Antaa Slide

医師・医学生のためのスライド共有

お知らせ

ログイン

すでにアカウントをお持ちの方はこちら

菊野宗明

1/28

頚動脈エコー 基礎から応用

  • 脳神経内科

  • 救急科

  • プライマリケア
  • エコー
  • 救急
  • 神経内科
  • 研修医
  • 脳梗塞
  • 総合内科
  • 脳卒中
  • 脳神経外科
  • 循環器内科
  • 脳神経内科
  • 頚動脈エコー

45,886

193

更新

シェア

ツイート

菊野宗明

東京医科大学病院

内容

頚動脈エコーに、慣れ親しんでもらうことを目的としたスライドです。頚動脈エコーは誰もが直ぐに始めることができ、技術的な修練と理論的な背景を学ぶことで、急性期脳卒中診療の大きな手助けとなります!

*2022/8/7、スライドデザインを統一しました。

本スライドの対象者

研修医/専攻医

0 件のコメント

コメントするにはログインしてください >

内容

頚動脈エコーに、慣れ親しんでもらうことを目的としたスライドです。頚動脈エコーは誰もが直ぐに始めることができ、技術的な修練と理論的な背景を学ぶことで、急性期脳卒中診療の大きな手助けとなります!

*2022/8/7、スライドデザインを統一しました。

本スライドの対象者

研修医/専攻医

菊野宗明さんの他の投稿スライド

急性期脳梗塞 初期診療

#プライマリケア #初期対応 #神経内科 #研修医 #脳梗塞 #総合内科 #脳卒中 #脳神経外科 #脳神経内科 #知識をつなぐ2020

426

230,683

最終更新:2022年8月7日

NIHSSから始める神経診察

#プライマリケア #救急 #身体診察 #神経内科 #研修医 #脳梗塞 #脳卒中 #神経診察 #脳神経外科 #脳神経内科

359

122,321

最終更新:2021年5月6日

内科医のための脳出血とくも膜下出血

#プライマリケア #初期対応 #救急 #神経内科 #研修医 #総合内科 #脳卒中 #脳神経外科 #脳神経内科 #くも膜下出血 #脳出血

487

232,285

最終更新:2022年2月12日



このスライドと同じ診療科のスライド

【デキレジ】頭痛 - 一次性頭痛のみかた -

#救急外来 #ER #神経内科 #研修医 #プライマリ・ケア #片頭痛 #脳神経内科 #頭痛 #初期研修医 #緊張型頭痛 #群発頭痛

312

73,315

最終更新:2023年1月21日

【デキレジ】頭痛×ER - 二次性頭痛のみかた -

#初期研修医向け #救急外来 #ER #CT #神経内科 #研修医 #MRI #脳神経内科 #頭痛

192

29,797

最終更新:2023年1月13日

【デキレジ】腰椎穿刺 - 確実にキメるための7step -

#初期研修医向け #救急外来 #ER #神経内科 #研修医 #髄膜炎 #脳神経内科 #デキレジ #腰椎穿刺 #初期研修医 #ルンバール

483

127,389

最終更新:2022年12月12日

【デキレジ】細菌性髄膜炎 - ERでの初期対応 -

#意識障害 #救急外来 #ER #神経内科 #研修医 #髄膜炎 #脳神経内科 #デキレジ #頭痛 #腰椎穿刺 #頭部CT #初期研修医 #細菌性髄膜炎

672

186,440

最終更新:2022年12月4日

【デキレジ】てんかん - 非専門医としての対応 -

#プライマリケア #救急外来 #神経内科 #研修医 #けいれん #てんかん #内科 #脳神経内科 #非専門医 #初期研修医

339

64,871

最終更新:2022年11月21日

【デキレジ】けいれん - ERでの初期対応 -

#救急外来 #ER #神経内科 #研修医 #けいれん #てんかん #脳神経内科 #デキレジ #ジアゼパム #ホスフェニトイン #ミダゾラム #イーケプラ

1,302

361,527

最終更新:2022年11月12日


診療科ごとのスライド

内科(364)

消化器内科(55)

循環器内科(77)

呼吸器内科(78)

血液内科(32)

糖尿病内分泌代謝内科(46)

腎臓内科(29)

アレ膠リウマチ内科(28)

脳神経内科(93)

総合診療科(151)

救急科(345)

外科(33)

消化器外科(2)

呼吸器外科(3)

乳腺外科(0)

整形外科(81)

脳神経外科(16)

泌尿器科(21)

形成外科(19)

皮膚科(25)

眼科(19)

耳鼻咽喉科(13)

歯科口腔外科(8)

リハビリテーション科(8)

心臓血管外科(5)

小児科(48)

産婦人科(47)

精神科(61)

放射線科(51)

麻酔科(12)

緩和ケア科(23)

感染症科(200)

産業医(8)

初期研修医(333)

医学生(6)

その他(298)


菊野宗明さんのインタビュー


頚動脈エコー 基礎から応用

  • 1.

    頚動脈エコー- 基礎から応用 - 東京医科大学病院 脳神経内科 菊野 宗明

  • 2.

    Take Home Message 急性期脳梗塞を疑う患者に頚動脈エコーを行うことで、より適切にtPA投与や血管内治療につなげられる。 血流の左右差が大事! 頚動脈は、「くび」にプローベを当てれば見える!

  • 3.

    シンプル頚動脈エコー 短軸でスクリーニング 総頚動脈 (Common carotid artery: CCA) 内頚動脈 (Internal carotid artery: ICA) 椎骨動脈 (Vertebral artery: VA)

  • 4.

    症例 40歳女性 急性期脳梗塞 まずERで、頚動脈エコーで精査! ファロー四徴症で小児期に手術歴あり。職場で倒れ救急搬送、右麻痺、失語あり。 Rt. CCA Lt. CCA

  • 5.

    症例 40歳女性 急性期脳梗塞 Rt. CCA Lt. CCA 左内頚動脈閉塞を示唆する、拡張期血流の左右差あり!

  • 6.

    症例 40歳女性 急性期脳梗塞 MRIに向かう時には、応援要請!大動脈解離もエコーで除外、迅速な血管内治療で再開通、術後は血流も改善!

  • 7.

    頚部血管エコー 1940年代にオーストリアのDussikが頭部に超音波を投射し脳構造の画像を得て始まった、医学における超音波診断の応用。 1959年に本邦の金子、里村らが内頚動脈のドプラ信号の検出に成功。1978年に吉村らが、血管径の計測とパルスドプラで頚動脈血流量を非侵襲的に定量計測する方法を開発。 現在、動脈硬化の評価から急性期脳血管障害の診療まで、頚部血管エコーは日常診療で、幅広く用いられる。

  • 8.

    頚部血管の解剖 – 短軸像 - 総頚動脈 外頚動脈 甲状腺 内頚動脈 頚動脈分岐部 内頚静脈 椎骨動脈 椎骨静脈 気管 *写真は著者の頚動脈 Ning MM, et al. N Engl J Med. 2013; 369:1736-1748

  • 9.

    頚部血管の解剖 - 長軸像 - 内頚動脈 総頚動脈 外頚動脈 頚動脈分岐部 椎骨動脈 椎骨静脈 上甲状腺動脈 椎体 *写真は著者の頚動脈

  • 10.

    頭蓋内脳動脈の解剖 – 経頭蓋超音波 - 頭蓋骨 蝶形骨小翼 中脳 *写真は著者の頭蓋内 Schomer DF, et al. N Engl J Med. 1994; 330:1565-1570

  • 11.

    シンプル頚動脈エコー 短軸でスクリーニング 総頚動脈 (Common carotid artery: CCA) 内頚動脈 (Internal carotid artery: ICA) 椎骨動脈 (Vertebral artery: VA)

  • 12.

    1. 短軸でスクリーニング 起始部から高位までしっかりとスライド。 粗大な狭窄がないか、閉塞がないか、解離がないか。 閉塞が疑われたり、内頸動脈と外頚動脈の区別が難しい場合、短軸でのパルスドプラによる流速評価も有効。

  • 13.

    1. 短軸でスクリーニング 下血患者の左不全麻痺 大動脈解離による、右総頚動脈のフラップあり 急性期脳梗塞の1%を占める大動脈解離の検出について、 感度100%が、D-dimer > 4.1µg/ml 特異度99%が、頚動脈エコーの総頚動脈解離や血流異常 古賀政利ら、脳卒中 2018 年 40巻 6号 432-437

  • 14.

    2.総頚動脈 (CCA) CCAの可能な限り起始部を描出。 カラードプラーを乗せて、スラント(ステアリング)をかける。 パルスドプラーを乗せて流速評価。アングルは60°以内、サンプルボリュームは血管径の半分から2/3程度。 スラント アングル サンプルボリューム

  • 15.

    2.総頚動脈 (CCA) 走っている救急車に伴走するほど、 ドプラ効果の誤差が小さくなるイメージ ドプラの入射角は60°以内! 日本超音波医学会『超音波による頸動脈病変の標準的評価法2017』より引用

  • 16.

    Yasaka M, et al. Stroke. 1992; 23:420-422 2.総頚動脈 (CCA) Aのような右内頚動脈閉塞ではE、Fのような 拡張期血流の差が生じる。 Bのような左中大脳動脈閉塞ではG、Hのような 拡張期血流の差が生じる。

  • 17.

    脳血管撮影をgold standardとして、 ED ratio≧4.0で、ICA閉塞97%の正診率 ED ratio≧1.3で、M1閉塞93%の正診率 Yasaka M, et al. Stroke. 1992; 23:420-422 2.総頚動脈 (CCA) *ED ratio: 左右の総頚動脈の拡張期血流の比

  • 18.

    3.内頚動脈 (ICA) 頚部外側のICAを描出。 カラードプラーを乗せて、スラント(ステアリング)をかける。 パルスドプラーを乗せて流速評価。アングルは60°以内、サンプルボリュームは血管径の半分から2/3程度。 スラント アングル サンプルボリューム

  • 19.

    外頚動脈との鑑別が重要。外頚動脈は頚部の内側を走ることが多く、分枝を出す。 拡張期血流が遅い。 3.内頚動脈 (ICA) – 外頚動脈 - 拡張期血流が速い内頚動脈

  • 20.

    内膜とは別に可動性を有する 心原性脳塞栓症の血栓 内膜と連続するプラークによる アテローム血栓性脳梗塞の狭窄病変 3.内頚動脈 (ICA)

  • 21.

    3.内頚動脈 (ICA) – 狭窄の評価 -    Area法 ECST法 NASCET法 PSV法 B A B - A / B D D m/s 概ね Area > ECST > NASCET、それぞれ一長一短

  • 22.

    4.椎骨動脈 (VA) プローベを外側に扇形もしくはスライドさせて、VAを描出。椎体がメルクマール。 カラードプラーを乗せて、スラント(ステアリング)をかける。 パルスドプラーを乗せて流速評価。アングルは60°以内、サンプルボリュームは血管径の半分から2/3程度。 スラント アングル サンプルボリューム

  • 23.

    Saito K, et al. Stroke. 2004;35:1068-1072 Copyright © American Heart Association, Inc. All rights reserved. 急性期症例を対象とした研究。 血管径が変わらず、流速に左右差があると閉塞疑う。 4.椎骨動脈 (VA)

  • 24.

    Saito K, et al. Stroke. 2004;35:1068-1072 Copyright © American Heart Association, Inc. All rights reserved. PICA後閉塞パターンは 平均血流速度<18cm/sで 感度93%,特異度90% で正常コントロールと区別 PICA endパターンは 血管径の比 <1.4で 感度93%,特異度92% でPICA後閉塞パターンと区別 4.椎骨動脈 (VA)

  • 25.

    Take Home Message 急性期脳梗塞を疑う患者に頚動脈エコーを行うことで、より適切にtPA投与や血管内治療につなげられる。 血流の左右差が大事! 頚動脈は、「くび」にプローベを当てれば見える!

  • 26.

    このスライドをつくったひと 東京医科大学病院 脳神経内科 助教 日本神経学会 神経内科専門医 日本脳卒中学会 脳卒中専門医 日本脳神経血管内治療学会 専門医 日本脳神経超音波学会 認定検査士・評議員 医学博士 より良い脳卒中診療、神経診察、脳神経血管エコーの実践と普及を目指しています!

  • 27.

    シンプル頚動脈エコー 短軸でスクリーニング 総頚動脈 (Common carotid artery: CCA) 内頚動脈 (Internal carotid artery: ICA) 椎骨動脈 (Vertebral artery: VA) Let’s try!

Antaa Slide

医師・医学生のためのスライド共有

App StoreからダウンロードGoogle Play Storeからダウンロード

会社概要

Antaa, Inc. All rights reserved.