した表にまとめて。

#6.

簡単に時短!AIにアイデア出しを依頼する アイデア出しもAIの得意技! アイデア出しはフェイクかどうかの確認が不要なので、本当に便利です! 満足いくものが出なかったら、もう一度質問したり、追加で5つ提案して、と言えば良いです。 小学1年生の夏休みの自由研究にふさわしいテーマを5個提案して。 3日くらいで簡単に取り組めるもので。 8月13日に自家用車で日帰り旅行に行きたいです。和歌山県内で小学生のこどもと楽しめる アクティビティや施設を10個提案して。暑いので屋内で楽しめるものが良いです。 3歳児が楽しめる、家にあるものでできる知育遊びのアイデアを10個教えて。 感覚・言葉・数の発達を促す内容がよいです。 10歳が文化祭のポスターのコンテストに応募するので、 日本の文化祭のポスターのイメージを5つ出力して。

Notionを使った育児記録と旅行計画の実例

#7.

あれ、何だったっけ?から卒業! Notionに記録 家族でNotionページを共有し、そこにどんどん記録してみましょう こどもの育児記録や保護者懇談で先生から言われた内容を経時的に記録 →1年前○○だったよね?あれはどの子だっけ?が減る 家族で行ってみたいレストラン、行って良かったお店などのリストをストック →急に時間が空いたりしても、すぐに選択肢を並べて検討できる 旅行計画や夏休みの注意事項などをまとめて「しおり」を作成 →pdf形式でダウンロードし、印刷してこどもに渡して情報共有している 習い事に関わる手続き、学童の欠席連絡などToDoリストを共有 →コミュニケーションを円滑に、感謝の気持ちを持ちながらタスクをシェアできる

#8.

私の活用例(1) 家族旅行に行くとき AIにレストラン、ホテルのリサーチをしてもらう AIに「旅行のしおり」の原案を作成してもらう (例:小学生にわかるように漢字にはふりがな付きで和歌山の地理・歴史についてまとめて。中学入試で良く出る内容を絡めて。) Notionに調べたことなどをメモしていく 「旅行のしおり」をpdf出力して印刷してこどもに渡す 旅行の用意は「しおり」を見ながら こどもたちに自分でやってもらう 時間が空いたらNotionで行き先の候補を吟味する このあとどこに行くの? いつ行くの? と何度もきかれないですみます 旅先の想い出は「しおり」に書いたり、貼ったり 旅行後は保存しておく

#9.

私の活用例(2) 夏休み AIに遊び場・イベントのリサーチをしてもらう AIに「夏休みのしおり」の原案を作成してもらう (例1:大阪市で8月27日に小学生が遊べるイベントや場所を10個提案して。) (例2:小学生が守るべき夏休みの家族のルールを5つ提案して。) Notionに調べたことなどをメモしていく。 「夏休みのしおり」をpdf出力して印刷してこどもに渡す 日々のイベントの用意は「しおり」を見ながら こどもたちに自分でやってもらう 明日は何するの? 何をカバンに入れたら良いの? が減ります! 保護者は宿題のコツや来年の自由研究のネタ案など気づきをNotionに記録していく

夏休みのしおり作成と英検受験サポートの活用法

#10.

私の活用例(2) 夏休み Notionに記載してpdf出力したもの。印刷してこどもに渡します こどもが記入したくなるようなレイアウトにして、準備物なども記載しています。 しおりのたたき台はAIに作成させています。 (画面はChatGPTのもの) 日焼け止めを カバンにいれなきゃ!

#11.

私の活用例(2) 夏休み ファミリーカレンダーのたたき台の作成もAIに依頼できます わたしはこの後、 普段スケジュール管理をしている GoogleカレンダーのスクショをAIに渡して、 それぞれの欄に入力してもらいました。 多少のエラーが出ますが、たたき台を数秒で作ってくれると思えば便利です! *Googleカレンダーは 「はなこ美容院」「ももピアノ」など 名前と予定をセットで入れています

#12.

私の活用例(3) 英検受験サポート AIに受験対策・合格ラインのリサーチをしてもらう (例:小学3年生が英検5級を受ける。小学生にわかりやすい参考書や便利なサイト、YouTube動画を教えて) 過去問を解かせて、出題傾向・セクション毎の得意・苦手の把握、重点的に行う対策を考える 次に取り組むべき教材などをリスト化しているので、保護者で手の空いた方が、時間ができたときにすぐ一緒に取り組める (例:リンク先の動画を参考に、作文の練習をする。) 受験させた感想やコツなどをNotionに記録し、次に役立てる (例1:試験会場はエアコンが強いので上着が必要だった) (例2:リスニングの回答を控え忘れて自己採点ができなかった) 掛け流しできる対策動画のリンクをNotionに記録しておき、 休日遊んでいる時にリビングで流す

AIを活用した勉強サポートとよくある質問

#13.

私の活用例(3) 英検受験サポート AIに有益な動画の内容を要約してもらったり、 質問例・解答例の文字起こしをしてもらう その内容をNotionにコピペし、 印刷してこどもに渡す AIに練習問題を作成してもらったり、作文の回答を添削してもらう また、スマートデバイスに定時に勉強の声かけをしてもらう ポイントや気づきをNotionに記録し、次の試験に役立てる GeminiにYouTube動画の要約を作成させる

#14.

「○時だから○○やって!」と言う回数を減らす 天才の○○さん、7時50分です。 単語帳を確認しましょう。 天才の○○さん、単語の時間です。 普段、親がやっている声かけをAlexaで自動化すると、赤ちゃんの世話など別のことで忙しくても 勝手にリマインドしてくれます。 朝、こどもを起こすのもAlexa! Alexaアプリで時間とアナウンス内容を入力するだけ 人数が多いと習い事も様々、 曜日もバラバラなのでめっちゃ便利です! 「サッカー選手○○くん」みたいに、呼んで欲しい名前を採用することと、 遊びに集中していたら一度では聞き逃すので 複数回繰り返すアナウンスを設定するのがポイントです。

#15.

よくある質問・コメント Notionって機能も複雑で使いこなせない・・・ とりあえずページを作って何か記録するところから始めてみてはどうでしょう。私も使いこなしている感じは全くありませんが(笑)、過去の記録がサッと見られるだけでも 有用性が実感できると思います。ページはごちゃついているので、検索機能で探しています。 個人情報の漏洩が心配・・・ サービスによりますが、入力した情報を学習に使用しない設定にしたり、そもそも漏洩したら困るような個人情報を入力しないという選択肢があります。リスクベネフィットの落としどころをどこで取るかは個人の裁量だと思います。 私は個人情報を適宜改変したり、ぼかして伝えたりしています。 完璧を目指さない!

AIのエラー対策とNotionの記録方法の工夫

#16.

よくある質問・コメント AIはエラーが出たり、上手くいかない・・・ 思うようなアウトプットが返ってこなかったりエラーがでる場合は、それをそのままAIに入力すれば良いです。数回投げてみて上手くいかない場合は、新しいトピックを立ててイチから質問し直した方が早い印象です。エラーが出た画面のスクショをAIに送ってみるのも良いかも。 もうすこし簡単な問題にして、とか 追加で5つ提案して、とか 追加リクエストをしてみるのもオススメ! 自分にもAIにも完璧を求めない! GeminiとChat GPTに同じ質問を投げておいて良い方の回答を採用するとか、 複数のタブを開いておいて、同じ質問を同時に投げておくとかも有効です。 Geminiにエラーの報告を しているところ

#17.

よくある質問・コメント 生成AIの使い分け、どうしていますか? リサーチ系はGeminiが良い気がしていますが、画像生成やスライド生成などはChat GPTやmanusの方が良い気がしています。 ただ、いずれのサービスも日進月歩なので、同じプロンプトを複数のサービスに投げてみて、 一番納得するアウトプットが出てくるものを採用していることも多いです。

#18.

よくある質問・コメント Notionへの記録が面倒! その通り!!!!!私も面倒と思います!!! ですが、こどもの記録は「カルテ」だと思えば、 ハードルが下がるのではないでしょうか。 私は、スマホアプリから隙間時間に音声入力でメモしておいたりと 工夫しています。PDCAサイクルを回すためにも、記録・振り返りは大切! Notionに記録しておけば、いつでもパートナーなどに タスクを投げられるので最高です(笑) 「○○のページに詳細が書いてあるから 私がパーマかけている間にコレやっておいて!」なんてね・・・ この2冊を手元に置いておいて たまにパラパラとめくり、 使えそうなところだけ参考にしています! 完璧を目指さない! 画像:Amazonより引用

#19.

よくある質問・コメント AIってどこで学んでいますか? ご存じの方も多いと思いますが usutakuさん(https://www.usutaku.ai/)の講座で学んでいます。 ただ、講座を見るだけでなく、実際に自分の生活に落とし込んで どういうタスクをどこまで任せられるのかを実感することが大切だと感じています。

#20.

まとめ AIを使ってリサーチ・アイデア出しを時短! Notionに記録して認知負荷も軽減して 大切なことに時間を使いましょう♪ 午後から 温泉にいこうか! 小1の壁 本編はこちら https://slide.antaa.jp/article/view/71c97b8a00f34221 小1の壁 天王山 「夏休み編」はこちら https://slide.antaa.jp/article/view/1f05a878ab044dc3

Antaa Slide

医師・医学生のためのスライド共有

Antaa QA

医師同士の質問解決プラットフォーム

App StoreからダウンロードGoogle Play Storeからダウンロード

会社概要

Antaa, Inc. All rights reserved.

Follow us on Facebook
Follow us on Twitter