麻生飯塚病院 連携医療緩和ケア科
【救急外来編】救急医が本気で緩和ケアに取り組んでみた
#緩和ケア #救急医
32
24,991
最終更新:2021年1月15日
不整脈×中毒 Part 2
#救急
42
14,034
最終更新:2021年1月9日
Tele-simulation 遠隔シミュレーション
#救急 #教育 #オンライン #シミュレーション
9
1,330
最終更新:2023年2月12日
刺された?咬まれた? 救急外来の動物外傷 この動物さえ おさえておけば大丈夫
#外傷 #初期研修医向け #救急外来 #救急 #研修医 #救急科 #初期研修医 #毒ヘビ #海洋生物 #マムシ #ヤマカガシ #エイ #クラゲ #創部処置 #オーグメンチン #サワシリン #破傷風 #破傷風トキソイド #オコゼ #カサゴ #動物咬傷
310
32,461
最終更新:2021年12月29日
頚動脈エコー 基礎から応用
#プライマリケア #エコー #救急 #神経内科 #研修医 #脳梗塞 #総合内科 #脳卒中 #脳神経外科 #循環器内科 #脳神経内科 #頚動脈エコー
193
45,886
最終更新:2022年8月7日
入門 急性疾患の患者中心のケア 人工呼吸器は一度つけたら外せない?
#救急外来 #救急 #研修医 #緩和ケア #ICU #集中治療 #救急×緩和ケア #病状説明 #救急緩和 #初期研修医 #救急・集中治療における終末期医療に関するガイドライン #人工呼吸器
80
36,799
最終更新:2022年1月10日
ホルター心電図の解釈と対応
#心電図 #心房細動 #不整脈 #Holter #ホルター
278
47,586
最終更新:2023年1月18日
インフォグラフィクスでわかる 侵襲性真菌症 これだけは
#初期研修医向け #救急 #敗血症 #研修医 #感染症科 #抗真菌薬 #感染症 #真菌感染症 #総合内科 #内科 ##スライドデザイン ##まなびのデザイン #内科レジデントの鉄則 #デザイン #真菌 #感染
282
56,787
最終更新:2022年4月28日
#5 抗不整脈薬の使い方と使い時
#循環器内科 #不整脈 #循環器薬の選び方・使い方
290
55,182
最終更新:2021年1月19日
COVID-19により浮き彫りとなった日本の医療の問題点
#COVID-19 #地域医療 #災害医療 #パンデミック
4
1,770
最終更新:2022年12月16日
低体温症の診療
#低体温 #敗血症 #敗血症性ショック #advanced care planning #低体温症
157
35,418
最終更新:2022年11月21日
【症例提示あり】高血糖高浸透圧症候群等について
#敗血症 #薬剤耐性菌 #SGLT2阻害薬 #糖尿病性ケトアシドーシス #高血糖高浸透圧症候群 #ESBL産生菌 #高血糖緊急症
38
17,888
最終更新:2022年8月22日
【SSCG2021準拠】最新の敗血症診療のまとめ【2022年7月最新版】
#救急外来 #救急 #敗血症 #医学生 #研修医 #感染症科 #救急科 #敗血症性ショック #知識をつなぐ2020 #みんなの救命救急科
2,185
3,357,654
最終更新:2022年7月19日
2022.6.28時点 サル痘について
#感染症 #サル痘
124
20,241
最終更新:2022年6月28日
細菌性髄膜炎 - ERでの初期診療
#救急外来 #ER #神経内科 #髄膜炎 #外来診療 #脳神経内科 #神経感染症 #細菌性髄膜炎
293
65,933
最終更新:2022年2月9日
内科(364)
消化器内科(55)
循環器内科(77)
呼吸器内科(78)
血液内科(32)
糖尿病内分泌代謝内科(46)
腎臓内科(29)
アレ膠リウマチ内科(28)
脳神経内科(93)
総合診療科(151)
救急科(345)
外科(33)
消化器外科(2)
呼吸器外科(3)
乳腺外科(0)
整形外科(81)
脳神経外科(16)
泌尿器科(21)
形成外科(19)
皮膚科(25)
眼科(19)
耳鼻咽喉科(13)
歯科口腔外科(8)
リハビリテーション科(8)
心臓血管外科(5)
小児科(48)
産婦人科(47)
精神科(61)
放射線科(51)
麻酔科(12)
緩和ケア科(23)
感染症科(200)
産業医(8)
初期研修医(333)
医学生(6)
その他(298)
Toxin-induced Cardiovascular Failure 不整脈 中毒 Part1 TBMCED PGY3 石上 雄一郎
Adverse CardioVascular Event Bradycardia Tachycardia Vasoconstriction
85歳女性 食欲不振 2日前〜食欲不振 2時間前にふらふらし転倒しその後嘔吐 BP 70/44 RR 20 SpO2 99 BT 36.5
Bradycardia+Shock 循環器:完全房室ブロック・大動脈解離 電解質:K⬆・Ca⬆・Mg⬆ 内分泌:粘液水腫・副腎不全 環境:偶発性低体温・VVR・薬 外傷:頸髄損傷・腹腔内出血+激痛
VF AED ON ! V VVR F Freezing A AMI Adam-stokes E Electrolyte/Endocrine D Drug(ABCD) O O2 N Neurogenic
Bradycardia+Shock V VVR F Freezing A AMI Adam-stokes E Electrolyte/Endocrine D Drug(ABCD) O O2 N Neurogenic Anti-arrhythmia β blocker Ca blocker Digitalis
Emerg Med Clin N Am 25 (2007) 309‒331
ジゴキシン中毒
所見は?
ジギタリス効果( 中毒) ST低下 scooping QT短縮
Digitalis Na/K ATP ase阻害薬 陽性変力 陰性変時作用 心拍数のコントロール・心不全の治療に使用される 半減期は36〜48時間 心筋血中濃度比が30:1 治療域(特に低カリ)で中毒になりうる 濃度が高い方が不整脈が多い。 1ng/ml以下が望ましい(DIG trial)
Digoxin like substances キョウチクトウなど 自然毒 動物と植物 基本的にジゴキシン中毒 と対応同じ
PVC連発 Bigeminy
PAT with block
Regularized Af ジゴキシン内服中慢性心房細動の患者がsinusなら ジゴキシン中毒の可能性高い(Concealed sinus rhythm)
Bidirectional VT
ジゴキシン中毒 惹起しやすい状態
Treatment K>5や循環不全でFab therapy (日本にない) Active charcoal 投与する 慢性中毒で低カリウムがあれば補正 致死性不整脈であればPCPSも検討する 高カリウムあるときにCa使用は?
教育病院の17.5年の後ろ向き研究 159人のジゴキシン中毒患者 Calcium群とNo Calcium群でMortality変わらず ➡以前は禁忌とされていたが使っても問題なかったのではと いう研究。教科書的には禁忌。
β blocker中毒 Ca blocker中毒 Beta Blocker Ca Blocker
BB/CCB overdose Ca β BBより高血糖になりやすい! non-DHP ベラパミル/ジルチアゼム BP⬇HR⬇ DHP ニカルジピン 自動能⬇伝導⬇ BP⬇HR⬆ HR⬇ PR延長 HR⬇ Managementは 徐脈ショックならACLS+α BP⬇ 無症状でも経過観察 Overlapしているため一緒に覚える!
Treatment First ! Gastrointestinal Decontamination Noradrenaline◎ アトロピン/PDE阻害は△ High Dose Insuline ○(BS⬇/K⬇/Mg⬇に注意) グルカゴン○ (cAMP⬆) メイロン○(QRS>120ms) CCBの時はCa使うが△(evidence weak ) Pacing Dialysis △ ECMO ○ Lipid Rescue△ Emergency Medicine Practice February 2014
Emergency Medicine Practice February 2014
Management Emerg Med Clin N Am 25 (2007) 309‒331
参考文献 今日の臨床サポート 臨床中毒学 Up to date Intensivist 不整脈 診断のゲシュタルトとデギュスタシオン2 Emergency Medicine Practice February 2014 Emerg Med Clin N Am 32 (2014) 79‒102 Emerg Med Clin N Am 25 (2007) 309‒331 J Emerg Med. 2011 Jan;40(1):41-6. doi: 10.1016/ j.jemermed.2008.09.027. Epub 2009 Feb 6.