医師・医学生のためのスライド共有

Antaa Slide
診療科
特集

お知らせ

ログイン
造血の仕組みと血液がんの発生を解説 L1.png

関連テーマから出会おう。

閲覧履歴からのおすすめ

Antaa Slide
そもそも精神科患者さんってどうやって診たらいいんですか!?

そもそも精神科患者さんってどうやって診たらいいんですか!?

成田瑞

続けて閲覧
【一生使える知識】ステロイド副作用と対処法 究極の覚え方伝授します

【一生使える知識】ステロイド副作用と対処法 究極の覚え方伝授します

はらD

続けて閲覧

1/9

関連するスライド

そもそも精神科患者さんってどうやって診たらいいんですか!?

そもそも精神科患者さんってどうやって診たらいいんですか!?

成田瑞

25008

77

造血の仕組みと血液がんの発生を解説

投稿者プロフィール
はらD

東海大学医学部付属病院

9,413

52

概要

Youtubeでフル解説みれます!

https://youtu.be/mlkYqgf_qn4

①表紙

今回は造血システムについてお話します。

②まとめスライド

何やら複雑でややこしそうに見えますが、この動画を見てもらえれば血液が作られるプロセス。どこでどうやって成長していくのか、そして成長した細胞はどこへ行くのか、これを一通り学ぶことができると思います。

③造血幹細胞について

血液細胞はすべて、血液を生み出す幹である造血幹細胞から派生します。この造血幹細胞は普段骨髄の中で眠っていますが、ときおり起きて分裂します。だいたいこの造血幹細胞は骨髄の中の細胞、約25000個に1つくらい。非常に数としては少数になります。

なので血液細胞を生涯生み出し続けるために、自分をコピペし続けて枯渇しないようにしているんですね。これを自己複製能と呼んでいます。

そしてこの造血幹細胞が大きく分けて骨髄系、リンパ系の前駆細胞に分化します。さらにこの骨髄系前駆細胞がいろいろなものに分化して、リンパ系前駆細胞がまた別のいろいろなものに分化します。なので、造血幹細胞はありとあらゆる血液細胞に分化する能力を持っているんですね。これを多分化能と呼んでいます。

すなわち、造血幹細胞の特徴は何か、と聞かれたら、自己複製能と多分化能。この2つが答えになります!!(試験によく出ます)

この造血幹細胞さえあれば、すべての血液細胞を生み出すことができるわけなので、何か血液の重大な病気があっても、不具合が起こっている造血幹細胞を健康な造血幹細胞に取り換えてやることで健康な血液システムを取り戻すことができます。

これが造血幹細胞移植ですね。白血病や再生不良性貧血など、様々な血液疾患の根治治療として実際に臨床で行われています。

続きはYoutubeでどうぞ!

https://youtu.be/mlkYqgf_qn4

本スライドの対象者

医学生/研修医

投稿された先生へ質問や勉強になったポイントをコメントしてみましょう!

0 件のコメント

コメントするにはログインしてください

関連するスライド

そもそも精神科患者さんってどうやって診たらいいんですか!?

そもそも精神科患者さんってどうやって診たらいいんですか!?

成田瑞

成田瑞

25,008

77

【一生使える知識】ステロイド副作用と対処法 究極の覚え方伝授します

【一生使える知識】ステロイド副作用と対処法 究極の覚え方伝授します

はらD

はらD

94,454

355

研修医が救急外来で迷子になる症候はこれだ〜問診で救急迷子からの卒業〜

研修医が救急外来で迷子になる症候はこれだ〜問診で救急迷子からの卒業〜

ゆっくり救急医

ゆっくり救急医

142,543

889

膠原病におけるステロイドの使い方

膠原病におけるステロイドの使い方

Shun

Shun

89,271

543


はらDさんの他の投稿スライド

すべて見る


テキスト全文

造血の基本的なメカニズム

#1.

血液の成分と機能

血液がんの種類と特徴

血液がんの発生メカニズム

Antaa Slide

医師・医学生のためのスライド共有

Antaa QA

医師同士の質問解決プラットフォーム

App StoreからダウンロードGoogle Play Storeからダウンロード

会社概要

Antaa, Inc. All rights reserved.

Follow us on Facebook
Follow us on Twitter