1/14
病棟カルテの書き方
#カルテ #病棟管理 #SOAP #csyfe
542
288,181
最終更新:2021年1月5日
Post-acute COVID-19 Syndrome / 新型コロナウイルス感染症罹患後症候群
#新型コロナウイルス感染症 #COVID-19 #岡大GM #csyfe #post-acute COVID-19 syndrome #Long COVID
40
44,950
最終更新:2021年3月26日
救急外来カルテを早く書くコツ
#初期研修医向け #救急外来 #カルテ
119
27,496
最終更新:2022年9月27日
【2020年11月更新】PCPS・ECMOのまとめ【適応・生理学・導入・管理】
#感染症 #集中治療 #新型コロナウイルス感染症 #COVID-19 #救急科 #ECMO #VV-ECMO #VA-ECMO
546
1,151,342
最終更新:2021年6月7日
2023.1.31時点のCOVID治療薬と濃厚接触者の就業制限の考え方とワクチンまとめ
#COVID-19
1,579
698,308
最終更新:2023年1月31日
心療内科オススメBOOKs~私はこうやって勉強しました~
#知識をつなぐ2020 #心療内科 #心身症 #本
27
46,501
最終更新:2021年1月12日
感染管理認定看護師によるCOVID-19感染対策
#COVID-19 #感染対策 #SARS-CoV-2 #新型コロナウイルス
10
5,461
最終更新:2020年9月19日
こどもとおとなで考えるコロナワクチン〜5歳から11歳(大人対象)版〜
#ワクチン #新型コロナウイルス感染症 #新型コロナ #小児
15
9,220
最終更新:2022年3月21日
コロナ禍で変わっていく地域の状況に対して、プライマリ・ケア医は何をしてきたのか?
#プライマリ・ケア #新型コロナウイルス感染症 #COVID
10
3,403
最終更新:2021年6月7日
医療ベンチャーに就職した若手医師の1例 -苦悩と未来-
#VR #医療ベンチャー #医局
11
2,355
最終更新:2023年2月1日
2023.1.31時点のCOVID治療薬と濃厚接触者の就業制限の考え方とワクチンまとめ
#COVID-19
1,579
698,308
最終更新:2023年1月31日
かつて研修医だった俺たちへ
#研修医 #マネジメント ##Z世代 #初期研修医 #指導医
20
17,966
最終更新:2023年1月18日
あなたの感謝の声を届けよう!Antaa Slide Award 2022
#Antaa Slide Award
13
12,589
最終更新:2023年1月16日
透析バイトで知りたい透析患者特有の薬剤調整について
#心筋梗塞 #ESA #ホスレノール #薬剤調整
175
14,839
最終更新:2023年1月5日
【研修医向け ルール・マナーの総論】身だしなみ・挨拶編
#初期研修医向け #研修医 #研修医向け #身だしなみ #挨拶
17
4,933
最終更新:2023年1月3日
突然の有症状外国人に対応できる無料通訳サービスまとめ 岡山大学病院 総合内科・総合診療科 作成:大塚 勇輝 監修:萩谷 英大(感染症専門医、岡山大学病院 国際診療支援センター) 発熱外来を担当するすべての医療者へ
COVID-19流行下に想定されるシチュエーション 診療所に外国人患者さんが初診で来院とりあえずコロナ問診を行おうにも、日本語が全く通じない… 保健所からの指示で発熱外来に外国人が受診通訳が同伴してこなかったので検査への同意取得が出来ない… COVID-19確定例として外国人が勧告入院本人は病名すら理解しておらず、病状説明を希望している…(自験例)
COVID-19流行下における外国人診療の特殊性 ×「主訴がよく分からないけど、とりあえずお話を聞いてみよう」→診察室に入る前にトリアージをする必要がある ×「ジェスチャーと片言の英語で時間をかければ意思疎通できる」→PPEを装着すると表情や発音が伝わりにくい・診察時間も短時間 ×「とりあえず平日に大きな病院に出直してもらおう」→万が一を考えると感染対策のためその場で迅速な判断が必要
スマホの翻訳アプリ Antaa Slide「医療者のための、英語で困った時に役立つツール8選」より引用 Google翻訳 Voice tra 等々 まず使いたくなるのがこうした機械翻訳アプリですが、 ×内容が複雑になると通じない ×患者と医療者が同じ空間に居ないと使えない ×隔離ゾーンには持ち込みにくい、ビニール袋に入れると集音しない
発熱などの症状がある外国人患者と・・・ 直接接触をせずに・・・ 出来るなら申込みや課金不要で・・・ 人による医療通訳をしてほしい!!
1.厚生労働省 新コロ対応 遠隔翻訳サービス 【対象機関】帰国者・接触者外来、発熱患者の検査やCOVID-19入院受入れをする医療機関、等 【対応言語】英、中、韓、仏、スペイン、ポルトガル、ベトナム語 【利用時間】24時間対応 【特徴】COVID-19疑い or 確定例のみ https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/newpage_00006.html
2.日本医師会員向け医療通訳サービス 【対象機関】開設者・管理者が日本医師会のA1会員である医療機関 【対応言語】英、中、韓、スペイン、ポルトガル、ベトナム、タイ、露、タガログ、仏、ヒンディー、モンゴル、ネパール、インドネシア、ペルシャ、ミャンマー、広東語 【利用時間】電話通訳は8:30~24:00、 20回/年まで。事前に利用登録が必要。 【特徴】通訳大手のメディホン(株)が提供 https://mediphone.jp/forms/jma.html
3.AMDA通訳ライン 【対象機関】制限なし 【対応言語】英、中、韓、タイ、スペイン、ポルトガル(日によって異なる) 【利用時間】平日10時~15時(応相談) 【特徴】3者通話は難しそう https://www.amdamedicalcenter.com/amdainterpretermed
電話通訳を使用する時の注意点(自分の経験から) 言語の流暢さは、当たった翻訳者の能力次第になる 単語に分けるよりも、1~2文まとめて伝えたほうがスムーズ 同じ問診内容を行うのに、通常の電話問診の3倍程度は時間を要する 医療者の伝えたいことより、患者の訴えが主になってしまうことあり サービス使用中は、電話回線が占拠されてしまう ☎
翻訳対象外の言語だった時 仕方なく有料サービスを使用する月極め契約料なしで利用できるのは厚労省「希少言語に対応した遠隔通訳サービス」https://www.mhlw.go.jp/content/10800000/000640046.pdf 各国大使館、在邦人会等に電話して協力依頼する 全国にある「外国人患者受入れ医療機関」に相談http://jmip.jme.or.jp/search.phpにて検索可