医師・医学生のためのスライド共有
検索
お知らせ
脳神経内科
救急科
このスライドは会員限定コンテンツです。今すぐアカウント登録(無料)して、続きを読みましょう!
続きを読む →
すでにアカウントをお持ちの方はこちら
1/72
質問
ページ保存
シェア
やまて
372039
1654
加藤浩晃
22645
42
711692
2978
NR
5732
69
東京医科大学病院
337,837
799
#プライマリケア
#初期対応
#神経内科
#研修医
#脳梗塞
#総合内科
#脳卒中
#脳神経外科
#脳神経内科
#知識をつなぐ2020
急性期脳梗塞の初期診療において重要となるポイントを、t-PA静注療法や血管内治療などの再灌流療法、NIHSSやASPECTS、病型診断と抗血栓療法などに言及しながら、まとめました。
*2022/8/7、tPAと血栓回収療法のエビデンスなど追記し、スライドデザインを統一しました。
投稿された先生へ質問や勉強になったポイントをコメントしてみましょう!
0 件のコメント
【デキレジ】細菌性髄膜炎 - ERでの初期対応 -
372,039
1,654
誰も教えてくれなかった!医学書の作り方、連載の始め方
22,645
【デキレジ】けいれん - ERでの初期対応 -
711,692
2,978
救急外来 患者が帰宅する際の説明
5,732
頚動脈エコー 基礎から応用
菊野宗明
69,371
344
NIHSSから始める神経診察
233,118
792
頚動脈狭窄症を見つけたら -診断と治療-
33,035
215
テキスト全文
会員登録・ログインで「スライド内のテキスト」を参照いただけます。