呼吸器内科
救急科
初期研修医
Primary survey 呼吸(B)の異常【メカニズムの評価を中心に】
#看護師 #初期研修医向け #みんなの救命救急科 #急性呼吸不全 #ABCDアプローチ
65
24,791
最終更新:2022年11月3日
【日本外傷学会外傷初期診療ガイドライン(JATEC)準拠】Tertiary survey のススメ
#レントゲン #JATEC #外傷 #CT #みんなの救命救急科
86
35,942
最終更新:2022年6月18日
重症頭部外傷のまとめ【2017年米国・日本治療ガイドラインを中心に】
#プライマリケア #外傷初期診療 #外傷 #救急外来 #救急 #ICU #集中治療 #脳外科 #頭部外傷
190
222,486
最終更新:2021年6月7日
【ここだけは押さえる】入院患者の発熱対応と解熱
#発熱 #入院患者の発熱 #みんなの救命救急科 #解熱鎮痛剤 #シバリング
123
43,165
最終更新:2022年8月13日
【10分で学ぶ】ERでの血圧管理の塩コショウ
#初期研修医向け #救急外来 #高血圧 #ショック #みんなの救命救急科
325
58,801
最終更新:2022年7月10日
PKPDから考える 周術期予防的抗菌薬のまとめ
#手術 #抗菌薬 #みんなの救命救急科 #周術期抗菌薬
84
18,617
最終更新:2022年3月22日
ABCDアプローチ【救急診療の総論】
#看護師 #初期研修医向け #ABCDEアプローチ #みんなの救命救急科 #Primary survey #ABCDアプローチ
70
27,990
最終更新:2022年11月3日
熱傷診療のまとめ【2021年 日本熱傷診療ガイドライン参照】
#研修医 #ICU #みんなの救命救急科 #熱傷 #研修医向け #やけど
216
49,495
最終更新:2022年5月22日
テンプレートでサクッと作れる!手早く見やすいスライド作成のガイドライン
#プレゼンテーション #ガイドライン ##スライドデザイン #Antaa Slide
315
106,414
最終更新:2022年8月23日
救急エコーはまず肺より始めよ 簡単ですぐに使えて コスパ最高
#エコー #救急外来 #医学生 #研修医 #救急科 #気胸 #肺エコー #初期研修医 #POCUS #B line #Lung slidingの消失 #A line #Lung sliding
634
69,324
最終更新:2023年1月5日
Primary survey 呼吸(B)の異常【メカニズムの評価を中心に】
#看護師 #初期研修医向け #みんなの救命救急科 #急性呼吸不全 #ABCDアプローチ
65
24,791
最終更新:2022年11月3日
主訴:呼吸が苦しい エコーを使って鑑別しよう
#プローブ #FoCUS #Lung point #循環血液量減少 #BLUE Protocol #BLUE hand #PLAPS #超音波検査
12
983
最終更新:2023年3月20日
君は日本の災害医療を知っているか!?(後編)
#災害対策 #Business Continuity Plan #災害対応 #BCP #防災マニュアル
11
1,210
最終更新:2023年2月24日
君は日本の災害医療を知っているか!?(前編)
#SCU #EMIS #Preventable Disaster Death #PDD #避けられた災害死 #自然災害 #震災 #広域災害医療情報システム #災害拠点病院 #広域搬送拠点 #トリアージ #広域医療搬送
13
3,683
最終更新:2023年2月24日
重症COVID-19で注目されている自発呼吸関連肺傷害(P-SILI)をご存じですか?
#PEEP #自発呼吸関連肺傷害 #努力呼吸 #呼気終末陽圧 #ΔPes #P-SILI #吸気努力 #エラスタンス法 #Pmus #PMI #ΔPocc #P0.1 #陰圧性肺水腫 #Pendelluft現象
50
7,599
最終更新:2023年2月21日
内科(361)
消化器内科(55)
循環器内科(77)
呼吸器内科(77)
血液内科(32)
糖尿病内分泌代謝内科(46)
腎臓内科(29)
アレ膠リウマチ内科(28)
脳神経内科(93)
総合診療科(148)
救急科(337)
外科(33)
消化器外科(2)
呼吸器外科(3)
乳腺外科(0)
整形外科(79)
脳神経外科(16)
泌尿器科(21)
形成外科(19)
皮膚科(25)
眼科(19)
耳鼻咽喉科(13)
歯科口腔外科(8)
リハビリテーション科(8)
心臓血管外科(5)
小児科(48)
産婦人科(47)
精神科(61)
放射線科(51)
麻酔科(12)
緩和ケア科(23)
感染症科(196)
産業医(8)
初期研修医(325)
医学生(2)
その他(297)
-
JCSⅢ-300です! 血圧が60です! 脈が触れません! 救急診療では 迅速な判断が重要
どこで診ますか? 採血と点滴は どうしますか? 待合の患者は どうしますか? 意思決定すべき ことがたくさん… 何から手をつけよう…?
4.
処置室で! ルートは18G リンゲル液で2本確保で! この患者さんを 優先して診よう! 上級医は瞬時に 意思決定している…
5.
処置室で! ルートは18G リンゲル液で2本確保で! この患者さんを 優先して診よう! ABCDアプローチ を真に理解できているかどうか! 両者の違いは…?
6.
ABCDアプローチ 酸素の取り込みの順に評価+介入
7.
救急外来診療の流れ 救急隊からの連絡 打ち合わせ (ブリーフィング) 第一印象の評価 Primary survey ABCDアプローチ
8.
重症かもしれない… 緊急度の早期認知が大切 どこで対応する? マンパワーは十分? 資器材の準備は?
9.
❝いままであなたが言った中で 一番勇敢な言葉は?❞ 僕がたずねると馬はこたえた. ❝助けて❞ ― Mackesy C. The Boy, the Mole, the Fox and the Horse.
10.
重症患者の初期対応
11.
救急外来診療の流れ 救急隊からの連絡 打ち合わせ (ブリーフィング) 第一印象の評価 Primary survey ABCDアプローチ
12.
例) 気道の評価項目 【具体的な手順】 ①声掛け➡②聴診➡③視診
13.
①声掛け 発語があればOK 発声なし 曇り声は 緊急!!
14.
②聴診 ストライダー(吸気時喘鳴)がないか ➡あれば挿管が必要な可能性↑ 完全閉塞時 呼吸音は 聞こえない!
15.
③視診 ●吸気時にどのように呼吸筋を使っているかを確認 ●胸とお腹が交互に動くシーソー様の呼吸が特徴 気管牽引 陥没呼吸
16.
胸が上がっていれば気道はOK…? 胸の上がりだけで評価してはならない!
17.
Primary Surveyの評価ポイント ●バイタルサインのみを当てにしない! ●五感をフルに使って評価! ●第一印象でBCDに 異常を認めても必ずAから診察 ➡Aから順に問題を解決していく
18.
もっとABCDアプローチを深めたい! そんなあなたのために作りました
19.
救急外来で素早く肺の状態を評価するために,エコーが役立つことがあります. まずは気軽に鎖骨中線第3肋間にプローブを当ててみましょう.
20.
肋骨 皮下組織
21.
Lung sliding A line 肺実質の表面の高エコー領域=臓側胸膜 呼吸に合わせて胸膜がぬるぬると滑るのが正常 肺実質中の水平で高エコーなラインのこと 胸膜によるアーチファクトで,肺の含気を示唆 肋骨が両端に見えるのが 正しいview
22.
異常所見❶ B lineの出現 肋骨 皮下組織 オーロラ様の線・帯状の高エコー 1肋間あたり3条で陽性 肺水腫で出現 液体成分増加, 血管透過性亢進の病態で出現 多肋間で見ると精度が上がる 前胸部, 側胸部, 後側胸部など
23.
異常所見❷ Lung slidingの消失 肋骨 皮下組織 胸膜のすべりが観察できなくなる 気胸で陽性 重度の喘息, COPDでも出現 MモードではBarcode sign 正常像はSeashore sign
24.
-
25.
エコー学習者の3段階 ❶ プローブを当てても異常所見に気づけない ❷ 言語化はできないが, 違和感を感じて悩む ❸ 異常所見を発見し, 説明できるようになる 実は ②まで成長すれば, 臨床では役に立つ!! 専門科や上級医に聞けたり, 他の所見と組み合わせて診断していけばよい YouTubeで正常像もたくさん見るのが成長のコツ