Antaa Slide

医師・医学生のためのスライド共有

お知らせ

ログイン

すでにアカウントをお持ちの方はこちら

shun@形成外科

1/17

針と糸の選び方 『先生縫合の糸は何を出しますか?』 この問いに答えられない方は必見

  • 救急科

  • 形成外科

  • 初期研修医

  • プライマリケア
  • 救急外来
  • 救急
  • 医学生
  • 研修医
  • 形成外科
  • 縫合糸
  • 吸収性糸
  • 非吸収性糸
  • 丸針
  • 角針
  • 吸収性モノフィラメント
  • 吸収性マルチフィラメント
  • バイクリル
  • ポリソーブ

268,169

1,550

更新

シェア

ツイート

Award 2022
shun@形成外科

総合病院

内容

あなたは縫合の時に、すぐに針と糸を選べますか?

針と糸を選ぶには、針の種類・糸の太さ・材質などの下記の様な特徴の理解が必要です。このスライドでは、これらの特徴を説明し、自分で針と糸を選択できる様になる事が目標です。

・糸の太さ

・糸の材質による分類 天然か合成

・糸の本数による分類

・吸収性 か 非吸収性

・非吸収性糸について

・吸収性糸は目的で使い分ける

・吸収性糸について

・丸針と角針

・針の形状による分類

・病院によっては使用している糸

・針と糸の選び方のまとめ

本スライドの対象者

医学生/研修医

参考文献

  • 田中克己. 実践!よくわかる縫合の基本講座 形成外科における縫合法の基本(総説). PEPARS. 2017, 増刊号, no. 123.

  • 菊池雄二. 実践!よくわかる縫合の基本講座 形成外科における縫合材料.  PEPARS. 2017, 増刊号, no. 123.

  • 横田和典. 実践!よくわかる縫合の基本講座 皮下縫合・真皮縫合の基本手技.  PEPARS. 2017, 増刊号, no. 123.

  • 三川信之.Ⅱ形成外科的縫合法の理論と実際 1創の縫合法 2)真皮縫合   3)皮膚縫合.形成外科.2012, vol.55, 増刊号.

  • 菱木智郎.The operation 手術基本手技:その極意とコツ 糸の種類と選択.  小児外科. 2010, vol.42, no.10.

  • 矢野邦夫.国内外の学会のガイドライン、最新情報は?手術部位感染を中心に.  INFECTION CONTROL. 2017, vol.26, no.12.

0 件のコメント

コメントするにはログインしてください >

内容

あなたは縫合の時に、すぐに針と糸を選べますか?

針と糸を選ぶには、針の種類・糸の太さ・材質などの下記の様な特徴の理解が必要です。このスライドでは、これらの特徴を説明し、自分で針と糸を選択できる様になる事が目標です。

・糸の太さ

・糸の材質による分類 天然か合成

・糸の本数による分類

・吸収性 か 非吸収性

・非吸収性糸について

・吸収性糸は目的で使い分ける

・吸収性糸について

・丸針と角針

・針の形状による分類

・病院によっては使用している糸

・針と糸の選び方のまとめ

本スライドの対象者

医学生/研修医

参考文献

  • 田中克己. 実践!よくわかる縫合の基本講座 形成外科における縫合法の基本(総説). PEPARS. 2017, 増刊号, no. 123.

  • 菊池雄二. 実践!よくわかる縫合の基本講座 形成外科における縫合材料.  PEPARS. 2017, 増刊号, no. 123.

  • 横田和典. 実践!よくわかる縫合の基本講座 皮下縫合・真皮縫合の基本手技.  PEPARS. 2017, 増刊号, no. 123.

  • 三川信之.Ⅱ形成外科的縫合法の理論と実際 1創の縫合法 2)真皮縫合   3)皮膚縫合.形成外科.2012, vol.55, 増刊号.

  • 菱木智郎.The operation 手術基本手技:その極意とコツ 糸の種類と選択.  小児外科. 2010, vol.42, no.10.

  • 矢野邦夫.国内外の学会のガイドライン、最新情報は?手術部位感染を中心に.  INFECTION CONTROL. 2017, vol.26, no.12.


shun@形成外科さんの他の投稿スライド

図解 縫合の基本 Part2 真皮縫合編

#死腔 #真皮縫合

376

70,182

最終更新:2022年7月1日

“眼窩底骨折”救外やるなら知っておきたいシリーズPart 5

#プライマリケア #外傷 #救急外来 #救急 #研修医 #形成外科 #顔面骨骨折 #眼窩底骨折 #複視 #Blowout骨折 #線状骨折 #頬部知覚障害 #下直筋絞扼 #眼瞼縫合

213

50,176

最終更新:2022年3月18日

局所麻酔時に痛みを減らすテクニック

#救急外来 #救急 #研修医 #局所麻酔 #キシロカイン #メイロン #ペンレス #エムラクリーム #麻酔

142

39,940

最終更新:2021年12月20日

もっと見る

関連するスライド

小児科頻用薬について〜救急外来はこれで十分?〜救急担当 研修医必見!

#溶連菌 #救急外来 #吸入薬 #小児科 #抗ヒスタミン薬 #アセトアミノフェン #初期研修医 #浣腸 #アモキシシリン #ホームケア指導

590

95,460

最終更新:2022年12月26日

【まずはコレだけ】病棟で困ったら見るスライド 〜不眠・せん妄〜

#睡眠薬 #神経内科 #研修医 #せん妄 #病棟管理 #脳神経内科 #アルコール離脱せん妄 #デキレジ #不穏 #不眠 #ベルソムラ #薬剤性せん妄 #リスペリドン #クエチアピン #アルコール依存症 #不眠症 #デエビゴ #ハロペリドール

1,904

566,707

最終更新:2022年6月19日

沖縄県立中部病院 離島医師養成コース

#プライマリケア #離島医療 #総合診療医 #オンライン病院見学

12

11,108

最終更新:2021年2月15日

曳舟ER診断カンファレンス第4回〜Circling Back for the Diagnosis〜

#鑑別診断 #救急外来 #ER #診断推論 #総合診療 #診断 #救急科 #診断学 #NEJM #Clinical Problem Solving

26

14,418

最終更新:2021年11月10日

【新研修医向け】医学書の選び方・学び方【2022最新おすすめの医学書10選もご紹介】

#研修医 #医学書 #勉強法 #参考書 #医学書レビュー #初期研修医 #勉強方法

143

139,133

最終更新:2022年4月8日

外来でくも膜下出血を疑ったときの対応

#救急外来 #読影 #MRI #脳外科 #くも膜下出血 #頭痛 #頭部CT #Ottawa SAH Rule

121

27,701

最終更新:2021年12月20日



診療科ごとのスライド

内科(361)

消化器内科(55)

循環器内科(77)

呼吸器内科(77)

血液内科(32)

糖尿病内分泌代謝内科(46)

腎臓内科(29)

アレ膠リウマチ内科(28)

脳神経内科(93)

総合診療科(148)

救急科(337)

外科(33)

消化器外科(2)

呼吸器外科(3)

乳腺外科(0)

整形外科(79)

脳神経外科(16)

泌尿器科(21)

形成外科(19)

皮膚科(25)

眼科(19)

耳鼻咽喉科(13)

歯科口腔外科(8)

リハビリテーション科(8)

心臓血管外科(5)

小児科(48)

産婦人科(47)

精神科(61)

放射線科(51)

麻酔科(12)

緩和ケア科(23)

感染症科(196)

産業医(8)

初期研修医(325)

医学生(2)

その他(297)


針と糸の選び方 『先生縫合の糸は何を出しますか?』 この問いに答えられない方は必見

  • 1.

    『先生 縫合の糸は何を出しますか?』 この問いに答えられない方は必見 “YOU MUST KNOW” 針と糸の選び方 shun@形成外科

  • 2.

    はじめに 先生 縫合の糸は何をだしますか? 6-0 ナイロン(角針)を下さい。 初めまして、shun@形成外科です。 あなたは縫合の時に、すぐに針と糸を選べますか? 針と糸を選ぶには、針の種類・糸の太さ・材質などの下記の様な特徴の理 解が必要です。このスライドでは、これらの特徴を説明し、自分で針と糸 を選択できる様になる事が目標です。それでは早速始めていきましょう。 本数 組織障害性 組織反応性 柔軟性 結節保持力 滑り 感染リスク 抗張力残留 非 吸 収 性 ブレード 強い 強い 良好 強い 不良 高い 半永久 モノフィ ラメント 弱い 弱い 不良 緩み易い スムーズ 低い 半永久 吸 収 性 ブレード 強い やや強い 良好 強い 不良 低い 短い モノフィ ラメント 弱い 非常に弱い 不良 緩み易い スムーズ 非常に低い 短い

  • 3.

    糸の太さ ・糸の太さは、米国薬局方(USP)が定めています。 縫合糸 糸の太さ 7-0 細い 6-0 糸の直径(mm) 0.05 ~ 0.069 ・1-0=0、 2-0=00、3-0=000 の意味です。 0.07 ~ 0.099 5-0 0.10 ~ 0.149 4-0 0.15 ~ 0.199 3-0 ・太い方から 5・4・3・2・1・0 と順に細くなり、 その後は 2-0・3-0・4-0 と細くなっていきます。 太い 0.20 ~ 0.249 ・なぜこのような変な表記なのでしょうか? 昔の時点で作れる一番細いサイズを#1と決めました が、技術の発達でより細い糸が製造できるようになり #0(1-0)、#00(2-0)と追加されたためです。

  • 4.

    糸の材質による分類 天然か合成 糸の材質による分類 ① ② ③ 『天然』 or 『合成』 『モノフィラメント(1本)』 or 『マルチフィラメント(複数本)』 『吸収性(溶ける糸)』 or 『非吸収性(溶けない糸)』 などの分類があり、糸の種類によって特徴が異なります。 天然 ・日本では天然性非吸収糸の絹糸のみ。(例: シルクブレード) ・編み目に細菌が入り感染巣になりやすく、組織反応性も大きい。 ・しなやかで結びやすく、安価なため日本ではまだ使用されています。 合成 ・現在は絹糸以外は合成糸。 ・体内に残る糸は、感染防止の観点から合成吸収糸が使用されています。

  • 5.

    糸の本数による分類 モノフィラメント(1本の繊維) ・メリット ・デメリット 細菌が入りにくい、通過時の組織損傷が少ない。 捻じれや傷に弱い。 柔軟性に欠け、結び目大きく、緩みやすい。 マルチフィラメント(複数本の繊維) ・メリット しなやかで柔らかく、結びやすい(緩みづらい)。 ・デメリット 細菌が繊維間に入りやすく、感染巣になることあり。 <マルチフィラメントは編み糸と撚り糸の2種類> ・編み糸…繊維を編んだ糸、Braid(編む)ブレードとも言います。 ・撚り糸…繊維を撚った糸。ほとんどが編み糸です。

  • 6.

    吸収性 か 非吸収性 非吸収性(溶けない)糸 ・組織反応性(免疫反応)が少なく、瘢痕が目立たないため皮膚に用いられます。 ・『抜糸可能な部位(皮膚)』や『長期に組織の支持が必要な部位(腱など) 』 に選択します。 絹糸は組織反応が強く、瘢痕が目立つので皮膚には使用しません。 吸収性(溶ける)糸 ・体内で加水分解によって代謝、排泄されます。時間経過により、糸の抗張力 (引っ張られた時に耐える力)が徐々に低下します。 ・分解速度は、材質・本数(モノかマルチ)・加工法によって違いうため、 目的に応じて糸を選択します。 ・『抜糸困難な患者』や『感染防止にある程度の期間で消失が求められる部位 (皮下組織・消化管・粘膜などの体内)』で選択されます。

  • 7.

    非吸収性糸について 非吸収性モノフィラメント ・ナイロンが最も良く使用されます。 ・組織反応性が少なく瘢痕が目立たないため、 数日で抜糸する表皮縫合に用いられます。 ・病院にある糸を1つ確認しましょう。 非吸収性マルチフィラメント ・緩んでほしくない、確実な結紮が必要な部位 に使用します。 ・絹糸も天然の非吸収性マルチフィラメントです。 材質の成分 糸の名前(商品名) ナイロン (ポリアミド) ナイロン エチロン モノソフ ポリプロピレン プロリーン サージプロⅡ ネスピレン 材質の成分 糸の名前(商品名) ナイロン (ポリアミド) ナイロンブレイド ベアブレード サージロン ポリエステル タイクロン エチボンド ネスポーレン 材質は同じでも、糸の名前(商品名)は会社によって違います。

  • 8.

    吸収性糸は目的で使い分ける ・加水分解される速度は、糸によって違うため、目的に応じて糸を選択します。 ・真皮縫合は抗張力の持続期間が長いものがいいな → 6週間もつPDS ・死腔をなくす皮下縫合は、持続期間はそれほど長くなくてよい → 4週間もつバイクリル ・高齢者で抜糸の来院が困難 → 2週間で脱落するバイクリルラピッド 吸収糸 抗張力残留度 2週 4週 6週 PDS 3-0以上(モノフィラメント) 80% 70% 60% PDS 4-0以下(モノフィラメント) 60% 40% 35% VICRYL(マルチフィラメント) 75% 50% 25% VICRYL RAPIDE(マルチフィラメント) (5日) 50% (2週) 0% 吸収期間 182-238日 56-70日 42日 注:ラットに埋めた結果です。 抗張力:組織の張力に対抗する糸の結び目の力 抗張力残留度:最初の抗張力を100として、残っている抗張力の残留度。 吸収期間:糸が形として無くなる期間。

  • 9.

    吸収性糸について 吸収性モノフィラメント ・抜糸できず体内に残存する皮下・筋などに、用途に応じて持続期間を考慮し選択されます。 ・モノフィラメントで細菌が入り込みづらく、感染巣になりにくい。 ・真皮縫合にはポリジオキサノンが成分であるPDS(商品名)などが使用されます。 以前は非吸収性糸(ナイロン)が真皮縫合に使われましたが、長期に残存するため縫合糸 膿瘍のリスクがありました。一般的には、組織が癒合した後の糸は吸収・消失が望ましく、 現在の真皮縫合は、50%強度が6週間以上持続するPDSなどが用いられます。 材質の成分 糸の名前(商品名) 強度持続期間 PDSⅡ ポリジオキサノン モノディオックス モノスティンガー 6週間 その他(下の組み合わせ) マクソン バイオシン モノクリル カプロシン 6週間 3週間 2週間 10日 グリコライド カプロラクトン ジオキサノン トリメチレンカーボネート

  • 10.

    吸収性糸について 吸収性マルチフィラメント ・編み糸なのでしなやかで結びやすく、緩みにくい。 ・マルチフィラメントは細菌が入り込みやすく、感染巣になる場合があります。 ・バイクリルラピッドは1-2週で分解・脱落するため、抜糸が不要で便利です。 ・粘膜の様な癒合が早く瘢痕が目立たない部位に使用します。 ・眼瞼・口腔粘膜ではモノフィラメントは硬くチクチクするため、 柔らかい吸収性マルチフィラメントを選ぶ場合もあります。 ・小児や高齢者で抜糸困難時はバイクリルラピッドも考慮します。 材質の成分 糸の名前(商品名) 強度持続期間 ポリグラクチン910 (グリコライド90%・ラクタイド10%) バイクリル 4週間 バイクリルラピッド 1~2週間 ラクトマー91 (グリコライド93.5%・ラクタイド6.5%) ポリソーブ ポリグリコール酸 オペポリックス ブイソーブ 3週間

  • 11.

    丸針と角針 角針(Cutting edge) ・角針は切れ味が良いため、表皮・真皮・爪などの硬めの組織に使用します。 角針の断面は三角形ですが、刺通しにくい組織では逆三角形針、組織を 掬(すく)うように使う台形のヘラ型針など様々な針先の形状があります。 丸針(taper point) ・丸針は角針だと裂けてしまうような弱い組織に使用します。 皮下脂肪、粘膜、腸、腱、神経、血管、ペラペラの裂けやすい皮膚 などに使用します。

  • 12.

    針の形状による分類 針の形状による分類 弱弱弯 円周の1/4 弱弯 3/8 強彎 1/2 強強彎 5/8 糸と針の結合形態 ・糸を引っ張ると針から外れるものを『コントロールリリース(CR) 』と言い、 『デタッチ』と呼ばれる事が多いです。 ・手結びの数が多い場合に便利です。

  • 13.

    病院によっては使用している糸 抗菌縫合糸 ・抗菌作用を持つトリクロサンを表面にコーティングすることで、細菌コロニー形成を阻害します。 ・PDSプラス, バイクリルプラスがありますが、値段がやや高価です。 抗菌縫合糸は、これまでに多くの研究で手術部位感染(SSI)が減少すると示されています。現在はSSI予防の抗 菌縫合糸の使用に関して、WHOは推奨、ACS&SIS(米国外科・外科 感染症学会)は清潔~汚染の腹部手術に推 奨、CDC(米国疾病予防センター)はSSI予防 に考慮に入れるべきとされています。 返し付き(barb)縫合糸 ・糸の周囲に棘の様な返し(barb)があり、1つ1つ結紮(単純結節縫合)せずに、 真皮・皮下組織を連続縫合で閉創できます。 ・メリット 創閉鎖の時間短縮や組織を結節しないためatraumaticです。 ・デメリット やり直しができず、1か所切れると全てが緩みます。 ・吸収性モノフィラメントの STRATAFIX や V-Loc があります。 ・美容で行う糸リフト(弛んだ皮膚や脂肪を引き上げる)でも棘付きの糸を使用する場合があります。

  • 14.

    針と糸の選び方のまとめ ・皮膚は、組織反応性が少なく瘢痕が目立ちにくい角針ナイロンを使用します。 ・真皮は、吸収性で抗張力が長く、感染リスクが少ないポリジオキサノン(PDSなど) を使用します。 ・糸の太さ:皮下縫合≧真皮縫合≧表皮縫合 浅い縫合と同じかより太い糸を使います。 ・眼瞼・手掌・足底など、真皮縫合を行わない部位は覚えておきましょう。 以下に、外傷での縫合時の針と糸の選び方の例を記載します。 顔面・頚部 ・表皮縫合 角針 6-0・7-0 ナイロン ・真皮縫合 角針 5-0・6-0 PDS 四肢・体幹 ・表皮縫合 角針 5-0 ・真皮縫合 ・皮下縫合 ナイロン 角針 4-0・5-0 PDS 丸針 4-0・5-0 PDS or Vicryl あくまで目安なので状況に応じてこれ以外の糸も使用します。

  • 15.

    TAKE HOME MESSAGE ・皮膚と硬いものは角針、その他の裂ける組織は丸針を選びましょう。 ・皮膚はナイロン、真皮はPDS、皮下脂肪・筋肉はPDSやバイクリル と覚えましょう。 ・表皮縫合は顔と首は6-0ナイロン、体幹と四肢は5-0ナイロン。 真皮と皮下縫合は同じか太い糸を使いましょう。 本数 組織障害性 組織反応性 柔軟性 結節保持力 滑り 感染リスク 抗張力残留 非 吸 収 性 ブレード 強い 強い 良好 強い 不良 高い 半永久 モノフィ ラメント 弱い 弱い 不良 緩み易い スムーズ 低い 半永久 吸 収 性 ブレード 強い やや強い 良好 強い 不良 低い 短い モノフィ ラメント 弱い 非常に弱い 不良 緩み易い スムーズ 非常に低い 短い 表の特徴が理解できていれば、後は実践あるのみ。 どんどん縫合していきましょう。

  • 16.

    参考文献 ・田中克己. 実践!よくわかる縫合の基本講座 形成外科における縫合法の基本(総説). PEPARS. 2017, 増刊号, no. 123. ・菊池雄二. 実践!よくわかる縫合の基本講座 形成外科における縫合材料. PEPARS. 2017, 増刊号, no. 123. ・横田和典. 実践!よくわかる縫合の基本講座 皮下縫合・真皮縫合の基本手技. PEPARS. 2017, 増刊号, no. 123. ・三川信之.Ⅱ形成外科的縫合法の理論と実際 1創の縫合法 2)真皮縫合 3)皮膚縫合.形成外科.2012, vol.55, 増刊号. ・菱木智郎.The operation 手術基本手技:その極意とコツ 糸の種類と選択. 小児外科. 2010, vol.42, no.10. ・矢野邦夫.国内外の学会のガイドライン、最新情報は?手術部位感染を中心に. INFECTION CONTROL. 2017, vol.26, no.12.

Antaa Slide

医師・医学生のためのスライド共有

App StoreからダウンロードGoogle Play Storeからダウンロード

会社概要

Antaa, Inc. All rights reserved.