Antaa Slide

医師・医学生のためのスライド共有

お知らせ

ログイン

すでにアカウントをお持ちの方はこちら

門川俊明

1/49

#4 高Ca血症 | 電解質輸液塾

  • 内科

  • 糖尿病内分泌代謝内科

  • 初期研修医

  • 輸液
  • 医学生
  • 研修医
  • 高Ca血症
  • 電解質輸液塾
  • サイアザイド
  • 高カルシウム血症
  • PTH
  • 悪性腫瘍

59,899

313

更新

シェア

ツイート

Award 2020
門川俊明

慶應義塾大学医学部 医学教育統轄センター

内容

学生、レジデント向けの電解質・酸塩基平衡異常、輸液に関するeラーニング教材「電解質輸液塾オンライン」で使用したスライドです。

今回は「高Ca血症」です。

#1 輸液の基本

https://slide.antaa.jp/article/view/878f9201c2614f56

#2 低Na血症

https://slide.antaa.jp/article/view/71d19c53782c438e

#3 K代謝異常

https://slide.antaa.jp/article/view/597d4f6fe40a4b1b

#4 高Ca血症

https://slide.antaa.jp/article/view/815dfa09e8be4b2a

#5 酸塩基平衡異常

https://slide.antaa.jp/article/view/cd5ba5d338c8412c

本スライドの音声つきの解説は、以下のYouTubeで視聴できます。

https://youtu.be/Ie5DzX3oikc

さらに学びたい場合は、「電解質輸液塾 改訂2版」中外医学社で学んでください。

https://amzn.to/3q3W8iV

本スライドの対象者

医学生/研修医

テキスト全文

  • 1.

    このスライドは クリエイティブ・コモンズ 表示 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。 電解質輸液塾第4回 高Ca血症 慶應義塾大学医学部 医学教育統轄センター 門川俊明

  • 2.

    講義の内容 2つの症例を通して、高Ca血症の診断と 治療について学ぶ。

  • 3.

    「考える技術」 原著「Symptom to Diagnosis」

  • 4.

    Case 1

  • 5.

    Case 1 60歳のアフリカ系アメリカ人女性。5年以上にわた る便秘を訴えて受診した。 便秘は重度で、過去5年間に何回か内科医を受診した ことがある。 便軟化薬と食物線維サプリメントを用いているが、し ばしば緩下薬も使用して、週1回排便する程度であ る。 「考える技術」スコット・スターン他、日経BP社

  • 6.

    Case 1 検査でTSHだが、Ca値が10.8mg/dL(基準8.4〜 10.2)であった。 過去数年のCa値は11mg/dL前後で推移していた。

  • 7.

    高Ca血症の症状 高Ca血症の症状は、神経精神系、胃腸系、腎尿路系、心 血管系、筋骨格系におよぶ。 血清Ca<12 mg/dLの場合は、無症状のことが多いが、便 秘、疲労感、抑うつなどが見られる。 血清Caが12〜14 mg/dLのときは、多尿、多飲、食欲不 振、嘔気などが見られる。 血清Ca>14 mg/dLの場合は、脱力感、注意力低下、混 乱、昏睡などが見られる。 多尿は、尿濃縮力低下による。慢性の高Ca血症では腎石 灰化や尿管結石も見られる。

  • 8.

    Case 1 体調は良いが、高血圧があり、降圧薬としてアテノ ロール(テノーミン®、βブロッカー)、ヒドロクロ ロチアジド(サイアザイド利尿薬)を服用している。 喫煙している。家族歴として両親に高血圧がある。 健康診断(マンモグラフィ、大腸内視鏡、子宮頚部細 胞診)を最近受けて、問題はなかった。身体診察で特 記すべきものはない。

  • 9.

    高Ca血症の原因は何か?

  • 10.

    Case 1 サイアザイド利尿薬の服用を中止し、Ca値と血圧を 再検査するため1週間後に再診するように伝えた。

  • 11.

    サイアザイド利尿薬→高Ca血症 ループ利尿薬→低Ca血症

  • 12.

    高Ca血症の原因 1. 腸管からのCa吸収亢進 • • • • サルコイドーシス、結核などの肉芽腫性疾患 ミルク・アルカリ症候群 ビタミンD製剤の内服 Ca製剤の内服 2. 骨からのCa放出亢進 • • • • • 原発性副甲状腺機能亢進症 悪性腫瘍 甲状線機能亢進症 ビタミンA中毒 長期臥床 3. 腎からのCa排泄低下 • • サイアザイド利尿薬の長期投与 家族性低Ca尿性高Ca血症(FHH)

  • 13.

    高Ca血症の三大原因 ・薬剤(ビタミンD、Ca製剤) ・原発性副甲状腺機能亢進症 ・悪性腫瘍

  • 14.

    Ca、Pを制御する二大ホルモン ・ビタミンD ・PTH

  • 15.

    ビタミンD 全身 Ca放出↑ Ca再吸収↑ Ca吸収↑ 血清Ca↑ P放出↑ P再吸収↑ P吸収↑ 血清P↑

  • 16.

    PTH 全身 Ca放出↑ Ca再吸収↑ Ca吸収↑ 血清Ca↑ P放出↑ P再吸収↓ P吸収↑ 血清P↓

  • 17.

    Case 1 サイアザイド利尿薬中止後に、血清Ca値を再検した が、変化はなかった。 検査結果 Ca 10.9mg/dL P 3.3mg/dL(基準2.5〜4.4) intact PTH 166pg/mL(基準<60) 尿中Ca排泄 245mg/日

  • 18.

    高Ca血症の診断 高Ca血症 intact PTH正常値10-60pg/mL intact PTHを測定 上昇 ・原発性副甲状腺 機能亢進症 正常〜正常高値 または軽度上昇 正常低値または低下 intact PTH<20pg/mL PTHrP、1,25VitD、25-VitDを測定 ・原発性副甲状腺 機能亢進症 ・家族性低Ca尿性 高Ca血症も考慮 両者の鑑別には、尿中Ca 排泄が重要。FHHでは尿 中Ca排泄が低下する。 PTHrP上昇 ・液性因子による悪 性腫瘍性高Ca血症 1,25-VitD上昇 ・結核 ・サルコイドーシス ・リンパ腫 25-VitD上昇 ・ビタミンD製剤 血清蛋白電気泳動、尿蛋白電気泳動、 血清フリーライトチェーンを測定 異常あり ・多発性骨髄腫 異常なし 他の疾患(ビタミンA中毒、 甲状線機能亢進症)

  • 19.

    原発性副甲状腺機能亢進症(PHPT) Caに対するPTH分泌制御異常が病態である(高Ca血 症にもかかわらず、PTH分泌が抑制されない)。PTH は骨に作用して骨吸収を促進し、高Ca血症をきた す。 男女比は1:2で、50-65歳で見つかることが多い。 原発性副甲状腺機能亢進症では、1腺腫(8085%)、複数腺の過形成(6-12% )、2腺腫(25%)、副甲状腺がん(1%)である。

  • 20.

    家族性低Ca尿性高Ca血症とは 家族性低Ca尿性高Ca血症(FHH)は、優性遺伝の疾患 である。多くの場合、小児期に見つかるが、成人になっ て見つかることもある。 Ca感受性受容体(Calcium-sensing receptor; CaSR) を不活化するヘテロ変異が原因。 高Ca血症、低Ca尿症、PTH正常(20%で軽度高値)。

  • 21.

    Ca感受性受容体(CaSR)の作用 Ca2+ Ca感受性受容体 抑制 PTH放出 副甲状腺主細胞 Ca2+がCa感受性受容体に結 合すると、PTHの分泌が抑え られる。

  • 22.

    なぜFHHでは高Ca血症になるか 副甲状腺主細胞膜上の正常なCaSRが減少し、Caへの反 応性が悪くなる。副甲状腺の分泌を抑制する血清Ca濃度 が上昇し、高Ca血症となる。 健常者:Ca上昇→PTH分泌低下→Ca正常化 FHH:Ca上昇→PTH分泌変化なし→Ca上昇のまま 腎臓では、正常なCaSRが減少し、低Ca尿症となる。 高Ca血症のために髄質間質のCa2+が上昇すると、TALの基底側膜のCaSRへ のCa結合が増加する。これによりROMKの阻害が起こり、管腔正の電位が 減少する。管腔正の電位は傍細胞経路でのCa2+の再吸収を駆動しているの で、最終的に、Ca2+の再吸収が減少し、Ca排泄が増加する。 したがって、CaSRが減少すると、高Ca血症にもかかわらず、Caの排泄が 増加しない。

  • 23.

    FHHと原発性副甲状腺機能亢進症 FHHは血清Ca値の上昇が軽度で、PTHは正常、原発性 副甲状腺機能亢進症はPTHが上昇しているので、鑑別 は比較的容易だが、時に、FHHでPTHが上昇して、鑑 別がしにくいことがある。しかし、以下の点で、鑑別 可能。 FHHは、通常、家族歴がある。 FHHでは、尿Ca排泄が低下する。 FHHでは、血清Mgはしばしば上昇する。

  • 24.

    Case 1 高Ca血症とPTH上昇、尿中Ca排泄増加により、原発 性副甲状腺機能亢進と診断した。 ひどい便秘があるので、副甲状腺機能亢進を治療する ことになった。副甲状腺の核医学検査では正常であっ たが、頚部の外科的探索によって、3x3cmの副甲状 腺腫(4g)が見つかり外科的に切除された。

  • 25.

    Case 1 その後の経過観察で、患者のCa値は迅速に正常化し たが、便秘は続いた。 最終的に、便秘は機能的なもので、高Ca血症とは無 関係と考えられた。

  • 26.

    Case 2

  • 27.

    Case 2 80歳女性。傾眠、腹痛のため受診した。1年前から心 窩部痛があった。痛みは軽度であったが、6週間前よ り、重度で持続的になってきた。娘が、週1回の会食 時に幾分錯乱していることに気付き、外来に連れてき た。 傾眠がちだが、人と場所に対する見当識は保たれてい た。体温36.9℃、脈拍94/分、血圧110/90mmHg、 呼吸数14/分であり、起立性低血圧があった。診察で は悪液質が目立ち、肝腫大を認めた。 「考える技術」スコット・スターン他、日経BP社

  • 28.

    Case 2 外来での検査結果 Na 134mEq/L、K 3.9mEq/L、Cl 99mEq/L、 Ca 15.0mg/dL、P 1.4mg/dL、HCO3 26mEq/L BUN 24mg/dL、Cr 0.8mg/dL、血糖117mg/dL、 アルブミン3.9g/dL、総ビリルビン0.9g/dL、 直接ビリルビン0.6g/dL、ALP 800単位/L、 AST 124単位/L、ALT 86単位/L

  • 29.

    高Ca血症の原因は何か?

  • 30.

    高Ca血症の三大原因 ・薬剤(ビタミンD、Ca製剤) ・原発性副甲状腺機能亢進症 ・悪性腫瘍

  • 31.

    原発性副甲状腺機能亢進症と悪性腫瘍で90% 原発性副甲状腺機能亢進症は、外来患者、悪性腫瘍は 入院患者で見つかる。 原発性副甲状腺機能亢進症で見られる高Ca血症は、 血清Ca 11mg/dL以下がほとんど。血清Ca 13mg/ dLを越えていたら、悪性腫瘍と考えてよい。

  • 32.

    Case 2 重大な既往歴はないが、5年以上受診していなかっ た。 腹痛に対して市販の炭酸カルシウムを服用することが あったが、時々服用するだけで、ここ数日は飲んでい なかった。他の服用薬はなかった。 システムレビューでは、以前から自覚していた疲労感 と腹痛の他に特記すべきものはなかった。 腹部超音波検査で、多発肝腫瘤像が認められた。

  • 33.

    悪性腫瘍による高Ca血症 PTHrP産生を介した「液性因子による悪性腫瘍性高 Ca血症(humoral hypercalcemia of malignancy; HHM)」(悪性腫瘍による高Ca血症の80%) 悪性腫瘍の骨融解性の骨転移

  • 34.

    液性因子による悪性腫瘍性高Ca血症 悪性腫瘍によるPTHrP産生によって高Ca血症 PTHrPは、多くの非腫瘍組織から産生される生理的 な蛋白質である。PTHrPは、PTHとN末端の相同性が 高く、同じ受容体に作用する。 PTHrP産生腫瘍として多いのは、扁平上皮がん (肺、頭頸部)と腎臓がん、膀胱がん、乳癌、卵巣が ん。

  • 35.

    骨融解による悪性腫瘍性高Ca血症 最も多いのは乳癌と多発性骨髄腫。 局所的な骨融解作用によって、高Ca血症を生じる。

  • 36.

    Case 2 生理食塩液の投与により、Ca値は3日かけて 11.2mg/dLまで低下した。 胸/腹/骨盤CTで、大きな肺腫瘤と多発肝腫瘤が認め られた。CTガイド下肝生検の結果は転移性扁平上皮 癌であり、肺が原発の可能性が高いと考えられた。

  • 37.

    Case 2 検査結果は以下の通り。 PTHrP:3.3pmol/L(基準0〜1.9) PTH:13pg/mL(基準<60) 高Ca血症はPTHrP産生を伴う悪性腫瘍によるものと 推定された。 生理食塩液とともにゾレドロン酸(ビスホスホネート 製剤)が投与された。 患者と家族は緩和的化学療法による治療を選択した。 12週ほどで顕著に状態が悪化し、化学療法は中止さ れ、ホスピスに転院となり、4週後に亡くなった。

  • 38.

    高Ca血症の治療 高Ca血症に対し緊急の治療をおこなうかは、原因疾患 と症状の有無、高Ca血症の程度によって判断する。 症状がないか、軽度の症状であり、12mg/dL以下→ 必要ない 症状がないか、軽度の症状であり、12-14mg/dL→ おそらく必要ない 意識障害を伴うか、14mg/dLを超える→必要 重症の高Ca血症の緊急治療では、生理食塩液、カルシ トニン、ビスホスホネートの投与をおこなう。

  • 39.

    高Ca血症の治療-生理食塩液 生理食塩液は、浮腫がなければ、200-300ml/時で投 与を開始し、尿量が100-150ml/時を維持するように する。 高Ca血症は尿の濃縮障害を引き起こすので、尿中へ の水分喪失も合併している可能性が高い。このような 状態では腎でのCa再吸収も亢進して、ますます高Ca の方向に傾く。生理食塩液の投与は、脱水を改善する とともに、Caの尿中への排泄を促進する。

  • 40.

    高Ca血症の治療-フロセミド ラシックス®(フロセミド) ループ利尿薬はHenleの太い上行脚のCa再吸収を抑制 し、高Ca血症を改善する。生理食塩液の大量投与と フロセミドによる利尿は、時に、電解質異常を誘発 し、厳格なモニターが必要なので、ビスホスホネート が使用可能になった現在は、その意義は少なくなって いる。

  • 41.

    高Ca血症の治療-カルシトニン エルシトニン®(エルカトニン)40単位筋注、1日2 回。 カルシトニンは生理的に破骨細胞の作用を抑制する作 用を持つ。その効果は強力で迅速で、4-6時間で作用 するが、初期には有効でも、連日投与するうちに数日 で無効になる(エスケープ現象)。 ヒトのカルシトニンよりも、ウナギやサケなど魚類の カルシトニンの方が効果が強い。エルカトニンは合成 ウナギカルシトニンである。

  • 42.

    高Ca血症の治療-ビスホスホネート ゾメタ注 ®(ゾレトロン酸)1回4mg 生理食塩液 100mLに溶解し15分以上かけて点滴静注 アレディア注®(パミドロ酸)1回30−45mg 生理食 塩液 500mLに溶解し4時間かけて点滴静注 ビスホスホネート製剤は持続的で強力なCa低下作用 を持つが、最大効果の発現には1-3日を要する。効果 は2-4週持続する。 ビスホスホネート製剤に不応の場合には、デノスマブ (抗RANKL抗体製剤)も一つのオプション。

  • 43.

    ビスホスホネート製剤とは ビスホスホネートは、生体内物質であるピロリン酸のP-O-Pの構造を P-C-P構造に変えたものである。 ピロリン酸は生理的な石灰化抑制 物質であるが、生体内では速やかに分解される。 しかし、ビスホス ホネートは生体内では代謝されないため、 破骨細胞の活動を阻害し 強い骨吸収抑制作用をもっている。 ビスホスホネートは体内で骨まで到達した後、骨の構成成分のハイド ロキシアパタイトに結合する。破骨細胞(骨吸収を担う細胞)が骨を 削る際に、骨に結合しているビスホスホネートごと骨を食べると、破 骨細胞はアポトーシス(細胞が死ぬこと)を起こす。破骨細胞がいな くなるので、骨が削れなくなり、結果的に骨量が増加する。 骨粗鬆症で広く使われると共に、悪性腫瘍による高Ca血症にも使わ れる。

  • 44.

    高Ca血症の治療-血液透析 高度の高Ca血症に対しては、血液透析は素早く確実 に血清Ca濃度を下げる。透析液のCa濃度を下げるこ とにより、Ca除去効率を上げることが出来る。

  • 45.

    高Ca血症の緊急治療 生理食塩液の投与 脱水を改善するとともに、Caの尿中への排泄を促進する。 カルシトニン 破骨細胞の作用を抑制し、即効性のCa低下作用があるが、 エスケープ現象がある。 ビスホスホネート 持続的で強力なCa低下作用を持つが、最大効果の発現には 約2-4日を要する。 血液透析 高度の高Ca血症に対しては、血液透析は素早く確実に血清 Ca濃度を下げる。

  • 46.

    Take Home Message

  • 47.

    高Ca血症の原因疾患 まず、薬剤(ビタミンD、Ca製剤、サイアザイド利尿 薬)を除外する。 外来患者では、原発性副甲状腺機能亢進症を考える。 入院患者では、悪性腫瘍を考える。

  • 48.

    高Ca血症の緊急治療 生理食塩液の投与 脱水を改善するとともに、Caの尿中への排泄を促進する。 カルシトニン 破骨細胞の作用を抑制し、即効性のCa低下作用があるが、 エスケープ現象がある。 ビスホスホネート 持続的で強力なCa低下作用を持つが、最大効果の発現には 約2-4日を要する。 血液透析 高度の高Ca血症に対しては、血液透析は素早く確実に血清 Ca濃度を下げる。

0 件のコメント

コメントするにはログインしてください >

門川俊明さんの他の投稿スライド

#3 K代謝異常 | 電解質輸液塾

#輸液 #医学生 #研修医 #K代謝異常 #低K血症 #高K血症 #電解質輸液塾 #低カリウム血症 #高カリウム血症

595

179,357

最終更新:2021年12月4日

#2 低Na血症 | 電解質輸液塾

#輸液 #医学生 #研修医 #低Na血症 #電解質輸液塾 #低ナトリウム血症 #ADH #ODS #浸透圧性脱髄症候群 #SIADH

555

178,388

最終更新:2021年12月4日

#1 輸液の基本 | 電解質輸液塾

#輸液 #医学生 #研修医 #電解質 #電解質輸液塾 #知識をつなぐ2020

914

305,603

最終更新:2020年12月21日

もっと見る



診療科ごとのスライド

内科(391)

消化器内科(58)

循環器内科(77)

呼吸器内科(79)

血液内科(34)

糖尿病内分泌代謝内科(51)

腎臓内科(32)

アレ膠リウマチ内科(31)

脳神経内科(98)

総合診療科(164)

救急科(355)

外科(35)

消化器外科(2)

呼吸器外科(3)

乳腺外科(0)

整形外科(84)

脳神経外科(16)

泌尿器科(21)

形成外科(21)

皮膚科(27)

眼科(19)

耳鼻咽喉科(13)

歯科口腔外科(9)

リハビリテーション科(11)

心臓血管外科(5)

小児科(51)

産婦人科(47)

精神科(62)

放射線科(53)

麻酔科(13)

緩和ケア科(24)

感染症科(206)

産業医(8)

初期研修医(377)

医学生(17)

その他(312)


Antaa Slide Post Banner
今すぐ投稿
Antaa Slide Post Banner今すぐ投稿

Antaa Slide

医師・医学生のためのスライド共有

投稿者インタビュー
Antaa QA

医師同士の質問解決プラットフォーム

App StoreからダウンロードGoogle Play Storeからダウンロード

会社概要

Antaa, Inc. All rights reserved.