Primary survey 呼吸(B)の異常【メカニズムの評価を中心に】
#看護師 #初期研修医向け #みんなの救命救急科 #急性呼吸不全 #ABCDアプローチ
69
27,595
最終更新:2022年11月3日
【日本外傷学会外傷初期診療ガイドライン(JATEC)準拠】Tertiary survey のススメ
#レントゲン #JATEC #外傷 #CT #みんなの救命救急科
88
37,244
最終更新:2022年6月18日
重症頭部外傷のまとめ【2017年米国・日本治療ガイドラインを中心に】
#プライマリケア #外傷初期診療 #外傷 #救急外来 #救急 #ICU #集中治療 #脳外科 #頭部外傷
194
224,887
最終更新:2021年6月7日
造血幹細胞移植の原理
#初期研修医向け #医学生 #研修医 #免疫不全 #悪性リンパ腫 #白血病 #骨髄腫 #造血幹細胞移植 #内科 #血液内科
36
5,734
最終更新:2022年2月28日
刺された?咬まれた? 救急外来の動物外傷 この動物さえ おさえておけば大丈夫
#外傷 #初期研修医向け #救急外来 #救急 #研修医 #救急科 #初期研修医 #毒ヘビ #海洋生物 #マムシ #ヤマカガシ #エイ #クラゲ #創部処置 #オーグメンチン #サワシリン #破傷風 #破傷風トキソイド #オコゼ #カサゴ #動物咬傷
310
32,447
最終更新:2021年12月29日
論文抄読会: 活動性ループス腎炎寛解導入療法におけるタクロリムスの有効性(無作為化非盲検第三相試験)
#研修医 #論文 #シクロホスファミド #SLE #免疫抑制剤 #専攻医 #膠原病 #抄読会
8
6,901
最終更新:2023年2月2日
#5 大動脈解離【基礎から新旧の画像判断まで】
#医学生 #研修医 #循環器内科 #循環器疾患解説シリーズ #大動脈解離
106
62,534
最終更新:2020年12月9日
健康診断で要精査 尿潜血の対応方法
#プライマリケア #初期研修医向け #総合診療 #研修医 #プライマリ・ケア #腎臓内科 #血尿 #尿潜血 #泌尿器科 #健康診断
310
38,519
最終更新:2023年3月24日
SNS初心者による初心者のための効率的な勉強法講座 - twitterを中心に -
#感染症 #SNS #twitter #勉強法
85
107,619
最終更新:2020年8月18日
<東京北プレゼン部:医療スライドでのあしらい(装飾)を学ぶ>
#総合診療 #プレゼン #東京北プレゼン部 #東京北総診 #ロールキャベツ系総診 #東京北医療センター #装飾 #あしらい
37
7,506
最終更新:2023年3月6日
君は日本の災害医療を知っているか!?(後編)
#災害対策 #Business Continuity Plan #災害対応 #BCP #防災マニュアル
13
1,427
最終更新:2023年2月24日
君は日本の災害医療を知っているか!?(前編)
#SCU #EMIS #Preventable Disaster Death #PDD #避けられた災害死 #自然災害 #震災 #広域災害医療情報システム #災害拠点病院 #広域搬送拠点 #トリアージ #広域医療搬送
16
4,493
最終更新:2023年2月24日
医療ベンチャーに就職した若手医師の1例 -苦悩と未来-
#VR #医療ベンチャー #医局
26
4,727
最終更新:2023年2月1日
かつて研修医だった俺たちへ
#研修医 #マネジメント ##Z世代 #初期研修医 #指導医
31
29,982
最終更新:2023年1月18日
【研修医向け ルール・マナーの総論】身だしなみ・挨拶編
#初期研修医向け #研修医 #研修医向け #身だしなみ #挨拶
23
8,438
最終更新:2023年1月3日
内科(364)
消化器内科(55)
循環器内科(77)
呼吸器内科(78)
血液内科(32)
糖尿病内分泌代謝内科(46)
腎臓内科(29)
アレ膠リウマチ内科(28)
脳神経内科(93)
総合診療科(151)
救急科(345)
外科(33)
消化器外科(2)
呼吸器外科(3)
乳腺外科(0)
整形外科(81)
脳神経外科(16)
泌尿器科(21)
形成外科(19)
皮膚科(25)
眼科(19)
耳鼻咽喉科(13)
歯科口腔外科(8)
リハビリテーション科(8)
心臓血管外科(5)
小児科(48)
産婦人科(47)
精神科(61)
放射線科(51)
麻酔科(12)
緩和ケア科(23)
感染症科(200)
産業医(8)
初期研修医(333)
医学生(6)
その他(298)
-
本スライド・演者にCOIはありません
目次 ①臨床の勉強≠国試の勉強 ②医学書の読み方・学び方 ③医学書の選び方
目次 ①臨床の勉強≠国試の勉強 ②医学書の読み方・学び方 ③医学書の選び方
初期研修医の日々はストレスフル… 点滴はどの点滴で 時間何ml/hr でいきますか? 今から救急車2台来ます! 今週末のプレゼン準備 終わってる?? 採血取れないので 病棟来てください! 入院診療計画書が できてません!
国家試験が終わっても学ばなければ ならないことばかり… 低Na血症の 補正方法は?? 徐脈ショックの鑑別と 救急外来での対応は?? CVカテーテル留置に必要な準備は? 肩関節脱臼疑いのX-p オーダーは何方向?
●研修医の1-2%が研修中断を経験 ●病気療養・妊娠出産・研修内容など 理由は様々ですが… ●慣れない業務・知識不足による ストレスも関与している可能性が 厚生労働省HP発表 初期臨床研修の実態
第1位:医療/福祉 76.6% 第2位:情報通信業 73.0% 第3位:製造業 67.9% (平均:56.7%) 職場におけるメンタルヘルス対策に関する調査 (H23 労働政策研究研修機構) メンタルヘルスに問題を抱えている社員(産業別)
国家試験と臨床の勉強の違い ●国家試験のように確実な正解がないことも多い もちろんmultiple choiceではない… ●判断・方針を決定するまでの時間的猶予がない時も 患者さんは待ってくれません… ●国家試験対策と比較すると膨大な量の医学書がある 何から手を付けたらいいのか… 私見
目次 ①臨床の勉強≠国試の勉強 ②医学書の読み方・学び方 ③医学書の選び方
-
そもそも、どうして医学書を読むの…? 知識を付けたい? 上司に勧められた? 私が執筆した医学書レビューを読んだから?(もしそうなら嬉しい限りです…笑)
具体的な”意味のある”読書 ●今の臨床経験年数や立場の自分にとって最適な本を意識 ●仕事に生かせる知識を身につけるには、 ある程度の冊数に目を通すべき! ●必要なところからかいつまんで読むのでもOK!
具体的な勉強方法 読んだその日からの業務がよりよくなる!勉強法を意識 アクションプラン 頭の中の本棚
(1)明日からのアクションプランを変える ●医学書を読むことによって得られる感動や驚きに 裏打ちされた知識が実践で役立つ ●読んだその日からの自分の思考回路や業務内容が ブラッシュアップされる勉強を目指す
(2)業務中にすぐ参照できる頭の中の本棚を作る ●症候の鑑別方法や処方例、手技のコツを しかるべき時にさっと参照できるようメモ ●紙媒体でもよいし、EvernoteやGoodNoteなど 慣れた方法でOK ●行動に移すことを意識して読む 実際に行動することで知識は定着
目次 ①臨床の勉強≠国試の勉強 ②医学書の読み方・学び方 ③医学書の選び方
国家試験と臨床の勉強の違い ●国家試験のように確実な正解がないことも多い もちろんmultiple choiceではない… ●判断・方針を決定するまでの時間的猶予がない時も 患者さんは待ってくれません… ●国家試験対策と比較すると膨大な量の医学書がある 何から手を付けたらいいのか… 私見
医学書の役割と分類 ●医学書はそれぞれジャンルや分野は異なる 担う役割も異なる ●それぞれの医学書をどう読み進めるのが適切かを分類! 私見
医学書選びのコツ “今の自分”に本当に必要な本なのかを吟味する 役割・分類 Step up
医学書の役割と分類(私見) 通読系 辞書系 ハンドブック 参照系 目次系 症例ベース クロストーク 講義形式
医学書選びは Step upを意識! 入門書➡応用編➡参考書(成書) 自分にあった参考書を選ぶことで 理解度↑ やる気↑ 継続性↑
研修医1年目におすすめの入門書をご紹介! 研修医時代おそらく100冊以上の 医学書を読んだ参考書マニアの 自分が… どの診療科に進む研修医にも 役に立つであろう本を選びました ※完全に私見です ※順不同です
研修医1年目におすすめの入門書をご紹介! 1.内科レジデントの鉄則 2.当直ハンドブック 3.レジデントノート 病棟指示と頻用薬の使い方 4.「型」が身につくカルテの書き方 5.レジデントのためのこれだけ輸液 6. 感染症プラチナマニュアル ver.7 7. ねじ子のヒミツ手技 1st Lesson 8.竜馬先生の血液ガス白熱講義150分 9. 疾患と異常像がわかる! エコーの撮り方 10.レジデントのためのこれだけ心電図 ※完全に私見です ※順不同です
『内科レジデントの鉄則』 【ターゲット層】 国家試験終了後の医学生~初期研修医1年目(特に前半) 【推定読了期間】 10時間程度 【タイプ・役割】 通読系 症例ベース ●研修医で持っていない先生はいないのではないかと思うほど人気の一冊 ●内科分野の入門書としては間違いなくこの一冊をおすすめします 【本書で学べること(参考例)】 ●現場でよく遭遇する症候の鑑別 例)入院中の患者の発熱で想起すべき原因は?(7つ) ●内科救急の具体的初期対応 例)高Kの重症度判定と具体的な治療薬は? ●悩ましい入院患者の管理 例)refeedingで想定すべき電解質異常は?
【ターゲット層】 初期研修医・後期研修医 【推定読了期間】 10-12時間程度 【タイプ・役割】 辞書系 ハンドブック 『当直ハンドブック』 ●全504ページ!当直中のほぼすべての疑問に関して対応できる! ●最新の医学知識や思考回路をエビデンスに基づいて掲載しているため それぞれの症候や疾患に対応したあとの振り返りやフィードバックにも利用可能 【本書で学べること(参考例)】 ●胸痛の鑑別と具体的な対応方法 ●熱傷患者さんの初期対応
『レジデントノート 病棟指示と頻用薬の使い方』 【ターゲット層】 初期研修医から後期研修医・看護師 【推定読了期間】 4-5時間程度 ●ありそうでなかった!病棟指示に特化した医学書! ●研修医が第一に躓く病棟指示も、本書を参考に難なく乗り越えられる 【本書で学べること(参考例)】 ●よくあるシチュエーションでの適切な投薬・処置の指示の出し方 ●Dr.Callされたときの考え方・動き方の解説 ●それぞれの症状が出る生理学や生化学の観点から学ぶべき知識 【ターゲット層】 初期研修医から後期研修医・看護師 【推定読了期間】 4-5時間程度 【タイプ 役割】 通読系 目次系
『「型」が身につくカルテの書き方』 【ターゲット層】 医学生から後期研修医 【推定読了期間】 4-5時間程度 ●空手の型のように、カルテの書き方にも型があるんです! ●働き始めの初期研修医に強くおすすめするカルテの入門書がこちらの一冊 【本書で学べること(参考例)】 「基本の型」の部:SOAP形式や問題リストなどのカルテ記載法のエッセンスを習得 「応用の型」の部:外来・救急などセッティング別のカルテ記載法を習得できる 【ターゲット層】 医学生から後期研修医 【推定読了期間】 4-5時間程度 【タイプ 役割】 通読系 目次系
『レジデントのためのこれだけ輸液』 【ターゲット層】 医学生から後期研修医・看護師 【推定読了期間】 8-10時間程度 ●臨床に不慣れな医学生・研修医にとことん寄り添って執筆されている輸液の入門書 ●本当に覚えるべきところと理解すべきところを分けて解説されており、読み進めやすい 【本書で学べること(参考例)】 ●細胞外とは何ですか?なぜわざわざそのような名称を使うのでしょうか? ●GI療法の仕組みは何ですか? ●輸液の量を決定する際に必要な項目の代謝水とは何ですか? 【ターゲット層】 医学生から後期研修医・看護師 【推定読了期間】 8-10時間程度 【タイプ 役割】 通読系 目次系
『感染症プラチナマニュアル』 【ターゲット層】 医学生から後期研修医・看護師 【推定読了期間】 8-10時間程度 ●感染症診療に必要かつ不可欠な知識わかりやすくまとめたハンディサイズの一冊 ●臨床の治療方針に関わる論文についても多数掲載 【本書で学べること(参考例)】 ●感染症診療に当たる上で最も重要な8原則 ●各種抗生剤のスペクトラムや使用上の注意点 ●コモンな疾患を始めまれな感染症までも網羅的にカバーしたそれぞれの治療方針 【ターゲット層】 医学生から後期研修医 【推定読了期間】 7-8時間程度 【タイプ 役割】 辞書系 ハンドブック
『ねじ子のヒミツ手技 1st Lesson』 【ターゲット層】 看護学生~看護師 医学生・初期研修医 【推定読了期間】 3-4時間程度 ●手技ごとにコツや注意点を図解しており、手技を行う前後で読むことを想定している ●わかりやすい解説に加え、理解しやすいイラストが盛り込まれている一冊 【本書で学べること(参考例)】 ●手技を行う前の効率的で過不足のない物品準備 ※自分で準備できなければスタートラインにも立てません! ●外来や病棟で必要となる様々な基本的手技のポイントや注意点 【ターゲット層】 看護学生~看護師 医学生・初期研修医 【推定読了期間】 3-4時間程度 【タイプ 役割】 通読系 目次系
『竜馬先生の血液ガス白熱講義150分』 【ターゲット層】 医学生・初期研修医 【推定読了期間】 2-3時間程度 ●血液ガス分析を初めから丁寧に学ぶという観点において強くおすすめする一冊 ●特質すべきは時間および値段の圧倒的なコスパの良さです…! 【本書で学べること(参考例)】 ●血液ガスから真の低酸素血症の原因を見つけ出す評価方法 ●pH正常の血液ガス所見に隠された代謝異常を見つけ出す方法 ●複雑な病態を明らかにする補正式の計算方法と適切な代償の判断 【ターゲット層】 医学生・初期研修医 【推定読了期間】 2-3時間程度 【タイプ 役割】 通読系 講義系
『疾患と正常像がわかる! エコーの撮り方』 ●全領域の撮り方がわかる エコー初心者のための一冊 ●“超音波ビームがどこから、エコーではどう映っているのか”が一見してわかる 【本書で学べること(参考例)】 ●正常臓器での典型的なエコービューの描出方法 ●基本的な各種項目の測定方法 ●実症例ベースでの正常と異常像との比較について 【ターゲット層】 医学生・初期研修医 【推定読了期間】 4-5時間程度 【タイプ 役割】 辞書系 参照系
『レジデントのためのこれだけ心電図』 ●順に読むだけで系統的に学ぶことができる構成で執筆されている心電図の入門書 ●それぞれの心電図波形がどうしてこのような波形になるのか、 豊富な図表を使ってわかりやすく解説してくださっている 【本書で学べること(参考例)】 ●この心電図はなぜ学ぶ必要があるのか? ●どのような場面で出くわすのか? ●この心電図を学ぶとどんな良いことがあるのか? ●どのように対処すればよいのか? 【ターゲット層】 医学生から後期研修医・看護師 【推定読了期間】 5-6時間程度
効率よく学び、ストレスフリーな研修生活を! 今回紹介しきれなかった おすすめの参考書はたくさんあります! シチュエーションや志望科に合わせた 参考書も紹介させていただいています◎ 踊る救急医