1/68
広島大学病院
JRC蘇生ガイドライン2020を参考にBLS・ALS(ACLS)についてまとめています!
心肺蘇生の現場で知っておくべき基本的知識や、ICLSコースインストラクターを習得するにあたって学んだ実用的な知識を網羅しました。
また、要点が印象に残りやすいよう、イラストレーターの方と協力して作成したイラストも加えています。
全ての医療従事者の方に見ていただきたいスライドです◎
【日本外傷学会外傷初期診療ガイドライン(JATEC)準拠】Tertiary survey のススメ
#レントゲン #JATEC #外傷 #CT #みんなの救命救急科
26
7,602
重症頭部外傷のまとめ【2017年米国・日本治療ガイドラインを中心に】
#プライマリケア #外傷初期診療 #外傷 #救急外来 #救急 #ICU #集中治療 #脳外科 #頭部外傷
106
153,556
気管切開のまとめ【種類・解剖・チューブ管理・外科的気管切開のポイント】
#プライマリケア #初期研修医向け #救急 #研修医 #ICU #気管切開 #手技 #耳鼻科 #救急科
344
987,482
曳舟ER診断カンファレンス第4回〜Circling Back for the Diagnosis〜
#鑑別診断 #救急外来 #ER #診断推論 #総合診療 #診断 #救急科 #診断学 #NEJM #Clinical Problem Solving
15
9,084
初期研修医1年目におすすめの参考書まとめ
#初期研修医向け #研修医 #内科レジデントの鉄則 #型が身につくカルテの書き方 #ねじ子のヒミツ手技 #竜馬先生の血液ガス白熱講義 #ただいま救急外来診断中! #レジデントのためのこれだけ輸液 #レジデントのためのこれだけ心電図 #参考書
170
355,986
#3 感染性心内膜炎【基礎から不明熱の原因まで】
#医学生 #研修医 #循環器内科 #循環器疾患解説シリーズ #感染性心内膜炎
43
29,357
カメでもわかるCRPの話
#初期研修医向け #CRP
344
371,508
【看護師向け勉強会】新人医療従事者の心得編
#看護師向け #看護師研修 #看護教育 #心得 #新人教育 #医療従事者向け
4
3,661
しびれのみかた
#救急外来 #神経内科 #研修医 #プライマリ・ケア #しびれ #振戦 #末梢神経 #痺れ #神経根障害 #脊髄症
110
38,339
図解 縫合の基本 Part2 真皮縫合編
#死腔 #真皮縫合
49
6,154
肛門から何かが出てきています
#痔核 #嵌頓痔核 #直腸脱 #Altermeier法 #血栓性外痔核
8
1,319
気管支喘息治療薬一覧 〜喘息治療のフローチャート〜
#気管支喘息 #イシヤク #LABA #シムビコート #ACT #SABA #アドエア #パルミコート #メプチン #ICL
218
32,654
【5分で学べる】ERでの低血糖治療のまとめ
#救急外来 #救急科 #みんなの救命救急科 #糖尿病内科 #初期研修医 #内分泌
39
7,210
2022.6.28時点 サル痘について
#感染症 #サル痘
56
5,880
【日本外傷学会外傷初期診療ガイドライン(JATEC)準拠】Tertiary survey のススメ
#レントゲン #JATEC #外傷 #CT #みんなの救命救急科
26
7,602
関節痛いんですが、関節リウマチですか?
#RA #関節リウマチ #関節炎 #化膿性関節炎 #膠原病内科 #多関節炎 #DIP 関節
28
4,464
入門 急性疾患の患者中心のケア 人工呼吸器は一度つけたら外せない?
#救急外来 #救急 #研修医 #緩和ケア #ICU #集中治療 #救急×緩和ケア #病状説明 #救急緩和 #初期研修医 #救急・集中治療における終末期医療に関するガイドライン #人工呼吸器
53
28,132
どんなときに糖尿病専門医へコンサルトすれば良い?
#HbA1c #糖尿病内科 #コンサルテーション #周術期 #化学療法
38
6,302
聞こえと難聴の耳寄りな話 小児難聴から補聴器まで〜難聴について相談された時どうします?
#難聴 #突発性難聴 #耳鼻咽喉科 #聴力スクリーニング法 #加齢性難聴 #補聴器
30
4,852
夜に跳ねる!むずむず脚症候群の診察をマスターしよう
#レストレスレッグス症候群 #RLS mimics #周期性四肢運動 #RLS #ドパミンアゴニスト #プラミペキソール #ロチゴチン #鉄欠乏 #ドパミン機能異常
35
5,314
米国内科、循環器内科専門医からのメッセージ 米国臨床留学を考えている君へ〜米国臨床留学に興味がある医学生、研修医、医師へ〜
#循環器内科 #留学 #臨床留学 #N program #海軍病院 #基礎研究留学
21
6,480
乳幼児健診でよく出会うこどものあざ
#母斑 #単純性血管腫 #サーモンパッチ #いちご状血管腫 #脂腺母斑 #あざ #ウンナ母斑 #扁平母斑 #蒙古斑 #母斑細胞母斑 #血管腫
31
2,351
【公式】Antaa Slideの投稿方法
#お知らせ
35
61,107
-
-
-
目次 1.ILCORから見た世界の心肺蘇生 2.心肺蘇生における基本用語確認 3.BLSのまとめ 4.ALSのまとめ
目次 1.ILCORから見た世界の心肺蘇生 2.心肺蘇生における基本用語確認 3.BLSのまとめ 4.ALSのまとめ
ILCORから見た世界の心肺蘇生 引用)JRC ILCOR関連情報 事業の概要と交渉HP ●ILCOR(International Liaison Committee On Resuscitation:国際蘇生連絡委員会) 1992年に世界各地の蘇生協議会を統合する目的で設立 『緊急心循環管理に関するScienceとKnowledgeを集約し、解析して合意された意見を発信』 『CPRの教育・訓練の効率向上に関する情報・ECC(Emergency Cardiac Care:緊急心処置)の 地域組織構築に関する必要な情報を発信する』
日本のICLSは この中に含まれる 世界各地の 蘇生協議会を統合 ILCORから見た世界の心肺蘇生 引用)JRC ILCOR関連情報 事業の概要と交渉HP
目次 1.ILCORから見た世界の心肺蘇生 2.心肺蘇生における基本用語確認 3.BLSのまとめ 4.ALSのまとめ
心肺蘇生で用いる用語…正しく理解できていますか?? CPA… BLS… ALS… CPR… OHCA… IHCA… DC… ROSC… FA… CPAOA… EMS… AED…
BLS(Basic Life Support) 引用) 「JRC 蘇生ガイドライン 2020 オンライン版」一般社団法人 日本蘇生協議会(JRC) ●突然に発生した心停止、あるいは心停止に至る可能性が高い 気道異物による窒息に対して、まず行われる救命処置のこと ●医療従事者に限らず、誰でも行える心肺蘇生法 ①迅速・円滑な応援要請/通報 ②基本的な蘇生処置(医療用具を要さない) ・気道確保 ・人工呼吸 ・胸骨圧迫 ③AEDの使用
見たことあるはず!AED! ●AED:Automated External Defibrillator 自動体外式除細動器のこと ●誰でも使えるよう、音声ガイドに したがって使えるようになっている ●除細動の必要性も自動で解析 Twitter@nabe6331png様イラスト素材引用
ALS(Advanced Life Support) 引用) 「JRC 蘇生ガイドライン 2020 オンライン版」一般社団法人 日本蘇生協議会(JRC) ●BLS のみでは蘇生が得られない時の二次救命処置 ●日常的に蘇生に従事する者が中心となって行う 高度な救命処置も含まれる ①確実な気道確保 ②心電図波形解析 ③電気ショック ④静脈路確保 ⑤薬剤投与 ⑥蘇生後の管理
ROSCって聞き馴染みはあるけれど…なんの略?? 引用) 「JRC 蘇生ガイドライン 2020 オンライン版」一般社団法人 日本蘇生協議会(JRC) ●ROSC(Return of Spontaneous Circulation)の略! ●心停止から脈を触れるようになること 【ROSCの判断】 ・2分おきのリズムチェックの際に脈が触れること ※胸骨圧迫中に体動を認めるだけでは判断を誤ることも
CPAって呼ぶのは…日本だけ?? 引用) 「JRC 蘇生ガイドライン 2020 オンライン版」一般社団法人 日本蘇生協議会(JRC) ●CPA(CardioPulmonary Arrest)で心肺停止… 日本の臨床現場では頻繁に使用される ●海外では通じない! Cardiac Arrest が一般的な呼び方
その他の心肺蘇生で用いる用語達(参考) ●FA:First Aid …応急処置 ●CPAOA:CardioPulmonary Arrest On Arrival …来院時心肺停止 ●OHCA:Out of Hospital Cardiac Arrest …院外心停止 ●IHCA:In Hospital Cardiac Arrest …院内心停止 ●CPR:CardioPulmonary Resuscitation …心肺蘇生法 ●EMS:Emergency Medical Survice …救急医療サービス ●DC:Direct Current …直流電流(電気ショックによる除細動の俗語)
重要用語まとめ ~イラストで復習 Instagram@karada_fuchi様イラスト素材引用
目次 1.ILCORから見た世界の心肺蘇生 2.心肺蘇生における基本用語確認 3.BLSのまとめ 4.ALSのまとめ
復習…BLS(Basic Life Support)とは? 引用) 「JRC 蘇生ガイドライン 2020 オンライン版」一般社団法人 日本蘇生協議会(JRC) ●突然に発生した心停止、あるいは心停止に至る可能性が高い 気道異物による窒息に対して、まず行われる救命処置のこと ●医療従事者に限らず、誰でも行える心肺蘇生法 ①迅速・円滑な応援要請/通報 ②基本的な蘇生処置(医療用具を要さない) ・気道確保 ・人工呼吸 ・胸骨圧迫 ③AEDの使用
病院前、EMS到着前のBLSが何より重要! 引用) 「CPRおよびECCのガイドライン」2020 アメリカ心臓協会(AHA) ●EMS が到着する前に 市民救助者による CPR を受けた成人は40%未満 AED が使用された事例は12%未満
一次救命処置と二次救命処置 引用) 「JRC 蘇生ガイドライン 2020 オンライン版」一般社団法人 日本蘇生協議会(JRC) ●心肺蘇生 ・一次救命処置 BLS (basic life support) ・二次救命処置 ALS (advanced life support) アメリカ心臓協会(AHA)→ BLSコース、 ACLSコース 日本救急医学会(JAAM) → ICLSコース (Immediate cardiac life support) 「すぐに」「間髪をおかない」 素早い初期対応とBLSがあってはじめて 病院での2次救命処置が効果的になる
BLSでの到達目標 引用) 「JRC 蘇生ガイドライン 2020 オンライン版」一般社団法人 日本蘇生協議会(JRC) ①安全確認・感染防御を意識したBLSの実行 ②反応の評価と迅速な救急システムの稼動 ③有効で絶え間ない胸骨圧迫 ④AEDを安全に使用
一次救命処置(BLS) 常に質の高い心肺蘇生が最重要 ① 感染防御/周囲の安全、意識の確認 →HELP!! ② 初期ABCD 評価 A (airway). 気道: 気道確保法(頭部後屈あご先挙上) B (breathing). 呼吸: 呼吸の確認方法 (C (circulation). 循環: 脈拍の確認方法) ③ 心停止への対応 C. 循 環:胸骨圧迫 A. 気 道:気道確保法(頭部後屈あご先挙上) B. 呼 吸:口対口、ポケットマスク cf. BVM 胸骨圧迫:呼吸=30:2 D. 除細動:AEDを使用した除細動
正常な呼吸?死戦期呼吸(あえぎ呼吸)を知っていますか? 引用) 「日本救急医学会・医学解説用語集」一般社団法人 日本蘇生協議会(JRC) ●瀕死状態で認められるほぼ完全な呼吸中枢機能消失による 異常な呼吸パターン ●開口しておこなう深い努力様呼吸 ●毎分数回以下の徐呼吸となり、長い呼吸停止をともなう ●吸気時に呼吸補助筋の協働運動のため頭部を後ろへ反らす動き を認める ●呼吸停止期は徐々に延長し放置すれば確実に死に至る ●有効な換気運動がなされないため直ちに救命処置(CPR)が必要
一次救命処置(BLS) 最低限修得すべきこと ●感染防御・周囲の安全確認、意識の確認 ●常に質の高い心肺蘇生を実施できる。 【効果的な胸骨圧迫】 ・ 胸の中央部(胸骨の下半分) ・ 強く(約5cm、6cmを超えない) ・ 早く(100-120/min) ・ 圧迫解除は確実に ・ 中断時間は最小限(10 秒以内)に ●自動体外式除細動器AED を適切に使用できる。 Check! Check! Check!
一次救命処置(BLS) 最低限修得すべきこと ●感染防御・周囲の安全確認、意識の確認 ●常に質の高い心肺蘇生を実施できる。 【効果的な胸骨圧迫】 ・ 胸の中央部(胸骨の下半分) ・ 強く(約5cm、6cmを超えない) ・ 早く(100-120/min) ・ 圧迫解除は確実に ・ 中断時間は最小限(10 秒以内)に ●自動体外式除細動器AED を適切に使用できる。
有効な胸骨圧迫を! 引用) 「JRC 蘇生ガイドライン 2020 オンライン版」一般社団法人 日本蘇生協議会(JRC) ●胸の中央部(胸骨の下半分) ●強く(約5cm、6cmを超えない) ●早く(100-120回/min) ●圧迫解除(リコイル)は確実に ●中断時間は最小限(10 秒以内)に
●AED:Automated External Defibrillator 自動体外式除細動器のこと ●誰でも使えるよう、音声ガイドに したがって使えるようになっている ●除細動の必要性も自動で解析 Twitter@nabe6331png様イラスト素材引用 AED:Automated External Defibrillator 自動体外式除細動器
除細動パッドの装着位置 心臓を挟み込む ように! Instagram@karada_fuchi様イラスト素材引用
心停止の心電図波形 (心臓の電気信号) 除細動で 救命でき得る不整脈 Instagram@karada_fuchi様イラスト素材引用
胸骨圧迫・AEDに加え強調される救命の連鎖 引用) 「CPRおよびECCのガイドライン」2020 アメリカ心臓協会(AHA) 2020年より6番目の鎖である回復が救命の連鎖に追加
BLSまとめ ~イラストで復習 Instagram@karada_fuchi様イラスト素材引用
目次 1.ILCORから見た世界の心肺蘇生 2.心肺蘇生における基本用語確認 3.BLSのまとめ 4.ALSのまとめ
復習)ALS(Advanced Life Support) 引用) 「JRC 蘇生ガイドライン 2020 オンライン版」一般社団法人 日本蘇生協議会(JRC) ●BLS のみでは蘇生が得られない時の二次救命処置 ●日常的に蘇生に従事する者が中心となって行う 高度な救命処置も含まれる ①確実な気道確保 ②心電図波形解析 ③電気ショック ④静脈路確保 ⑤薬剤投与 ⑥蘇生後の管理
復習)ALS(Advanced Life Support) 引用) 「JRC 蘇生ガイドライン 2020 オンライン版」一般社団法人 日本蘇生協議会(JRC) ●BLS のみでは蘇生が得られない時の二次救命処置 ●日常的に蘇生に従事する者が中心となって行う 高度な救命処置も含まれる ①確実な気道確保 ②心電図波形解析 ③電気ショック ④静脈路確保 ⑤薬剤投与 ⑥蘇生後の管理 心電図波形に応じたアルゴリズム の理解が何よりも重要!
心停止の心電図波形 (心臓の電気信号) Instagram@karada_fuchi様イラスト素材引用 除細動 (+) 除細動 (-)
成人の心停止アルゴリズム 引用) 「CPRおよびECCのガイドライン」2020 アメリカ心臓協会(AHA)
成人の心停止アルゴリズム イラストで解説 Instagram@karada_fuchi様イラスト素材引用
PEAの原因検索は5H5T で! Instagram@karada_fuchi様イラスト素材引用
PEAの原因検索と対処方法 表その1
PEAの原因検索と対処方法 表その2
ALSで要求されるBLS+αの知識を身につけるべし! 気道管理 除細動 輸液・薬剤
ALSで要求されるBLS+αの知識を身につけるべし! 気道管理 除細動 輸液・薬剤
BLS+α…気道管理 気道管理 ①BVMによる確実な換気 ②過換気を避ける ③気管挿管後の確認
どれがB・V・M ??
どれがB・V・M ?? B(Bag) V(Valve) V(Valve) M(Mask)
BVMの構造を理解しよう◎ バック 合計1.5L 軽く握って300ml程度 一方弁 空気は⬅のみ マスク 男性・女性用あり 一方弁 空気は⬅のみ リザーバー 酸素を貯める 酸素配管につながるチューブ
BVM使用の注意点 ●使用前に漏れがないことを確認 ●リザーバーがしぼんでいないか確認 ➡しぼんでいる=100%酸素が送気できていない!(外気) ●酸素は高流量で投与(例 10L/min)
※BVM換気での過換気に注意 軽く揉む程度(300ml)で十分 ●換気回数の目安…6秒に1回程度 ※確実な気道確保後は非同期 ●一回換気量の目安…6ml/kg ※BVMのバッグ部分は1500ml
気管挿管の目的 ●気道を開通させる ●高濃度の酸素供給を確実にする ●誤嚥からの保護 ●いくつかの薬物投与経路となる(気管内薬剤投与) ●吸引が効果的に行える ➡BVMで換気が十分にできていれば必須の処置ではない!
気管挿管時の注意事項 ●胸骨圧迫は挿管中もできる限り継続 ●胸骨圧迫中断許容時間は10秒以内 ●再度行う際はBVMで十分な酸素化を行ってから
気管挿管に必要な物品、覚えていますか? ① 気管チューブ (女性 7.0-7.5mm, 男性 7.5-8.0mm) ② 喉頭鏡 ③ 10 ml シリンジ ④ ゼリー ⑤ スタイレット ⑥ BVM ⑦ 吸引 ⑧ バイトブロック ⑨ 固定用テープ ⑩ 枕
気管挿管後の確認方法 参考) 「JRC 蘇生ガイドライン 2020 オンライン版」一般社団法人 日本蘇生協議会(JRC) ① 胸骨圧迫 中断の指示 ② 胃(心窩部)の聴診 ③ 胸郭の視診・聴診 視診:胸郭の動きに左右差は? 聴診:左右の側胸部(腋窩中線第4肋間)で聴診 ④ 胸骨圧迫 再開の指示 ⑤ 気管チューブが曇り、曇りが上下することを確認 ⑥ 100 %酸素の接続・リザーバーバックの膨らみを確認 ⑦ カプグラフィーやEMMAの推奨 (あるいは胸部レントゲン写真による確認)
気管挿管後の換気サイクル 【挿管前】 同期 胸骨圧迫:人工呼吸=30:2 【挿管後】 非同期 (10回/分)6秒に1回
参考:挿管中のSpO2低下はDOPEで対応 ★まずはBVMなど用いて用手換気を開始 ●D (Displacement)人工気道の位置の異常 ☆チューブ固定長・チューブ内のくもり確認 ☆左右胸郭の動き・聴診 ☆ EtCO2波形 ●O (Obstruction)気道の閉塞 ☆チューブ内のくもり確認☆左右胸郭の動き・聴診 ☆チューブの屈曲 ☆吸引カテーテル挿入・吸引 ●P (Pneumothorax)気胸 ☆左右胸郭の動き・聴診 ☆ EtCO2波形 ☆頸静脈怒張・気管の偏位・皮下気腫 ●E (Equipment failure)機器・装置の不具合 ☆回路リーク・ウォタートラップの緩みや破損・接続部の緩みや外れ
ALSで要求されるBLS+αの知識を身につけるべし! 気道管理 除細動 輸液・薬剤
BLS+α…除細動 気道管理 ①リード:外れていない? ②感度:波形診断できる? ③誘導:原則Ⅱ誘導 除細動
波形診断に応じた対応が重要!
復習)心停止の心電図波形 (心臓の電気信号) VF (心室細動) pulselessVT(心室頻拍) PEA(無脈性電気活動) Asytole(心静止) 除細動 (+) 除細動 (-) パルスチェック必須 パルスチェック必須
具体的な注意点 ●安全確認はしっかりと行う ●充電はパドルを胸壁につけてから ●酸素がパドルにかからないよう ショック時はBVMを傷病者から離す ●ショック時は胸壁にパドルをしっかり圧着 ●胸骨圧迫中断時間を最小限に!
除細動時の悩みあれこれ… ●体表濡れていたら…? ●貼付剤を胸に貼っていたら…? ●指輪をはめていたら取り外す…? ●ネックレスを付けていたら…?
除細動時の悩みあれこれ… ●体表濡れていたら…? ➡胸腹部をしっかりと拭く ●貼付剤を胸に貼っていたら…? ➡貼付剤を避けて除細動 ●指輪をはめていたら取り外す…? ➡そのまま除細動してOK ●ネックレスを付けていたら…? ➡除細動する胸部から避ける
ALSで要求されるBLS+αの知識を身につけるべし! 気道管理 除細動 輸液・薬剤
BLS+α…輸液・薬剤 気道管理 輸液路確保の優先順位 1.末梢静脈 2.骨髄輸液路 3. 気管内投与 除細動 輸液・薬剤
輸液 ●薬剤の種類(輸液製剤) 生理食塩水 or リンゲル液 …血管内の貯留を優先 ●末梢静脈路 1st 肘正中皮静脈 18G(なるべく太) ●骨髄輸液路(骨髄針使用) 脛骨(内側近位)・鎖骨・腸骨など
薬剤(主に使用するものに厳選) ●アドレナリン 1A =1mg 1回1A(1mg)使用 ●アミオダロン 1A =150mg 1投目2A(300mg) 以降は1回1A(150mg) ※薬剤投与後は外液20mlで後押し
Take home message ●心停止の早期認知・質の高いBLSが最重要! ●ACLSは波形診断に応じたアルゴリズムで 治療介入を! ●胸骨圧迫をおろそかにしない蘇生を心がける!
医学の学び・医学書レビューを発信させていただいています 公式LINEアカウント(定期動画配信+限定情報!) https://line.me/R/ti/p/%40339dxpov ブログ(勉強ノート・医学書レビュー)は以下をタップ https://dancing-doctor.com/antaa/