東海大学
造血幹細胞の原理② ドナーの選び方、造血幹細胞の取り方、血液型の理解と血液不適合移植について
#白血病 #造血幹細胞移植 #血液内科 #骨髄移植 #末梢血幹細胞移植 #臍帯血移植 #同種移植 #自家移植
26
4,304
最終更新:2022年3月31日
骨髄生検って?! 血液内科医が実際体験しながら解説してみた!!
#白血病 #血液内科 #骨髄
47
16,755
最終更新:2022年7月29日
【医学生・研修医のための病態生理】骨髄異形成症候群とは
#白血病 #造血幹細胞移植 #血液内科 #病態生理
50
6,042
最終更新:2022年3月31日
聴診のシカタ!~聴診器を当てるまで~
#プライマリケア #医学生 #呼吸器内科 #総合診療 #家庭医療 #研修医 #呼吸器 #聴診 #循環器 #ベッドサイド診療 #フィジカルクラブ
198
51,796
最終更新:2021年2月5日
発熱性好中球減少症の対応
#発熱性好中球減少症 #FN #バンコマイシン #メロペネム #血液内科 #ピペラシリン/タゾバクタム #セフェピム #レッドマン症候群 #真菌
106
26,344
最終更新:2021年12月27日
造血幹細胞移植のミニマムエッセンス
#造血幹細胞移植 #血液内科 #骨髄移植 #末梢血幹細胞移植 #臍帯血移植 #同種移植 #自家移植 #GVHD
49
7,884
最終更新:2022年2月3日
【病態生理の徹底解説】急性骨髄性白血病ってどんな病気?治療はどんな流れ?
#初期研修医向け #研修医 #白血病 #血液内科 #急性骨髄性白血病
33
5,700
最終更新:2022年5月24日
造血の仕組みと血液がんの発生を解説
#医学生 #造血幹細胞移植 #内科 #医学生向け #初期研修医 #血液内科 #造血 #造血幹細胞
25
4,235
最終更新:2022年7月2日
体温管理療法(TTM)のまとめ【生理学・適応・管理】
#低体温 #初期研修医向け #救急外来 #救急 #ICU #心肺蘇生教育
306
249,799
最終更新:2021年6月7日
胸部レントゲンの読み方 ~見逃しを減らすために~
#レントゲン
578
126,878
最終更新:2022年2月6日
喘息とCOPDのちがい
#COPD #喘息 #鑑別 #治療 #ACO #喘息っぽさ #COPDっぽさ
77
11,365
最終更新:2021年12月8日
ここから始めるスパイロメトリーの見方~フローボリューム曲線を中心に~
#呼吸器内科 #スパイロメトリー #肺機能検査
307
149,481
最終更新:2021年6月11日
医師の誰もが知っておくべき結核患者の陰圧隔離/検査の考え方
#結核 #呼吸器内科 #陰圧管理 #T-SPOT #QFT #IGRA
92
39,615
最終更新:2017年11月4日
誤嚥性肺炎
#誤嚥性肺炎 #誤嚥性肺臓炎 #化学性肺炎 #救急外来ただいま診断中 #あたりまえのことをあたりまえに
335
168,978
最終更新:2017年9月5日
<東京北総合診療/プレゼン部>インストラクショナル・デザイン
#総合診療 #教育 #プレゼン #インストラクショナルデザイン #東京北プレゼン部 #東京北総診 #ロールキャベツ系総診 #東京北医療センター #レクチャー
2
559
最終更新:2023年3月20日
内科(361)
消化器内科(55)
循環器内科(77)
呼吸器内科(77)
血液内科(32)
糖尿病内分泌代謝内科(46)
腎臓内科(29)
アレ膠リウマチ内科(28)
脳神経内科(93)
総合診療科(148)
救急科(337)
外科(33)
消化器外科(2)
呼吸器外科(3)
乳腺外科(0)
整形外科(79)
脳神経外科(16)
泌尿器科(21)
形成外科(19)
皮膚科(25)
眼科(19)
耳鼻咽喉科(13)
歯科口腔外科(8)
リハビリテーション科(8)
心臓血管外科(5)
小児科(48)
産婦人科(47)
精神科(61)
放射線科(51)
麻酔科(12)
緩和ケア科(23)
感染症科(196)
産業医(8)
初期研修医(325)
医学生(2)
その他(297)
血液内科レクチャー for residents表面抗原とフローサイトメトリー 原田介斗 スライド1
表面抗原とフローサイトメトリー 細胞は表面に「名札」をつけている (=表面抗原) 顕微鏡による目視に加え、その名札をフローサイトメーターで確認することで細胞の種類や質を評価できる スライド2
前方散乱光 (FSC) = 細胞の大きさ側方散乱光 (SSC) = 細胞の複雑さ (顆粒の多さ) 大きい細胞ほどレーザー通過に時間がかかる 顆粒の多い細胞ほどレーザーが散乱する レーザーが当たると光る抗体 スライド3 前方散乱光 Forward scatter 前方散乱光 Side scatter
FSC + SSCはリンパ球と骨髄球系を うまく分けられる 医薬ジャーナル社 フローサイトメトリーを用いた造血器腫瘍の診断より抜粋 スライド4
各白血球分画のマーカー例 CD45: すべての白血球が大なり小なりもっているマーカー 発現の具合はリンパ球系>骨髄球系>>赤芽球 1桁 20前後 スライド5
Tokyo Metropolitan Cancer and Infectious Disease Center Komagome Hospital 例:リンパ球のサブセット 医薬ジャーナル社 フローサイトメトリーを用いた造血器腫瘍の診断より抜粋 スライド6
B細胞はκかλのどちらかを発現する κ λ κ λ λ κ κ κ λ λ 普通の状態 リンパ腫 κ κ λ κ κ κ κ κ κ κ エッセンシャル免疫学より抜粋 スライド7
Case1: びまん性大細胞型B細胞性リンパ腫 スライド8
SSCとCD45発現を見ると芽球分画が判別できる 骨髄球系 リンパ球 単球 芽球 赤芽球・血小板 SSC CD45 医薬ジャーナル社 フローサイトメトリーを用いた 造血器腫瘍の診断より抜粋 スライド9
骨髄球系の分化に伴う細胞抗原の推移 未分化なマーカー スライド10
フローサイトメトリーの目的① 初発時診断の補助 AML?ALL? →白血病細胞のCD13/33/MPOやCD19/20, CD3 などの発現を確認する 異常な抗原発現 (aberrant expression)の確認 Ex. B細胞性ALLなのにCD13を発現している AMLなのにCD7やCD19を発現している 白血病細胞はしばしばこのような本来発現しないはずの表面抗原を発現しているため、正常な芽球との区別が可能になる スライド11
Case 2 急性骨髄性白血病 SSC CD45 SSC FSC ・65歳男性。発熱、労作時息切れで受診。 ・WBC68000(芽球75%), Hb5.6, Plt2.2 ・骨髄検査で骨髄芽球を80%認めた 医薬ジャーナル社 フローサイトメトリーを用いた造血器腫瘍の診断より抜粋 スライド12
CD14 CD19 CD7 CD13 CD10 CD33 CD34 CD20 HLA-DR CD38 Case 2 急性骨髄性白血病 医薬ジャーナル社 フローサイトメトリーを用いた 造血器腫瘍の診断より抜粋 スライド13
Case 3 SSC SSC FSC ・50歳男性。出血傾向で受診。 ・WBC12000, Hb6.2, Plt1.2 ・FDP202、Fib 50とDICを認めた ・骨髄検査ではアズール顆粒が豊富な前骨髄球を90%認めた CD45 急性前骨髄球性白血病(APL) 医薬ジャーナル社 フローサイトメトリーを用いた造血器腫瘍の診断より抜粋 スライド14
Case 3 APL CD7 CD13 CD10 CD33 CD34 CD20 HLA-DR CD38 医薬ジャーナル社 フローサイトメトリーを用いた 造血器腫瘍の診断より抜粋 スライド15
Case 2 AMLにもどって考えます CD45 SSC CD7 CD13 CD10 CD33 CD14 CD19 CD34 CD20 ・65歳男性。発熱、労作時息切れで受診。 ・WBC68000(芽球75%), Hb5.6, Plt2.2 ・骨髄検査で骨髄芽球を80%認めた スライド16 医薬ジャーナル社 フローサイトメトリーを用いた 造血器腫瘍の診断より抜粋
Aberrant expressionを利用して 微小残存病変 (MRD: minimal residual disease) の有無を検索する 1012 109 106 103 0 寛解導入療法 寛解 (5%未満) =正常造血の回復 フローサイトメトリーや、遺伝子検査でMRD+か-か判断 地固め療法 再発 治癒 フローサイトメトリーの目的② 顕微鏡の検出限界 フローサイトメトリーの 検出限界 < スライド17
CD45 CD45 SSC SSC 寛解導入療法で寛解達成 ここの領域に異常な発現をもつ芽球(この症例の場合はCD19)がいればMRDあり、いなければMRDなし スライド18
特定の表面抗原に結合する抗体治療薬 (+抗がん物質のセット)が使えるかどうかの判断 CD19 B細胞性ALL CD19受容体 ブリナツモマブ (ビーリンサイト) CD20 B細胞性リンパ腫 抗CD20抗体 リツキシマブ (リツキサン) ①オプソニン化 CD3受容体 T細胞 フローサイトメトリーの目的③ ②補体活性化 抗がん剤をぶちこむ! スライド19
参考文献 スライド20
Take home message フローサイトメトリーは細胞の大きさ、細胞の複雑さ、光る抗体で各種細胞を見分ける B細胞性については、κ/λ比のバランスが崩れてるかどうかで異常の有無を判断する 白血病細胞はしばしば異常な発現"aberrant expression"を持ち、正常芽球と区別できる 診断補助だけでなく、顕微鏡観察以上の精度で微小残存病変のチェックに応用できる 動画でのスライド解説もあります→ youtubeで「はらDちゃんねる」で検索 もしくは概要欄のリンクをチェック! スライド21