Antaa Slide

医師・医学生のためのスライド共有

お知らせ

ログイン

すでにアカウントをお持ちの方はこちら

ゆっくり救急医

1/16

救急エコーはまず肺より始めよ 簡単ですぐに使えて コスパ最高

  • 呼吸器内科

  • 救急科

  • 初期研修医

  • エコー
  • 救急外来
  • 医学生
  • 研修医
  • 救急科
  • 気胸
  • 肺エコー
  • 初期研修医
  • POCUS
  • B line
  • Lung slidingの消失
  • A line
  • Lung sliding

69,324

634

更新

シェア

ツイート

ゆっくり救急医

救命救急センター

内容

◎本スライドの対象者

救急領域で流行中のエコー検査”POCUS”を勉強してみたい方

研修医も, 救急エコー世代ではない上級医の先生の学び直しにも

◎目次

・本スライドの対象者

・なぜ肺エコー?

・いつ当てる?

・肺エコーのあて方

・これが正常肺エコーだ

・肺エコーの異常所見

・Lung slidingの消失

・Barcode sign

・B line

・肺エコー異常所見まとめ

・おまけ

・エコー学習の3段階

・Take home message

本スライドの対象者

医学生/研修医/専攻医

0 件のコメント

コメントするにはログインしてください >

内容

◎本スライドの対象者

救急領域で流行中のエコー検査”POCUS”を勉強してみたい方

研修医も, 救急エコー世代ではない上級医の先生の学び直しにも

◎目次

・本スライドの対象者

・なぜ肺エコー?

・いつ当てる?

・肺エコーのあて方

・これが正常肺エコーだ

・肺エコーの異常所見

・Lung slidingの消失

・Barcode sign

・B line

・肺エコー異常所見まとめ

・おまけ

・エコー学習の3段階

・Take home message

本スライドの対象者

医学生/研修医/専攻医

ゆっくり救急医さんの他の投稿スライド

救急当直で血小板減少に出会ったら 夜間検査でも鑑別できる?

#救急外来 #研修医 #救急科 #血小板減少 #初期研修医 #播種性血管内凝固症候群 #DIC #血栓性微小血管障害症 #TMA #偽性血小板減少症

258

46,009

最終更新:2022年2月2日

ARDS STANDARD CARE ARDS患者を悪くしないためになにをしたらいいのか?

#敗血症 #呼吸器内科 #研修医 #肺炎 #集中治療 #救急科 #初期研修医 #ARDS #急性呼吸不全 #DRY-LUNGアプローチ #肺保護換気 #PROSEVA試験

216

55,184

最終更新:2022年2月24日

入門 急性疾患の患者中心のケア 人工呼吸器は一度つけたら外せない?

#救急外来 #救急 #研修医 #緩和ケア #ICU #集中治療 #救急×緩和ケア #病状説明 #救急緩和 #初期研修医 #救急・集中治療における終末期医療に関するガイドライン #人工呼吸器

80

36,541

最終更新:2022年1月10日

もっと見る



診療科ごとのスライド

内科(361)

消化器内科(55)

循環器内科(77)

呼吸器内科(77)

血液内科(32)

糖尿病内分泌代謝内科(46)

腎臓内科(29)

アレ膠リウマチ内科(28)

脳神経内科(93)

総合診療科(148)

救急科(337)

外科(33)

消化器外科(2)

呼吸器外科(3)

乳腺外科(0)

整形外科(79)

脳神経外科(16)

泌尿器科(21)

形成外科(19)

皮膚科(25)

眼科(19)

耳鼻咽喉科(13)

歯科口腔外科(8)

リハビリテーション科(8)

心臓血管外科(5)

小児科(48)

産婦人科(47)

精神科(61)

放射線科(51)

麻酔科(12)

緩和ケア科(23)

感染症科(196)

産業医(8)

初期研修医(325)

医学生(2)

その他(297)


救急エコーはまず肺より始めよ 簡単ですぐに使えて コスパ最高

  • 1.

    簡単ですぐに使えて コスパ最高 救急エコーはまず肺より始めよ

  • 2.

    本スライドの対象者 救急領域で流行中のエコー検査”POCUS”を  勉強してみたい方 研修医も, 救急エコー世代ではない上級医の  先生の学び直しにも

  • 3.

    なぜ肺エコー? 評価すべきビューが少ないため初心者に向いている 腹部や心臓よりも術者の技量に左右されづらい 簡単だが, きちんと診断に役立ちコスパがよい 腹部や心臓のエコー検査をできる医師は多いが,  肺エコーは新しい分野で知らない人もまだ多い

  • 4.

    いつ当てる? 呼吸に関連する主訴や病歴, バイタル異常があれば, 身体診察と共にサッと当てる. 呼吸苦 低酸素血症 胸部外傷

  • 5.

    肺エコーのあて方 まずは気軽に  鎖骨中線第3肋間へ  プローブを垂直にして  当ててみよう 患者は必ず仰臥位 プローブはリニア(いちばん薄いもの)が 望ましいですが, ない場合はなんでもOK!

  • 6.

    これが正常肺エコーだ 肋骨 皮下組織

  • 7.

    これが正常肺エコーだ Lung sliding A line 肺実質の表面の高エコー領域=臓側胸膜 呼吸に合わせて胸膜がスルスルと滑るのが正常 肺実質中の水平で高エコーなラインのこと 胸膜によるアーチファクトで,肺の含気を示唆 肋骨が両端に見えるのが 正しいview

  • 8.

    肺エコーの異常所見 肋骨 皮下組織 まずはおさえたい2つの所見は… Lung slidingの消失 B line

  • 9.

    Lung slidingの消失 肋骨 皮下組織 胸膜のすべりの消失 気胸で陽性 重度の喘息,慢性閉塞性肺疾患(COPD)でも出現 MモードだとBarcode signとなる 正常のMモードの像はSeashore sign 次のページで解説

  • 10.

    Barcode sign 皮下組織 正常:Sea shore sign 異常:Barcode sign Mモード

  • 11.

    B line 肋骨 皮下組織 オーロラ様の線・帯状の高エコー 1肋間あたり3条で陽性 肺水腫で認める 液体成分増加, 血管透過性亢進の病態なら出現 多肋間で見ると精度が上がる 前胸部, 側胸部, 後側胸部など

  • 12.

    肺エコー異常所見まとめ

  • 13.

    おまけ コンベックスプローブで側胸部から胸腔を評価 無気肺:等〜高エコーの実質 胸水:低エコーの液体  胸水の中に浮かぶ無気肺はよく観察される所見. 横隔膜 胸腔

  • 14.

    エコー学習の3段階  ❶ プローブを当てても異常所見に気づけない  ❷ 言語化はできないが, 違和感を感じて悩む  ❸ 異常所見を発見し, 説明できるようになる 実は ②まで成長すれば, 臨床では役に立つ!! 専門科や上級医に聞けたり, 他の所見と組み合わせて診断していけばよい YouTubeで正常像もたくさん見るのが成長のコツ

  • 15.

    Take home message 肺エコーの正常所見は, Lung slidingとA lineをチェックしよう. エコー検査は「なんか変かも?」と気付ければ, 臨床では役に立つ. 気軽に取り入れていこう. 肺エコーの異常所見は, Lung slidingの消失とB lineをチェックしよう.

Antaa Slide

医師・医学生のためのスライド共有

App StoreからダウンロードGoogle Play Storeからダウンロード

会社概要

Antaa, Inc. All rights reserved.