東海大学
造血幹細胞の原理② ドナーの選び方、造血幹細胞の取り方、血液型の理解と血液不適合移植について
#白血病 #造血幹細胞移植 #血液内科 #骨髄移植 #末梢血幹細胞移植 #臍帯血移植 #同種移植 #自家移植
27
4,448
最終更新:2022年3月31日
骨髄生検って?! 血液内科医が実際体験しながら解説してみた!!
#白血病 #血液内科 #骨髄
48
17,766
最終更新:2022年7月29日
【医学生・研修医のための病態生理】骨髄異形成症候群とは
#白血病 #造血幹細胞移植 #血液内科 #病態生理
51
6,138
最終更新:2022年3月31日
【デキレジ】頭痛×ER - 二次性頭痛のみかた -
#初期研修医向け #救急外来 #ER #CT #神経内科 #研修医 #MRI #脳神経内科 #頭痛
192
29,797
最終更新:2023年1月13日
抗真菌薬まとめ ver.5
#研修医 #抗真菌薬 #感染症 #カンジダ #アスペルギルス #クリプトコッカス
580
105,949
最終更新:2023年3月14日
【研修医向け ルール・マナーの総論】ビジネスメール編
#研修医 #研修医向け #メール #ビジネスメール
52
11,915
最終更新:2022年12月21日
ARDS STANDARD CARE ARDS患者を悪くしないためになにをしたらいいのか?
#敗血症 #呼吸器内科 #研修医 #肺炎 #集中治療 #救急科 #初期研修医 #ARDS #急性呼吸不全 #DRY-LUNGアプローチ #肺保護換気 #PROSEVA試験
219
56,155
最終更新:2022年2月24日
“鼻骨骨折” 顔面骨骨折NO.1 救外やるなら知っておきたいシリーズ Part3
#プライマリケア #外傷 #救急外来 #研修医 #形成外科 #鼻骨骨折 #顔面骨骨折 #鼻出血 #鼻篩骨骨折
155
20,240
最終更新:2022年1月30日
頸部リンパ節腫脹・頸部腫瘤-診察のポイントと鑑別疾患-
#初期研修医向け #身体診察 #耳鼻科 #頸部リンパ節腫脹 #頸部腫瘤 #耳鼻咽喉・頭頸部外科
41
7,627
最終更新:2021年6月8日
医学生・研修医と総合診療医のための急性リンパ性白血病レクチャー
#白血病 血液内科
22
3,597
最終更新:2023年3月11日
医学生・研修医と総合診療医のための急性リンパ性白血病レクチャー
#白血病 血液内科
3
645
最終更新:2023年3月11日
医学生・研修医と総合診療医のための急性リンパ性白血病レクチャー
#白血病 血液内科
2
623
最終更新:2023年3月11日
再生不良性貧血の病態を理解すると、治療法も自然に理解できます!!!
#貧血 #血液内科 #骨髄 #血液 #T細胞 #造血幹細胞 #再生不良性貧血 #自己免疫性疾患
19
3,398
最終更新:2022年9月30日
猿でもわかるDICのまとめ
#救急外来 #救急 #ICU #みんなの救命救急科 #DIC #凝固異常
579
181,329
最終更新:2022年8月29日
骨髄生検って?! 血液内科医が実際体験しながら解説してみた!!
#白血病 #血液内科 #骨髄
48
17,766
最終更新:2022年7月29日
内科(364)
消化器内科(55)
循環器内科(77)
呼吸器内科(78)
血液内科(32)
糖尿病内分泌代謝内科(46)
腎臓内科(29)
アレ膠リウマチ内科(28)
脳神経内科(93)
総合診療科(151)
救急科(345)
外科(33)
消化器外科(2)
呼吸器外科(3)
乳腺外科(0)
整形外科(81)
脳神経外科(16)
泌尿器科(21)
形成外科(19)
皮膚科(25)
眼科(19)
耳鼻咽喉科(13)
歯科口腔外科(8)
リハビリテーション科(8)
心臓血管外科(5)
小児科(48)
産婦人科(47)
精神科(61)
放射線科(51)
麻酔科(12)
緩和ケア科(23)
感染症科(200)
産業医(8)
初期研修医(333)
医学生(6)
その他(298)
-
レクチャーの内容 ・急性骨髄性白血病(acute myeloid leukemia) 発症機序と病態 ・治療の考え方 ・転座と分類の理解
白血病の起こり 造血幹細胞 自己複製 多能性 前駆細胞 リンパ芽球 リンパ球 共通前駆細胞 顆粒・単球 前駆細胞 血小板 前巨核球 赤血球 前赤芽球 単球 前単球 好中球 前骨髄球 骨髄芽球 血管内 骨髄 ①増殖スイッチON ②分化できない 遺伝子変異 白血病細胞が 正常造血を阻害
急性骨髄性白血病への進展? 造血幹細胞 多能性 前駆細胞 リンパ芽球 リンパ球 共通前駆細胞 顆粒・単球 前駆細胞 血小板 前巨核球 赤血球 前赤芽球 単球 前単球 好中球 前骨髄球 骨髄芽球 幹細胞に異常がある病態 骨髄異形成症候群 慢性骨髄性白血病 骨髄繊維症 など 追加で遺伝子異常 増殖ON/分化OFFが揃うと 急性骨髄性白血病へ進展
症状 血小板 赤血球 好中球 体内に侵入してきた細菌を殺す 酸素を全身に運搬 止血 血小板 赤血球 好中球 感染症 (発熱性好中球減少症) 貧血 (息切れ、倦怠感) 出血 (鼻出血や点状出血など) 正常造血の阻害 増殖した細胞の臓器浸潤 歯肉腫脹や髄外腫瘤 (=自然免疫) DIC(血がサラサラ)もよく合併
治療の流れ 腫瘍細胞の量 1兆 寛解 10億 寛解導入療法 地固め療法 寛解 白血病を"コントロール"できて、 正常造血を取り戻した状態 (骨髄芽球<5%) 0 白血病細胞が0になれば"完治" 白血病細胞が0にならなかった場合は数か月~数年後に再発する 再寛解導入療法 化学療法で治る可能性が 低い場合は 造血幹細胞移植を行う 地固め療法
寛解導入療法の実際 イダルビシン 3日間 ダウノルビシン 5日間 or シタラビン 7日間 + 正常な白血球 白血病細胞 嘔気 脱毛 感染症好発時期 腫瘍崩壊症候群 DIC(血がサラサラ) 骨髄検査!! 輸血療法 1回の化学療法で 概ね6割ちょっとが寛解に なります 30日 ちょっと
化学療法で治るかどうかの判断 腫瘍細胞の量 寛解 寛解導入療法 地固め療法 予後因子① どんな染色体異常か 0 予後良好 化学療法のみで6割以上治る 予後不良群 化学療法のみではほぼ治らない 予後中間群 化学療法のみで3割治る 1兆 10億 t(8;21), inv(16), t(15;17) 染色体正常 -5、-7、複雑染色体など
化学療法で治るかどうかの判断 腫瘍細胞の量 寛解 寛解導入療法 地固め療法 予後因子② 化学療法の効き目 0 そもそも寛解にすら入らない 化学療法終了後 しばらくしてから再発 地固め療法中に再発 これらの場合 化学療法だけでは 治りません 1兆 10億
t(8;21)とかinv(16)って?? エッセンシャル細胞生物学から引用 8番 21番 ETO AML1 AML1-ETO 血液細胞の分化を制御 不良品なので 分化機能が× 分化できなくなった骨髄芽球に増殖スイッチONが付加 急性骨髄性白血病発症 8番染色体 21番染色体 融合遺伝子 "転座"と いいます 遺伝子A 遺伝子B
FAB分類とWHO分類 造血幹細胞 リンパ芽球 リンパ球 共通 前駆細胞 顆粒・単球 前駆細胞 血小板 前巨核球 赤血球 前赤芽球 単球 前単球 好中球 前骨髄球 骨髄芽球 M6 M4 M1,2 M0 WHO分類は 白血病の原因の分類 特定の異常が明らか ・t(8;21)による分化異常 ・inv(16)による分化異常 ・t(15;17)による分化異常 特定の原因が明らか ・骨髄異形成症候群が原因 ・抗がん剤治療歴が原因 など M3 M5 M7 FAB分類は 見た目(結果)の分類
(どの細胞に) (何が起こって)(結果どうなる) 急性骨髄性白血病とは 骨髄芽球や単芽球に 増殖ON・分化OFF となる遺伝子変異 正常造血の阻害 増殖細胞の臓器浸潤 Take Home Message