テキスト全文
救急診療の基本情報と初期方針設定
#1. 救急診療勘所 札幌東徳洲会病院 松田 律史
#2. 時間軸でTASKを明確化する ⑴ 事前情報 →来院後の初期方針設定 ⑴ ⑵ ⑷ ⑵ 初期診察+迅速検査 →救命処置の是非 ⑶ 画像検索+二次診察 ⑶ →追加検査の有無 ⑷ 検査完了+経過観察 →方針決定
#3. 事前情報の吟味 • • 救急隊からの情報 • 主訴、搬送理由、発見時情報 • 救急隊接触時の全身状態 • 年齢、性別、既往歴、既存症 救命処置の要否 鑑別診断 電子カルテの情報 • 直前の診療記事、検査データ • 直前のサマリー記事、退院サマリー DNARなどの方針 既存症の状態
初療の重要性と決断基準
#4. 初療の5-10分はダイヤモンド • 1st impression • Vital signs & Essential physical examinations • SAMPLE history taking • Point of care tests / ECG • Portable X-ray 生命の危機は? 責任病態は? 鑑別診断は? 苦痛緩和は? 責任病態は? 鑑別診断は?
#5. 何を、いつ、決断するか? ⑴ ⑵ • 入院か帰宅か? • 他科診察の要否は? • 最終診断は? • Dispositionは? ⑷ ⑶
#6. 入院か帰宅か? Bio 入院希望 不安 自殺企図 Psycho 全身状態 診断・治療 Social 介護力不足
コンサルトの基本と注意点
#7. イライラされないコンサルト Simple Short Soft
#8. 電話で複雑な話はできない Soft Simple Short 挨拶から始める 枕詞で丁寧さを表現する コンサルトの目的を伝える 診断名を最初に伝える 5分以内にPresentation完了 必要な情報だけを伝える
急性大動脈解離の症例と対応
#9. 一例:急性大動脈解離 • 夜分に申し訳ありません、救急科の松田です。 • 75歳女性のStanford Aの大動脈解離のご相談です。 • 23時突然発症の背部痛にて搬送、造影CTで上記診断しています。 • 現在、降圧剤と鎮痛剤でABC安定しており、Malperfusion示唆する 所見はありません。 • 手術加療をお願いしたいのですが、よろしいでしょうか?
#10. 全身状態維持 疼痛緩和 術前準備 コンサルト〜来院までの行動 人員確保 輸血確保 入院先確保
病院前活動と搬送の流れ
#11. コンサルトはゴールではない 全身状態安定化 搬入 診断確定の努力 コンサルト 全身状態維持 術前検査・補充療法 根本治療
#12. 病院前活動をイメージする (指令経由) 覚知 出動 病着 現着 現発 現場活動+病院選定
病院選定と長距離搬送の考慮
#13. 病院選定のKEYWORDS バイパス(外傷など) 直近搬送 患者希望(不適切?) かかりつけ
#14. 長距離搬送では早期決断 仕方無く長距離搬送...... 近隣病院全滅!
#15. 長距離重症例の対応 暫定の受諾 走りつつ依頼 近隣搬送× 三次医療機関
HOT LINEの重要性と今後の展望
#16. HOT LINEは責任重大! • 話が長い程、現場滞在時間は延長 • 受け入れ不能時は早期に決断 • 選定不適なら助言 • 搬送困難例は転院ありきでの応需も検討