テキスト全文
小1の壁に挑むフルタイムワーママの体験
#1. フルタイムワーママがおっとり長女と小1の壁に挑んでみた 橋本市民病院 総合内科/臨床研修センター
Johns Hopkins Bloomberg School of Public Health 在学中
有吉彰子
#2. 小1の壁とは こどもが小学校に上がると保育園時代と比べて、
仕事と子育ての両立が困難になること 夕食付き延長保育がない(私の住んでいる自治体には元々ありませんが・・・)
宿題の丸つけ、サインや翌日の用意のフォローが必要
平日日中に参観日、家庭訪問、PTA活動が入る
子どもの抱える悩みが複雑化
夏休み、春休み、冬休みが長い 例 やっと仕事と子育てに慣れてきたと思いきや
またしても壁~!? 保育園と違ってお昼寝もないし
疲れる~
#3. About me オンライン留学とフルタイム共働き(夫当直あり)
慎重派おっとり長女
やんちゃな保育園児2人
近隣に親戚なし このような状況で、小1の壁に挑みました!!
小1の壁対策の基本と通学準備
#4. もちろん、色んな目標があって良いと思いますが、小1の壁対策というこのスライドでは
ここをゴール設定とした内容でお届けします
今回は敢えて通わないことも含め通学しない話題は割愛しますね 究極は ことかなと思います あなたのお子さんは「小1の10月頃」にどうなっていて欲しいですか? 「楽しく通っている」
#5. 主に必要なことはこの3つ 物理的な
用意・準備 マインド 入学後の
フォロー 超大事!
学校生活に必要な準備とおすすめアイテム
ランドセルと保護者の働き方の重要性
#11. ランドセル ランドセル&教科書置き場を決める このためにプロの整理収納アドバイザーに来て貰いました。 教科書 フック&制服
フック&習い事カバン が結論でした。 ニトリの3段カラボ ファイルボックス 体操服、給食エプロン、
鍵盤ハーモニカなど ニトリのカラボは棚の可動域が大きくて良いらしい
&小1の教科書はそこまで多くないです
#12. 保護者の働き方(重要!!!) 今後の働き方をどうするか? 1年は夫婦ともフルタイム継続 家事代行さんの頻度を倍に
平日早朝の勉強会・カンファは免除 or Zoom参加に変更
数年以内に週4・時短などに移行すると決心 我が家の場合・・・ 朝、みんなの支度が遅くてイライラする頻度が減りました!
気持ちよく登園・登校・出勤できるようにしたいですね!
入学前に知っておくべきことと家族の協力
#13. マインド編 入学後も結構フォローが要りますし、このマインドは
一朝一夕にはうまくいきませんがとってもとっても大事です
#15. 入学前に保護者間で共有しておきたいこと 1 「小1の壁」は一大プロジェクトである 2 家族の協力や細かな気配りが欠かせない 3 この壁に対する意識や危機感が保護者間で大幅に違うとトラブルのリスク 1年経って「なーんだ、大したことなかったじゃん!」と言えるご家庭が多いことを願っています
入学後のフォローと子どもの悩みのヒアリング
#16. 入学後に必要なこと 連絡帳に書いてある宿題や持ち物の確認
宿題に付き合う(プリント、音読をきく、計算練習の時間を計る、丸付け)
ひとつひとつの宿題、検温表、連絡帳などへのサイン(保育園よりサイン箇所が多いことも!!)
学業で遅れていそうな部分などのチェック
こどもの抱えている悩みのヒアリングやフォロー
#17. 例えばある日の会話 「今日、、もう、
ホントにやだ!」
(詳しく訊くと)
「○○ちゃんがね、△△してきたの」 言語化の能力が未熟なので上手く相談することもできず、引き出していかないといけない 小1娘 「おかーしゃん、
ひみつのはなし!」
(ひそひそ声で)
「おとこのこは、おじーちゃんに
なるんやで!」 年齢とともに人間関係の悩みが複雑になり、コーチングが必要 4歳
息子
#18. 友人・知人からはこんな小1の壁エピソードも 登校初日で鉛筆を紛失しその週のうちに筆箱が破壊された(笑) 家庭訪問が翌々週の
平日日中にあると
プリントでお知らせ 発熱時は近所の子に
連絡帳を預けてくれと言われる 緊急連絡先に近所の人の連絡先を書くように言われる 「明日工作に使うのでトイレットペーパーの芯を
持ってきて」と言われる
無理なものは無理、と学校に言うことも大切!
我が家は芯ナシのトイレットペーパーなので存在しません。 溢れるエネルギー! 有給どうしよう!!ですね 連絡されても・・・ これはちょっと辛い・・・
小1の壁エピソードと将来を見据えた家族会議
#19. 友人・知人からはこんな小1の壁エピソードも ホームセンターや百均、ドラッグストアは、地元の学校で必要なモノが揃っていることが多いかも 「つぼのり」を買っておいてと言われて何のことか分からずに困った 欠席の際は8時から8時半の間に電話連絡と言われ、バタバタしていると時間が過ぎる 関西弁で「天気がややこしい時は傘持参」と書いてあり意味がわからなかった 一気に揃えられるの良いですね キャッシュレス時代には辛い・・・ アプリで連絡したい・・・ こういうのだったらしい! フエキ公式オンラインショップより引用 「雨が降りそうなとき」という意味らしいです。 集金袋におつりがないように教材費を入れなくてはいけないので、硬貨を蓄えておく必要がある
#20. PTA PTAは任意加入の団体ですので、加入届を出さないと加入したことにはなりませんし、いつでも退会できるはず しかし、現状は・・・ 様々なローカルルールがあります
・地元のネットワークで情報収集するしかありません
・腰を据えて組織改革に挑んだという話もききますが、 割けるリソースには限りがあるので優先順位次第かも…
プリント対策と学校に行く目的の再考
#22. 毎日溜まるプリント対策 小学校から紙ベースで毎日のように連絡プリントが届きます。
我が家は「記入してお返事するもの」などは原則「即レス」を
意識しています。(教材費などの集金や工作で必要な材料なども、できるだけ翌日に持参させる)
先の予定で準備物が必要なものはGoogleカレンダー(家族で共有済み)に入力しておきます。
週末にスーパーで食材を買い出すときに、
翌週のお弁当日等を毎回確認しています。 例
#24. 子どもは親の背中を見ている・・・ https://ameblo.jp/creme-chocolat-shoko/entry-12780873114.html 交渉術を学び始めました→ 例えば「毎日親のサインor印が必要な箇所が多すぎる」など学校のルールを変えて欲しいと思った場合 家で学校や先生の不満を口にしたところで解決する訳ではありません。
子どもから学校や先生への信頼も低くなってしまいます。 「○○の理由でこういう風にルールを変えてみればいかがでしょうか、そうすると先生方の
負担軽減にもなると思いますし、こどもたちにエコな暮らしの大切さを教えることもできます」 少なくとも親が学校や社会の言われるがままでは無く、社会や学校関係者の一員として、クレームではなく建設的な提案をしている、という姿を見せることは大切かなと感じています。 このように学校側にメリットとなるような代替案を提示してみませんか?(一朝一夕には変わらないことも多いと思いますが)
小1の壁天王山「夏休み編」の紹介