医師・医学生のためのスライド共有

Antaa Slide
診療科
特集

お知らせ

ログイン

このスライドは会員限定コンテンツです。
今すぐアカウント登録(無料)して、続きを読みましょう!

臨床研究立ち上げから英語論文発表まで最速最短で行うための極意 L001.png

すでにアカウントをお持ちの方はこちら

1/39

関連するスライド

「背景知識の整理法 」プライマリ・ケア研究 はじめの一歩 Vol.2

「背景知識の整理法 」プライマリ・ケア研究 はじめの一歩 Vol.2

金子惇

13446

47

臨床研究立ち上げから英語論文発表まで最速最短で行うための極意

投稿者プロフィール
原正彦

株式会社mediVR/島根大学地域包括ケア教育研究センター

32,016

170

概要

若手臨床医へ向けた臨床研究の立ち上げ方、その英語論文化の最速最短で行うためのノウハウ大阪市立大学の原正彦先生がお伝えします!

若手臨床医向けに研究を成功させるコツ(マインドセット、研究課題の見つけ方、研究デザイン、データ収集、解析、解釈、共著問題、論文として報告する、という一連の流れをお伝えします!

本スライドの対象者

医学生/研修医/専攻医

投稿された先生へ質問や勉強になったポイントをコメントしてみましょう!

0 件のコメント

コメントするにはログインしてください

関連するスライド

「背景知識の整理法 」プライマリ・ケア研究 はじめの一歩 Vol.2

「背景知識の整理法 」プライマリ・ケア研究 はじめの一歩 Vol.2

金子惇

金子惇

13,446

47

「概念モデルの作り方」プライマリ・ケア研究はじめの一歩 Vol.3

「概念モデルの作り方」プライマリ・ケア研究 はじめの一歩 Vol.3

金子惇

金子惇

8,175

44

臨床研究の構築と そのバックヤード

臨床研究の構築と そのバックヤード

北風

北風

1,421

3

臨床研究におけるSLE評価方法

臨床研究におけるSLE評価方法

Shun

Shun

13,162

34


原正彦さんの他の投稿スライド

すべて見る


テキスト全文

臨床研究立ち上げから英語論文発表までの概要と自己紹介

#1.

臨床研究立ち上げから英語論文発表までを最速最短で行うための極意 日本臨床研究学会(JSCR) 代表理事 大阪市立大学大学院医学研究科 客員研究員  原 正彦(MD, PhD) 2017年5月15日(月) Antaa主催 臨床研究塾

#2.

アジェンダ 自己紹介(臨床医としての軌跡) 臨床研究でのキャリア形成 日本の現状と課題 研究を成功させるコツ(極意) プロジェクト紹介(アカデミア) 6. 医療機器開発でのキャリア形成 7. プロジェクト紹介(機器開発) 8. Take Home Message 2017年5月15日(月) Antaa主催 臨床研究塾

#3.

原 正彦 (35歳) 1981年 兵庫県宝塚市生まれ1996年 兵庫県立宝塚西高等学校 1999年 島根大学医学部医学科入学 2005年 神戸赤十字病院(初期研修)2007年 大阪労災病院(後期研修)2010年 大阪大学医学部付属病院 循環器内科 2011年 大阪大学大学院医学系研究科 大学院生 2015年 大阪大学医学部附属病院 未来医療開発部 2016年 大阪市立大学大学院医学研究科 循環器内科(客員研究員) 循環器専門医、認定内科医、日本医師会認定産業医TOEIC 855点   1. 自己紹介 (臨床医としての軌跡) 〜後期研修中〜 American Heart Association 2題(2008 oral, 2009 poster) American Collage of Cardiology 1題(2010 oral) Original Research Paper 5 編 Case Report 3 編

臨床研究でのキャリア形成とその重要性

日本の臨床研究の現状と課題について

研究を成功させるためのコツと極意

共著問題と論文報告の重要性

論文として報告する際のポイント

プロジェクト紹介と医療機器開発のキャリア形成

機器開発におけるプロジェクトの具体例

Take Home Messageと今後の展望

会員登録・ログインで「スライド内のテキスト」を参照いただけます。

Antaa Slide

医師・医学生のためのスライド共有

Antaa QA

医師同士の質問解決プラットフォーム

App StoreからダウンロードGoogle Play Storeからダウンロード

会社概要

Antaa, Inc. All rights reserved.

Follow us on Facebook
Follow us on Twitter