1/22
公立昭和病院
診療所、大病院問わず外来で極めてよく処方されるフルオロキノロンですが、そんなフルオロキノロンの少しコアでデリケートな部分について、レボフロキサシンを例にアナグマでもわかるようにまとめてみました。
【このスライドの解説動画はこちら】
https://qa.antaa.jp/stream/contents/159
ご質問・ご意見等はtwitter(@metl63)までお寄せください。
感染症診療のマテリアル
#初期研修医向け #抗菌薬 #感染症
224
54,325
サルでもわかる経口抗菌薬の話
#初期研修医向け #抗菌薬 #感染症 #抗生剤 #知識をつなぐ2020
714
707,254
感染症科医が喜ぶクリスマスプレゼント
#抗菌薬 #感染症 #Antaaクリスマス特集号2021
9
5,819
抗菌薬を使用する前に培養をとろう!尿培養編
#感染症 #尿路感染症 #尿沈渣 #腎盂腎炎 #尿培養 #尿定性 #前立腺炎 #膀胱炎
36
7,886
リンパ節腫脹を極める
#感染症 #リンパ節腫脹 #リンパ節生検 #腫瘍
92
50,142
【神内ローテ前必見】ルンバールを確実にキメるための7step
#初期研修医向け #救急外来 #ER #神経内科 #研修医 #髄膜炎 #脳神経内科 #デキレジ #腰椎穿刺 #初期研修医 #ルンバール
127
30,171
造血幹細胞移植の原理
#初期研修医向け #医学生 #研修医 #免疫不全 #悪性リンパ腫 #白血病 #骨髄腫 #造血幹細胞移植 #内科 #血液内科
22
2,222
11月:百日咳
#感染症 #ゆきあかり #百日咳 #呼吸器
14
11,757
カメでもわかるCRPの話
#初期研修医向け #CRP
340
366,432
Primary Survey 気道(A)の異常【解剖・気道確保を中心に】
#救急外来 #ER #救急 #ABCDEアプローチ #みんなの救命救急科
58
28,394
臨床における意思決定支援
#患者中心の医療の方法 #意思決定支援 #臨床倫理4分割表 #Shared decision making #臨床倫理 #倫理4原則
23
8,436
不登校と向き合う第一歩 〜不登校は疑うところから〜
#総合診療 #不登校 #児童精神科
20
4,021
急性腹症のCT
#腹痛 #CT
58
15,980
局所麻酔時に痛みを減らすテクニック
#救急外来 #救急 #研修医 #局所麻酔 #キシロカイン #メイロン #ペンレス #エムラクリーム #麻酔
80
21,544
踵採血のいろは〜新生児医療入門〜
#小児科 #新生児 #踵採血 #新生児マススクリーニング #濾紙血 #マイクロティナ #血液ガス
27
12,219
薬剤感受性試験の読み方(ID-Gym2020~感染症治療のイロハ~ vol.2)
#抗菌薬 #MIC #薬剤感受性試験 #薬剤感受性検査
64
23,959
【公式】Antaa Slideの投稿方法
#お知らせ
33
60,824
アナグマでもわかるフルオロキノロンの話 2021年版
この講義の目標 正しく使おうフルオロキノロン * フルオロキノロン(FQ)の立ち位置を知ろう * フルオロキノロンを使うべき / 避けるべきタイミングを知ろう なるべく専門的にならないようにお話ししたいと思います
先生方のフルオロキノロンのイメージ
手軽・便利 先生方のフルオロキノロンのイメージ よく効く 「とりあえず出せる」薬 この印象は合ってる(合ってた)と思います
フルオロキノロンの立ち位置は かなり変わってきています だがしかし 薬剤耐性(AMR)対策アクションプラン(2016-2020): https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10601000-Daijinkanboukouseikagakuka-Kouseikagakuka/0000152795.pdf 「減らせ!」 でも「決まりだから」だと 響かないと思うので
ですので,耐性菌事情はいったん抜きにして なんで控えるべきなのか? 逆に処方すべきタイミングは? この2点を核にして,レボフロキサシンを例に話をしていきましょう 臨床的に
レボフロキサシン(levofloxacin) * 本邦では1993年発売,国内で開発(第一三共) * フルオロキノロン(ニューキノロン)系 * 腸管吸収率: ほぼ100% * 腎排泄 * 1錠250mgで65.8円 * 大動脈解離・大動脈瘤のリスク * 高齢者では腱障害のリスク “Crave it” -> CRAVIT(クラビット) 渇望されてできた薬なんですね すごいね ここから引用しました
読んだこと,ありますか? 添付文書 (第一三共エスファ株式会社より許諾の上掲載)
読んだこと,ありますか? 添付文書 (第一三共エスファ株式会社より許諾の上掲載) 案外最近改訂されているのです
結構重大,副作用の欄 添付文書 いちいち「指導」が必要です 2019年1月改訂 2019年9月改訂 (第一三共エスファ株式会社より許諾の上掲載)
既報 大動脈解離のリスク(OR 2.79; 95%CI 2.31-3.37) フルオロキノロンの暴露が アメリカで行われたメタアナライシス 大動脈瘤のリスク(OR 2.25; 95%CI 2.03-2.49) リスクは小さいが有意な増加である である The American Journal of Medicine (2017) 130, 1449–1457 これが使いにくい理由その①
更に フルオロキノロンの経口薬は 多価金属イオンでキレートされる その② レボフロキサシンだと Al, Mg, Fe(一部のFQはCaも) [レボフロキサシンの添付文書] Al3+: AUC 44 %低下 Mg2+: AUC 22 %低下 Fe2+: AUC 19 %低下 同時投与で効果減弱 投与時間を2時間ずらして投与 (同じFQでも程度は異なる) (クラビット細粒10%のデータ,インタビューフォームをもとに作成) (FQが先) (第一三共エスファ株式会社より許諾の上掲載)
更に フルオロキノロンの経口薬は多価金属イオンでキレートされる やっぱり外来診療に向いてなくない? 制酸薬・消化性潰瘍治療薬として処方されるアルミニウム製剤 便秘薬として処方されるマグネシウム製剤 貧血治療に処方される鉄剤 処方薬を患者ごとに判別し,その都度内服方法を指導できるか? 多くは高齢であろう患者が,内容を理解し実践できるか? 忙しい外来の中ではなかなか厳しいんじゃないかと思います (先生が処方したキノロン,うんちになっているかもしれません)
さーらに更に レボフロキサシンは結核症のセカンドライン治療薬である その③ 安易なレボフロキサシンの投与により まとめますと 結核の発見が遅れる・治療薬を潰す 可能性がある 公衆衛生上,治療選択上の大きな問題になります 処方するならば必ず結核症の除外を
大動脈瘤・大動脈解離,また高齢者では腱障害のリスクである 一部の多価金属イオンとキレート形成するため, 常用薬として頻用されがちな他薬と相性が悪い 一部は結核治療薬の役割を担っており,安易な投薬により 患者とその周囲へ不利益をもたらす可能性がある 処方を避ける三大動機 フルオロキノロンは 頻用するには少々リスクが大きい けれども
PK/PD的にはめちゃくちゃ優れた薬 限られるけど 使うべきタイミングでは 絶大な効果を発揮します ネガキャンしたい放題でしたが よくある具体的なタイミングをいくつか
レジオネラ症 マイコプラズマ肺炎 急性前立腺炎 β-ラクタムアレルギー患者での切り替え 耐性菌治療時のステップダウンで感受性があれば 比較的よく出会うのはこれらのケースではないでしょうか
レジオネラ症 マイコプラズマ肺炎 急性前立腺炎 β-ラクタムアレルギー患者での切り替え 耐性菌治療時のステップダウンで感受性があれば 赤字の2つは一般外来でもよく出会うので頭にあると便利です ドキシサイクリン 100mg 1日2回10日間も良いです
フルオロキノロンの処方には 必然性 が特に重要です フルオロキノロンでなければだめか? β-ラクタム薬はじめ他薬は選択できないか? ・・・・・・・・ 他の抗菌薬でも重要なんですけど
散々レボフロキサシンの話をしてきてお気づきかもしれませんがフルオロキノロンはレボフロキサシンだけ知っていれば(一般感染症診療では)困ることはほぼほぼないと思います 他のフルオロキノロンを選ぶ必然性が見出せない,ということです
アナグマでもわかるフルオロキノロンの話 2021年版 おしまい