図解 縫合の基本 Part2 真皮縫合編
#死腔 #真皮縫合
389
72,564
最終更新:2022年7月1日
“眼窩底骨折”救外やるなら知っておきたいシリーズPart 5
#プライマリケア #外傷 #救急外来 #救急 #研修医 #形成外科 #顔面骨骨折 #眼窩底骨折 #複視 #Blowout骨折 #線状骨折 #頬部知覚障害 #下直筋絞扼 #眼瞼縫合
223
51,557
最終更新:2022年3月18日
図解 Screw と Plate Part1 基本知識 編
#スクリュー #Plate #Screw #プレート #スクリュー固定 #ドリリング #タッピング #ベンディング
83
32,169
最終更新:2023年1月5日
健康診断で要精査 高血圧の対応方法
#プライマリケア #総合診療 #研修医 #プライマリ・ケア #内科 #高血圧 #腎血管性高血圧 #睡眠時無呼吸症候群 #健康診断
380
66,105
最終更新:2023年3月20日
関節痛へのアプローチ
#関節液 #関節リウマチ #関節痛 #研修医 #関節炎 #膠原病内科 #変形性関節症
240
110,512
最終更新:2022年2月17日
子供の事故予防について
#救急 #小児科 #事故
25
20,020
最終更新:2021年1月6日
ラコサミドを知り、抗てんかん薬全体の使い方がわかる講義
#救急 #てんかん #動画あり #脳神経内科 #抗てんかん薬
119
21,999
最終更新:2023年3月11日
研修医/コメディカルに知ってほしい! 敗血症/敗血症性ショック
#看護師 #敗血症 #研修医 #感染症 #専攻医 #初期
412
197,916
最終更新:2022年5月4日
熱傷診療のまとめ【2021年 日本熱傷診療ガイドライン参照】
#研修医 #ICU #みんなの救命救急科 #熱傷 #研修医向け #やけど
236
50,392
最終更新:2022年5月22日
図解 Screw と Plate Part3 よくある質問 編
#顔面骨 #金属プレート #Mono-cortical固定 #グランドフィックス #吸収性プレート #チタン #ラクトソーブ #スーパーフィクソーブ #bi-cortical固定 #テンポラリースクリュー #エマージェンシースクリュー
60
2,875
最終更新:2023年3月2日
スキンテアができた!どう対応すればいいの?
#スキンテア #皮膚裂傷 #表在性裂創 #皮膚粗鬆症 #ステリストリップテープ #STAR #保湿 #ガーゼ
67
13,274
最終更新:2023年1月26日
図解 Screw と Plate Part1 基本知識 編
#スクリュー #Plate #Screw #プレート #スクリュー固定 #ドリリング #タッピング #ベンディング
83
32,169
最終更新:2023年1月5日
局麻中毒 You must know
#局所麻酔薬中毒 #脂肪乳剤 #リドカイン #イントラリポス
273
28,034
最終更新:2022年10月15日
図解 縫合の基本 Part3 いろいろな縫合編
#Schiller #ブランケット縫合 #表皮縫合 #垂直マットレス縫合 #水平マットレス縫合 #Z縫合 #3点縫合
412
51,306
最終更新:2022年9月12日
図解 縫合の基本 Part2 真皮縫合編
#死腔 #真皮縫合
389
72,564
最終更新:2022年7月1日
内科(364)
消化器内科(55)
循環器内科(77)
呼吸器内科(78)
血液内科(32)
糖尿病内分泌代謝内科(46)
腎臓内科(29)
アレ膠リウマチ内科(28)
脳神経内科(93)
総合診療科(151)
救急科(345)
外科(33)
消化器外科(2)
呼吸器外科(3)
乳腺外科(0)
整形外科(81)
脳神経外科(16)
泌尿器科(21)
形成外科(19)
皮膚科(25)
眼科(19)
耳鼻咽喉科(13)
歯科口腔外科(8)
リハビリテーション科(8)
心臓血管外科(5)
小児科(48)
産婦人科(47)
精神科(61)
放射線科(51)
麻酔科(12)
緩和ケア科(23)
感染症科(200)
産業医(8)
初期研修医(333)
医学生(6)
その他(298)
あなたはいくつ知っていますか? 局所麻酔時に 痛みを減らすテクニック 注射や採血でも使えるよ shun@形成外科
はじめに このスライドでは、簡単ですぐ実践できる 痛みを減らす方法を紹介しています。 局所麻酔時だけではなく 採血、注射、ルート確保時にも使えるよ。 それでは、はじまり はじまり~♪
①薬剤の準備 其の壱:局所麻酔薬を温める 冷蔵庫から出してすぐの冷たいものより、 しばらく出しておいて室温としたものを使用しよう。 其の弐:メイロンで局所麻酔薬を緩衝する 1%キシロカインE入りは酸性のため、緩衝にメイロン(炭酸 水素ナトリウム)を混合しよう。(キシロカイン:メイロン=10:1) ただし、実際の臨床でそこまでやっている例は少ないぞ。 論文では、効果は1<2で両方するとさらに良いとされているぞ。
②器具の選択 其の参:細い針を使用する 27G(ゲージ)や30Gの針を使用しよう。 美容外科だと高いけど、34Gなど極細の針を使用するぞ。 其の肆:新鮮な針を使う 何度も使用して針の先端が鈍(なま)ってきたら 切れ味の鋭い新しい針に交換しよう。
③患者の準備 其の伍:事前にやることを伝える ・処置前に今から行う事を説明すると痛みや不安を減少させるぞ。 ・2歳以上であれば伝えることは可能だ。 ・『傷に注射するけど、10秒だけ頑張ったらあとは痛くないよ!』 などと説明しよう。 ・ダメな例も載せておくぞ。 『大丈夫、全然痛くないよ』 『悪いことしたから注射されたのよ』 これらは、子供の痛みを助長しかねないとされているぞ。
③患者の準備 其の陸:気をそらす 処置と関係ない話をする 音楽を聞かせる 人形やおもちゃをみせる 其の漆:目をそらす 針を刺すところを見ないように、目をそらしたり、 目を覆ってあげよう。
④注射時のテクニック 其の捌:氷で冷やす ・即効性あり 安価 ・粘膜の痛みも和らげるので、口腔内でも使えるぞ 其の玖:麻酔テープ・クリームを使う ・麻酔テープ(ペンレス) 30~60分貼付 ・麻酔クリーム(エムラクリーム) 60分密封法(ラップ保護) 麻酔の効果: 氷 < 麻酔テープ < 麻酔クリーム 手間や時間を考えると、氷で冷やすのも使えるぞ。
④注射時のテクニック 其の拾:触角を刺激する 針刺入部の皮膚を つまむ、押す など触角を 刺激することで痛みが軽減するぞ。 其の11:開放創は創部から針を刺す 正常皮膚から刺すより、創内から皮下脂肪へ麻酔 した方が痛くないぞ。 創部が汚い場合は汚れを中に押し込むことになる ので注意が必要だ。
④注射時のテクニック 其の12:非常にゆっくり注入する じっとできない子供では早くする場合もあるぞ。 其の13:神経の近位から遠位の順で麻酔する 指なら、まず根元に注射して、その後指先だ。 其の14:麻酔が効いた範囲内で針を移動する 局麻を注入し、その膨疹内で針を進めるイメージだ。 エピネフリン入りなら、皮膚が白い部分は麻酔が効 いているぞ。
Take home message ・子供にも今からやることをきちんと説明しよう。 ・細い針を(30G以上)使ってみよう。 ・非常にゆっくり注入しよう。 ・開放創はキズの中から皮下脂肪へ針を刺そう。 処置が終わったら、しっかり誉めてあげよう。 患者の“笑顔”が貰えたら、免許皆伝だ。 次はあなたが教えてあげよう。
参考文献 ・A. Robert Strazar. Minimizing the Pain of Local Anesthesia Injection. Plastic and Reconstructive Surgery. 2013, vol.132, no.3. ・Nadim Joukhadar. How to Minimize the Pain of Local Anesthetic Injection for Wide Awake Surgery. Plastic and Reconstructive Surgery Global Open. 2021. ・木実谷貴久. 皮下注射や筋肉内注射の痛くないやり方を教えてください. 小児内科. 2011, vol.43, 増刊号. 他の方法や痛みが減る理由まで知りたい人は 参考文献を読むと書いてあるよ。