1/22
その他
デジタルハリウッド大学大学院
2016年3月5日に開催された関西フェデレーション主催の「チキチキプレゼン祭り」で発表&優勝したスライドです!
当時、34歳(医師9年目)だった自分が、それまでの医学書や参考書31冊と連載7本の経験をもとに、出版社別アプローチや企画が通る目安などを全部公開しています。(現在は書籍50冊以上、連載12本になりました。)
内容としては約5年前のものですが、現在も役に立つ部分はあると思います。
評判が良かったら「2021年度版」も作ります!
加藤浩晃
(デジタルハリウッド大学大学院 客員教授 / アイリス株式会社 共同創業・取締役副社長 / 東京医科歯科大学 臨床准教授 / 千葉大学 客員准教授 / 東北大学 非常勤講師 / 横浜市立大学医学部 非常勤講師 / 厚生労働省 医療ベンチャー支援(MEDISO)アドバイザー / 経済産業省 Healthcare Innovation Hubアドバイザー / 元厚生労働省 室長補佐)
Twitter:@HiroakiKato https://twitter.com/HiroakiKato
YouTube:デジタルヘルスChannel【加藤浩晃】https://www.youtube.com/channel/UCK3AJBi4WTqc2yFICN-yrSw
【2020年12月30日アップロード】
#1 心不全患者の低ナトリウム血症【心不全診療ワンポイントレッスン】
#心不全 #低Na血症 #循環器内科 #心不全診療ワンポイント #知識をつなぐ2020 #低ナトリウム血症 #サムスカ #サイアザイド #フロセミド
153
34,355
サルでもわかる経口抗菌薬の話
#初期研修医向け #抗菌薬 #感染症 #抗生剤 #知識をつなぐ2020
788
767,326
CTRだけじゃない! 胸部レントゲンを使いこなして正しく体液量を評価しよう
#レントゲン #心不全 #単純X線写真 #肺水腫 #CTR #体液量 #うっ血 #知識をつなぐ2020
406
368,652
たかが湿布、されど湿布
#知識をつなぐ2020 #湿布 #外用薬
66
27,441
急性期脳梗塞 初期診療
#プライマリケア #初期対応 #神経内科 #研修医 #脳梗塞 #総合内科 #脳卒中 #脳神経外科 #脳神経内科 #知識をつなぐ2020
265
179,715
蕁麻疹診療のまとめ【分類・評価から治療・自然経過まで】
#ゆきあかり #知識をつなぐ2020
75
55,167
2022.8.15時点のCOVID治療薬と濃厚接触者の就業制限の考え方とワクチンまとめ
#COVID-19
904
337,169
男性更年期とLOH症候群~テストステロンが関わる疾患とは~診察入門
#加齢男性性腺機能低下症候群 #テストステロン補充療法 #AMS #LOH症候群 #男性更年期
9
2,331
働き方改革って何ですか?
#タスクシフト #医師の働き方改革 #自己研鑽
22
6,023
家庭内隔離を上手にする方法
#新型コロナウイルス感染症
12
5,375
初心者のための学会発表攻略のコツ
#医学生 #研修医 #プレゼン #症例報告 #学会発表
188
47,263
医師が知っておくべき労働基準法の基礎知識 「医師の働き方改革に向けて」
#働き方改革 #労働基準法 #長時間労働
111
84,020
誰も教えてくれなかった! 医学書の作り方、 連載の始め方 京都府立医科大学 眼科学教室 京都大学 医学教育推進センター 加藤 浩晃
ゲスい話じゃ ないですよ!
<主な出版書籍> 今まで単著&共著あわせて31冊
<主な医学雑誌の連載> 現在 3本(今まで計7本)
<書籍を出したきっかけ> 2002年年末、大学2年生
<医学生をしながら出版業界へ> 自分の書籍出版 &書籍企画
<医師になってから> 2010年3月 眼科の書籍出版 研修医時代に自分が勉強してまとめていたノートを 教授が見て「売り物になる」と出版社を紹介してくれた! Amazon 眼科部門 売り上げ 6年連続 1位 (2010~2015年) 累計3万部以上
ゲスポイント① 出版社へは 誰かからの紹介がいい! ゲスポイント② 1冊目の著書は めっちゃ大事!!!
<2冊目の書籍を出すために> 2012年1月 2冊目の書籍企画を提出! 2冊目以降は芋づる式に出版や連載が決定! 書籍の企画書は どんな項目を 書いたらいいか? 2012年10月出版
<書籍企画へ記載する項目はこれ!> ■タイトル(案) ■簡単な内容説明 (誰に向けた、どんな本であるか) ■名前/著者プロフィール ■規格(本のサイズ)・価格 ■目次 ■企画意図や企画の背景 ■自分にしか書けない理由
ゲスポイント③ 若いときは EBM or コメディカル! ゲスポイント④ 3000円×3000部の壁 財布を意識!
<そんなこんなで・・・> 共著の方がラク・・ 連載の方がもっとラク・・・
ゲスポイント⑤ 連載は原稿料2倍! 原稿料+書籍化での印税 ゲスポイント⑥ 出版社も企画が良ければ 冒険できる!!
<主な医学雑誌の連載> 現在 3本(今まで計7本)
<出版社の会議室で話されていること> いい先生いないかな? ・医学雑誌は書き手に困っている ・医学雑誌はより多くの人に読んでもらいたい
<書籍企画へ記載する項目はこれ!> ■タイトル(案) ■簡単な内容説明 (誰に向けた、どんな本であるか) ■名前/著者プロフィール ■規格(本のサイズ)・価格 ■目次 ■企画意図や企画の背景 ■自分にしか書けない理由
<連載企画へ記載する項目はこれ!> ■タイトル(案) ■簡単な内容説明 (誰に向けた、どんな本であるか) ■名前/著者プロフィール ■規格(本のサイズ)・価格 ■目次 ⇒ ■毎月のタイトル(12回分) ■企画意図や企画の背景 ■新たにどのような読者層が雑誌を手にして くれるか?
ゲスポイント⑦ 現在の読者層の 一回り外の読者対象企画 ゲスポイント⑧ 医学雑誌を低学年にも 読んでもらうような企画
ゲスポイント⑨ 出版社の特徴を知る! ・羊土社 レジデントノート、Gノート ・医学出版 レジデント ・南山堂 治療 ・医学書院 総合診療
ゲスポイント⑨ 出版社の特徴を知る! ・医学教育出版社 KOKUTAI ・メディカ出版 ○○ケア ・プチナース、エキスパートナース ・レシピプラス ・ヘルスケア雑誌の出版社
ゲスポイント⑩ 出版社特徴マップ(私感) 価格高い カラーしにくい メディカルビュー社 医学書院 中山書店 羊土社 医学出版 イラスト強い 南山堂 中外出版社 医学教育出版社 メディカ出版 価格安い 照林社 カラーしやすい
企画があったら 手伝いますよ!