Primary survey 呼吸(B)の異常【メカニズムの評価を中心に】
#看護師 #初期研修医向け #みんなの救命救急科 #急性呼吸不全 #ABCDアプローチ
69
27,595
最終更新:2022年11月3日
【日本外傷学会外傷初期診療ガイドライン(JATEC)準拠】Tertiary survey のススメ
#レントゲン #JATEC #外傷 #CT #みんなの救命救急科
88
37,244
最終更新:2022年6月18日
重症頭部外傷のまとめ【2017年米国・日本治療ガイドラインを中心に】
#プライマリケア #外傷初期診療 #外傷 #救急外来 #救急 #ICU #集中治療 #脳外科 #頭部外傷
194
224,916
最終更新:2021年6月7日
地域で診る重症症例 -劇症型心筋炎-
#救急 #研修医 #心筋炎 #地域 #重症
35
15,387
最終更新:2022年12月4日
腹部単純X線 どうやって使いますか?
#レントゲン #初期研修医向け #読影 #急性腹症
410
47,896
最終更新:2022年12月10日
内科医のための脳出血とくも膜下出血
#プライマリケア #初期対応 #救急 #神経内科 #研修医 #総合内科 #脳卒中 #脳神経外科 #脳神経内科 #くも膜下出血 #脳出血
487
232,410
最終更新:2022年2月12日
末梢静脈路確保を「必ず」成功させるためには?
#研修医 #末梢静脈路確保
118
46,867
最終更新:2020年11月10日
麻酔科ローテーション初日でも焦らない!〜全身麻酔の流れ〜
#研修医 #麻酔科 #全身麻酔 #麻酔計画 #昇圧剤 #術後疼痛
471
57,166
最終更新:2022年3月26日
健康診断で要精査 高血圧の対応方法
#プライマリケア #総合診療 #研修医 #プライマリ・ケア #内科 #高血圧 #腎血管性高血圧 #睡眠時無呼吸症候群 #健康診断
380
66,132
最終更新:2023年3月20日
医療者のためのChatGPT活用術5選
#テクノロジー #AI #Chat GPT #ライフハック
678
155,573
最終更新:2023年4月2日
総合診療+サブスペ3資格を整理する
#総合診療 #家庭医療 #日本専門医機構 #病院総合診療 #地域総合診療
39
32,028
最終更新:2023年3月31日
喀血が来た。あなたならどうする?
#非結核性抗酸菌症 #気道出血 #吐血 #喀血 #トラネキサム酸 #気管支動脈塞栓術 #特発性喀血症 #BAE #BAEガイドライン
138
13,890
最終更新:2023年3月30日
輸液をナトリウム(Na)量から考える【初期研修医1年目向け】
#輸液 #電解質 #点滴
74
7,346
最終更新:2023年3月30日
低体温症による心停止に対する体外循環式心肺蘇生
#HOPEスコア #体外循環式心肺蘇生 #偶発性低体温症 #心停止
31
2,754
最終更新:2023年3月27日
入院患者の発熱の語呂合わせ
#発熱
34
2,115
最終更新:2023年3月27日
内科(364)
消化器内科(55)
循環器内科(77)
呼吸器内科(78)
血液内科(32)
糖尿病内分泌代謝内科(46)
腎臓内科(29)
アレ膠リウマチ内科(28)
脳神経内科(93)
総合診療科(151)
救急科(345)
外科(33)
消化器外科(2)
呼吸器外科(3)
乳腺外科(0)
整形外科(81)
脳神経外科(16)
泌尿器科(21)
形成外科(19)
皮膚科(25)
眼科(19)
耳鼻咽喉科(13)
歯科口腔外科(8)
リハビリテーション科(8)
心臓血管外科(5)
小児科(48)
産婦人科(47)
精神科(61)
放射線科(51)
麻酔科(12)
緩和ケア科(23)
感染症科(200)
産業医(8)
初期研修医(333)
医学生(6)
その他(298)
-
初期研修医の日々はストレスフル… 点滴はどの点滴で 時間何ml/hr でいきますか? 今から救急車2台来ます! 今週末のプレゼン準備 終わってる?? 採血取れないので 病棟来てください! 入院診療計画書が できてません!
国家試験が終わっても学ばなければ ならないことばかり… 低Na血症の 補正方法は?? 徐脈ショックの鑑別と 救急外来での対応は?? CVカテーテル留置に必要な準備は? 肩関節脱臼疑いのX-p オーダーは何方向?
●研修医の1-2%が研修中断を経験 ●病気療養・妊娠出産・研修内容など 理由は様々ですが… ●慣れない業務・知識不足による ストレスも関与している可能性が 厚生労働省HP発表 初期臨床研修の実態
国家試験と臨床の勉強の違い ●国家試験のように確実な正解がないことも多い もちろんmultiple choiceではない… ●判断・方針を決定するまでの時間的猶予がない時も 患者さんは待ってくれません… ●国家試験対策と比較すると膨大な量の医学書がある 何から手を付けたらいいのか… 私見
参考書選びはStep upを意識して! 入門書➡応用編➡参考書(成書) 自分にあった参考書を選ぶことで 理解度↑ やる気↑ 継続性↑
研修医1年目におすすめの入門書をご紹介! 研修医時代おそらく100冊以上の 医学書を読んだ参考書マニアの 自分が… どの診療科に進む研修医にも 役に立つであろう本を選びました ※完全に私見です ※順不同です
研修医1年目におすすめの入門書をご紹介! 1.内科レジデントの鉄則 2.「型」が身につくカルテの書き方 3.ねじ子のヒミツ手技 1st Lesson 4.竜馬先生の血液ガス白熱講義150分 5.ただいま救急外来診断中! 6. 当直ハンドブック 7. ICUグリーンノート 8.レジデントのためのこれだけ輸液 9. レジデントノート 病棟指示と頻用薬の使い方 10.レジデントのためのこれだけ心電図 ※完全に私見です ※順不同です
①
『内科レジデントの鉄則』 【ターゲット層】 国家試験終了後の医学生~初期研修医1年目(特に前半) 【推定読了期間】 10-12時間程度 ●研修医で持っていない先生はいないのではないかと思うほど人気の一冊 ●内科分野の入門書としては間違いなくこの一冊をおすすめします 【本書で学べること(参考例)】 ●現場でよく遭遇する症候の鑑別 例)入院中の患者の発熱で想起すべき原因は?(7つ) ●内科救急の具体的初期対応 例)高Kの重症度判定と具体的な治療薬は? ●悩ましい入院患者の管理 例)refeedingで想定すべき電解質異常は? 【より詳細なレビュー記事👇(タップすると読む事ができます)】 https://dancing-doctor.com/2020/03/28/review1/
②
『「型」が身につくカルテの書き方』 【ターゲット層】 医学生から後期研修医 【推定読了期間】 4-5時間程度 ●空手の型のように、カルテの書き方にも型があるんです! ●働き始めの初期研修医に強くおすすめするカルテの入門書がこちらの一冊 【本書で学べること(参考例)】 「基本の型」の部:SOAP形式や問題リストなどのカルテ記載法のエッセンスを習得 「応用の型」の部:外来・救急などセッティング別のカルテ記載法を習得できる 【より詳細なレビュー記事👇(タップすると読む事ができます)】 https://dancing-doctor.com/2020/09/01/review-medical-note/
③
『ねじ子のヒミツ手技 1st Lesson』 【ターゲット層】 看護学生~看護師 医学生・初期研修医 【推定読了期間】 3-4時間程度 ●手技ごとにコツや注意点を図解しており、手技を行う前後で読むことを想定している ●わかりやすい解説に加え、理解しやすいイラストが盛り込まれている一冊 【本書で学べること(参考例)】 ●手技を行う前の効率的で過不足のない物品準備 ※自分で準備できなければスタートラインにも立てません! ●外来や病棟で必要となる様々な基本的手技のポイントや注意点 【より詳細なレビュー記事👇(タップすると読む事ができます)】 https://dancing-doctor.com/2020/03/30/review3/
④
『ただいま救急外来診断中!』 【ターゲット層】 初期研修医1年目(特に前半) 【推定読了期間】 12-15時間程度 ●研修医部屋机に必ずといっていいほど並んでいる、ER診療人気の一冊 ●研修医が最も知りたい内科救急外来での基本事項が症候やテーマ別に網羅されている 【本書で学べること(参考例)】 ●合計22つもの症候別に救急外来で必要な知識を体系的に習得 ●豊富な鑑別や病態の解釈、スコアリングの必要性など救急医の思考パターン ●初期研修医が陥りやすい救急外来でのピットフォールを上級医との対話形式で疑似体感 【より詳細なレビュー記事👇(タップすると読む事ができます)】 https://dancing-doctor.com/2020/04/01/review5/
⑤
『竜馬先生の血液ガス白熱講義150分』 【ターゲット層】 医学生・初期研修医 【推定読了期間】 2-3時間程度 ●血液ガス分析を初めから丁寧に学ぶという観点において強くおすすめする一冊 ●特質すべきは時間および値段の圧倒的なコスパの良さです…! 【本書で学べること(参考例)】 ●血液ガスから真の低酸素血症の原因を見つけ出す評価方法 ●pH正常の血液ガス所見に隠された代謝異常を見つけ出す方法 ●複雑な病態を明らかにする補正式の計算方法と適切な代償の判断 【より詳細なレビュー記事👇(タップすると読む事ができます)】 https://dancing-doctor.com/2020/03/31/review4/
-
『当直ハンドブック』 【ターゲット層】 初期研修医・後期研修医 【推定読了期間】 10-12時間程度 ●全504ページ!当直中のほぼすべての疑問に関して対応できる! ●最新の医学知識や思考回路をエビデンスに基づいて掲載しているため それぞれの症候や疾患に対応したあとの振り返りやフィードバックにも利用可能 【本書で学べること(参考例)】 ●胸痛の鑑別と具体的な対応方法 ●熱傷患者さんの初期対応 【より詳細なレビュー記事👇(タップすると読む事ができます)】 https://dancing-doctor.com/2021/04/08/er-handbook/
-
『ICUグリーンノート』 【ターゲット層】 初期研修医・後期研修医 【推定読了期間】 10-12時間程度 ●集中治療の常識や基本を漏れなく習得できるよう可能な限り 最新の情報やエビデンスを基にまとめられているハンドブック ●ICUで勤務する研修医が携帯すべきゴールドスタンダードとなる一冊 【本書で学べること(参考例)】 ●ICUで知るべき呼吸や循環の生理学 ●ICUで出会う凝固異常・血小板減少 【より詳細なレビュー記事👇(タップすると読む事ができます)】 https://dancing-doctor.com/
⑥ ⑧
『レジデントのためのこれだけ輸液』 【ターゲット層】 医学生から後期研修医・看護師 【推定読了期間】 8-10時間程度 ●臨床に不慣れな医学生・研修医にとことん寄り添って執筆されている輸液の入門書 ●本当に覚えるべきところと理解すべきところを分けて解説されており、読み進めやすい 【本書で学べること(参考例)】 ●細胞外とは何ですか?なぜわざわざそのような名称を使うのでしょうか? ●GI療法の仕組みは何ですか? ●輸液の量を決定する際に必要な項目の代謝水とは何ですか? 【より詳細なレビュー記事👇(タップすると読む事ができます)】 https://dancing-doctor.com/2020/08/02/fluid-resident/
-
『レジデントノート 病棟指示と頻用薬の使い方』 【ターゲット層】 初期研修医から後期研修医・看護師 【推定読了期間】 4-5時間程度 ●ありそうでなかった!病棟指示に特化した医学書! ●研修医が第一に躓く病棟指示も、本書を参考に難なく乗り越えられる 【本書で学べること(参考例)】 ●よくあるシチュエーションでの適切な投薬・処置の指示の出し方 ●Dr.Callされたときの考え方・動き方の解説 ●それぞれの症状が出る生理学や生化学の観点から学ぶべき知識 【より詳細なレビュー記事👇(タップすると読む事ができます)】 https://dancing-doctor.com/2021/05/22/resident-note-2021-5/
⑦ ⑩
『レジデントのためのこれだけ心電図』 【ターゲット層】 医学生から後期研修医・看護師 【推定読了期間】 5-6時間程度 ●順に読むだけで系統的に学ぶことができる構成で執筆されている心電図の入門書 ●それぞれの心電図波形がどうしてこのような波形になるのか、 豊富な図表を使ってわかりやすく解説してくださっている 【本書で学べること(参考例)】 ●この心電図はなぜ学ぶ必要があるのか? ●どのような場面で出くわすのか? ●この心電図を学ぶとどんな良いことがあるのか? ●どのように対処すればよいのか? 【より詳細なレビュー記事👇(タップすると読む事ができます)】 https://dancing-doctor.com/2020/08/22/ecg-resident/
効率よく学び、ストレスフリーな研修生活を! 今回紹介しきれなかった おすすめの参考書はたくさんあります! シチュエーションや志望科に合わせた 参考書も紹介させていただいています◎ 興味がある方は以下のサイトより レビューを見てみてください👇 【医学書レビューサイトへ👇】 https://dancing-doctor.com/antaa https://dancing-doctor.com/twitter/ https://dancing-doctor.com/twitter/
医学の学び・医学書レビューを発信させていただいています 公式LINEアカウント(定期動画配信+限定情報!) https://line.me/R/ti/p/%40339dxpov ブログ(勉強ノート・医学書レビュー)は以下をタップ https://dancing-doctor.com/antaa/