Primary survey 呼吸(B)の異常【メカニズムの評価を中心に】
#看護師 #初期研修医向け #みんなの救命救急科 #急性呼吸不全 #ABCDアプローチ
66
25,115
最終更新:2022年11月3日
【日本外傷学会外傷初期診療ガイドライン(JATEC)準拠】Tertiary survey のススメ
#レントゲン #JATEC #外傷 #CT #みんなの救命救急科
86
36,063
最終更新:2022年6月18日
重症頭部外傷のまとめ【2017年米国・日本治療ガイドラインを中心に】
#プライマリケア #外傷初期診療 #外傷 #救急外来 #救急 #ICU #集中治療 #脳外科 #頭部外傷
191
222,671
最終更新:2021年6月7日
自信が持てる!抗菌薬の選び方(PIDを例に)
#プライマリケア #初期研修医向け #救急外来 #腹痛 #抗菌薬 #研修医 #産婦人科 #感染症
158
47,810
最終更新:2022年2月22日
【最新版】BLS・ALS(ACLS)のまとめ【JRC蘇生ガイドライン2020参照】
#看護師向け #BLS #初期研修医向け #救急外来 #救急 #研修医 #心肺蘇生教育 #救急科 #ACLS #心肺蘇生
417
587,621
最終更新:2021年7月29日
カメでもわかるCRPの話(2022年新訂版)
#初期研修医向け #感染症 #CRP
806
699,980
最終更新:2022年9月8日
【10分で学ぶ】ERでの血圧管理の塩コショウ
#初期研修医向け #救急外来 #高血圧 #ショック #みんなの救命救急科
327
58,850
最終更新:2022年7月10日
【病態生理の徹底解説】急性骨髄性白血病ってどんな病気?治療はどんな流れ?
#初期研修医向け #研修医 #白血病 #血液内科 #急性骨髄性白血病
33
5,714
最終更新:2022年5月24日
【研修医向け ルール・マナーの総論】身だしなみ・挨拶編
#初期研修医向け #研修医 #研修医向け #身だしなみ #挨拶
22
6,971
最終更新:2023年1月3日
人工呼吸器管理についてPart 1:基礎編
#人工呼吸器 #ARDS #SSCG2021 #ARDS診療ガイドライン2021
13
1,179
最終更新:2023年3月22日
<東京北総合診療/プレゼン部>インストラクショナル・デザイン
#総合診療 #教育 #プレゼン #インストラクショナルデザイン #東京北プレゼン部 #東京北総診 #ロールキャベツ系総診 #東京北医療センター #レクチャー
4
2,538
最終更新:2023年3月20日
健康診断で要精査 脂質異常症の対応方法
#プライマリケア #総合診療 #研修医 #脂質異常症 #健康診断
115
21,947
最終更新:2023年3月19日
J-OSLERことはじめ
#症例登録 #退院サマリ #J-OSLER #ローテート #専門研修 #研修手帳 #疾患群 #病歴要約 #初期研修
84
9,652
最終更新:2023年3月16日
医学生・研修医と総合診療医のための急性リンパ性白血病レクチャー
#白血病 血液内科
22
3,182
最終更新:2023年3月11日
医学生・研修医と総合診療医のための急性リンパ性白血病レクチャー
#白血病 血液内科
3
608
最終更新:2023年3月11日
内科(363)
消化器内科(55)
循環器内科(77)
呼吸器内科(78)
血液内科(32)
糖尿病内分泌代謝内科(46)
腎臓内科(29)
アレ膠リウマチ内科(28)
脳神経内科(93)
総合診療科(149)
救急科(339)
外科(33)
消化器外科(2)
呼吸器外科(3)
乳腺外科(0)
整形外科(80)
脳神経外科(16)
泌尿器科(21)
形成外科(19)
皮膚科(25)
眼科(19)
耳鼻咽喉科(13)
歯科口腔外科(8)
リハビリテーション科(8)
心臓血管外科(5)
小児科(48)
産婦人科(47)
精神科(61)
放射線科(51)
麻酔科(12)
緩和ケア科(23)
感染症科(197)
産業医(8)
初期研修医(327)
医学生(3)
その他(297)
-
当スライドの参考文献・資料 ●一杉 正仁ほか(著) 医師のためのオールラウンド 医療文書書き方マニュアル,2015 メジカルビュー社 ●総合診療 Vol.30 No.8 2020.8 医学書院 ●医学界新聞プラス 2019.07.08 連載 齋木好美 「良質な診療情報提供書を書くために」, 医学書院
今回のポイント 1.開封する相手の顔を思い浮かべる 2.シームレスな治療に必要な内容を過不足なく 3. 転院調整の工程を意識する
紹介状の一例 修正すべきポイントは…?
開封する相手の顔を 思い浮かべる
相手の立場に立って考える ●紹介先の先生方…外来で数分単位でいくつもの 紹介状を確認して患者さんに対応している事も →読みやすさを重視 長い文章→簡潔に ●どの職種でも読みやすいよう略語を使用しない ・一般名だけでなく用法用量と合わせて商品名も記載
シームレスな治療に 必要な内容を過不足なく
シームレスな治療に必要な情報 ●入院経過は分量の観点からもできる限り簡潔に ●治療介入後に改善した現在の全身状態を記載 ●必要な項目 入院中にしたことの引き継ぎ・検査結果 検査待ちの検査・退院後の治療スケジュール (いつまで続けるか、注意すべき副作用、新規に 処方した理由、処方を中止した理由) “ACP(Advance Care Planning)”関連 など
転院調整の工程 を意識する
転院調整の工程を意識する ●必要な項目を漏れなく 入院前後でのADLやIADLの変化・介護区分 家屋・施設などの生活環境における情報・栄養療法 吸痰の有無・嚥下機能・キーパーソン など ●紹介状が転院調整開始の律速となることも →時間が空いたときにすぐに書く姿勢も大切
ポイントを参考にした紹介状の一例(前半)
ポイントを参考にした紹介状の一例(後半)
1.開封する相手の顔を思い浮かべる 2.シームレスな治療に必要な内容を過不足なく 3. 転院調整の工程を意識する Take home message
医学の学び・医学書レビューを発信させていただいています 今回のスライド内容を記事で読みたい方はこちら👇 https://connect.doctor-agent.com/article/column400/ ブログ(勉強ノート・医学書レビュー) https://dancing-doctor.com/