医師・医学生のためのスライド共有
検索
お知らせ
内科
循環器内科
初期研修医
このスライドは会員限定コンテンツです。今すぐアカウント登録(無料)して、続きを読みましょう!
続きを読む →
すでにアカウントをお持ちの方はこちら
1/82
質問
ページ保存
シェア
うし先生
188754
870
黒木雄一
18135
62
濱路政嗣
5342
33
ゆっこ@膠原病・リウマチ
13441
84
医療法人錦秀会阪和記念病院
2,689
5
#心不全
#臨床研究
#リスク評価
#心筋虚血
#治療戦略
#AI活用法
#急性心筋梗塞
#心臓病
#疾病発症予測
#医師主導治験
#Eビデンス
#アデノシン
#循環器内科専門医の真価
北風先生は本講演で、「基礎研究 → 臨床研究 → 社会実装」という流れをいかに形にしていくかを、自身の研究・治験経験を交えて解説されました。
特に「EARLIER試験」では、自ら主導した医師主導治験の苦労と意義を共有。また、「DELIVER試験」では、国際共同研究における設計の精密さと統計処理の奥深さを紹介。
後半では、AIを活用した心不全発症予測プロジェクトを例に、「介入を伴わない新しいエビデンス創出」の可能性も提示。若手医師に対しては、「まずは問いを持ち続ける姿勢」から臨床研究の第一歩が始まるという、力強いメッセージが送られました。
投稿された先生へ質問や勉強になったポイントをコメントしてみましょう!
0 件のコメント
#4 心不全のニトログリセリンの具体的な使い方
188,754
中心静脈カテーテル事故防止のポイント
18,135
メタアナリシスについて学ぼう
5,342
一般内科診療で診るリウマチ性多発筋痛症
13,441
Drゆみの Weekly Journal Scan vol.1
医療法人社団ゆみの
1,258
3
【動画解説】心エコー図検査と共に 循環器診療を学ぶ
天野雅史
心エコー図検査と共に 循環器診療を学ぶ
67,458
404
心不全における緩和ケアの現状と課題
安斉俊久
6,357
17
心不全の評価と治療
かたやまたかし@循内
940,783
4,752
静脈血栓塞栓症(VTE)
Shun
30,018
179
テキスト全文
会員登録・ログインで「スライド内のテキスト」を参照いただけます。