1/33
横浜市立大学
プライマリ・ケア研究はじめの一歩第3弾。
①概念モデルについて自分の言葉で説明できる
②概念モデルとDAGの違いについて自分の言葉で説明できる
※本スライドは、Antaaオンライン配信のシリーズ連載「プライマリ・ケア研究はじめの一歩」の第3回の内容です。配信アーカイブは以下よりご覧いただけます。
【研究倫理を一緒に学びませんか?】プライマリ・ケア研究 はじめの一歩 Vol.10
#プライマリケア #プライマリ・ケア #研究倫理
3
1,557
プライマリ・ケア研究 はじめの一歩 Vol.9
#プライマリケア #オンライン配信
1
1,207
「量的研究のデザイン」プライマリ・ケア研究 はじめの一歩 Vol.5
#プライマリ・ケア #コホート研究 #ケースコントロール研究
7
1,445
“頬骨骨折” ~必ず出会う頻出症例~ 救外やるなら知っておきたいシリーズPart 4
#プライマリケア #外傷 #救急 #研修医 #救急科 #形成外科 #顔面骨骨折 #頬骨骨折 #Tripod骨折 #en-block骨折 #咬合不全 #眼球運動障害 #開口障害 #形成外
73
11,053
「背景知識の整理法 」プライマリ・ケア研究 はじめの一歩 Vol.2
#臨床研究 #プライマリ・ケア #pubmed #文献検索
18
7,248
ちゃんとできる!糖尿病診療!
#プライマリケア #総合診療 #家庭医療 #内科 #糖尿病 #インスリン #知識をつなぐ2020 #血糖値 #HbA1c #血糖降下薬
658
484,784
もう悩まない!血尿診療の3Rules!
#プライマリケア #総合診療 #プライマリ・ケア #腎臓内科 #血尿 #尿検査 #尿沈渣 #尿潜血 #顕微鏡的血尿 #肉眼的血尿 #膀胱癌 #糸球体疾患 #ドクターマンデリン #健診 #健康診断 #糸球体性血尿 #ネフローゼ
156
82,628
生存曲線のミカタ
#臨床研究 #血液内科 #生存曲線 #カプラン・マイヤー法 #全生存期間 #OS #打ち切り
20
2,824
慢性期外来入門
#プライマリケア #初期研修医向け #総合診療 #研修医 #プライマリ・ケア #がん検診 #動脈硬化 #予防医療 #老年症候群 #慢性臓器障害
38
6,575
医師が知っておくべき労働基準法の基礎知識 「医師の働き方改革に向けて」
#働き方改革 #労働基準法 #長時間労働
76
71,549
明日から役立つ!組織行動の理論と実践
#組織行動 #リーダーシップ
12
1,482
患者ケアの質向上につながる!メディカルスタッフとのコミュニケーションのコツ
#コミュニケーション #飯塚病院 #チーム医療 #メディカルスタッフ
18
3,738
論文執筆に役立つツール8選
#論文 #英語 #学会 #論文検索 #医学論文 #英語学習
321
69,628
2022.5.30時点のCOVID治療薬と濃厚接触者の就業制限の考え方とワクチンまとめ
#COVID-19
581
188,525
Antaa Academiaへの誘い〜アカデミア4期の振り返りと5期の紹介
#マネジメント #アカデミア #経営
6
5,013
Primary Survey 気道(A)の異常【解剖・気道確保を中心に】
#救急外来 #ER #救急 #ABCDEアプローチ #みんなの救命救急科
58
28,394
臨床における意思決定支援
#患者中心の医療の方法 #意思決定支援 #臨床倫理4分割表 #Shared decision making #臨床倫理 #倫理4原則
23
8,436
不登校と向き合う第一歩 〜不登校は疑うところから〜
#総合診療 #不登校 #児童精神科
20
4,021
急性腹症のCT
#腹痛 #CT
58
15,980
局所麻酔時に痛みを減らすテクニック
#救急外来 #救急 #研修医 #局所麻酔 #キシロカイン #メイロン #ペンレス #エムラクリーム #麻酔
80
21,565
踵採血のいろは〜新生児医療入門〜
#小児科 #新生児 #踵採血 #新生児マススクリーニング #濾紙血 #マイクロティナ #血液ガス
27
12,245
薬剤感受性試験の読み方(ID-Gym2020~感染症治療のイロハ~ vol.2)
#抗菌薬 #MIC #薬剤感受性試験 #薬剤感受性検査
64
23,959
【公式】Antaa Slideの投稿方法
#お知らせ
33
60,826
プライマリ・ケア研究はじめの一歩 Vol.3 横浜市立大学大学院データサイエンス研究科 講師 プライマリ・ケアリサーチユニット 浜松医科大学 地域家庭医療学講座 非常勤講師 金子 惇 MD, PhD 概念モデルの 作り方 やる気のない人集まれ!
今日の目標 ①概念モデルについて自分の言葉で説明できる ②概念モデルとDAGの違いについて自分の言葉で説明できる
プライマリ・ケアを受診した高齢者 質の高い プライマリ・ケア 予防接種の接種率 概念モデルとは?
概念とは? 頭の中で考えている事あるいは実際に目の前に見えることを表現する 「ことば」
「おやつ」と言えば何ですか? ポテトチップス ケーキ バナナ サーターアンダギー
概念の役割=抽象化・簡略化 ー共通認識を得る:「風邪」「ストレス」「おやつ」 ー他の概念との区別:「抑うつ」「不安」 ーわかりやすい ー扱いやすい 概念の役割
プライマリ・ケアを受診した高齢者 質の高い プライマリ・ケア 予防接種の接種率 概念モデルとは?: 複数の概念の関係性を絵にしたもの
プライマリ・ケアを受診した高齢者 質の高い プライマリ・ケア 予防接種の接種率 よく使われる概念図: P, E/I, Oの関係を図示 P E O
・E/IとOが因果関係(原因→結果)にあるのか? ・他に関係している因子は? →書いてみて頭を整理、他の人と共有 概念モデルの役割とは?
プライマリ・ケアを受診した高齢者 質の高い プライマリ・ケア 因果の矢印 予防接種の接種率 関連しそうな因子は何?矢印はどっちむき? P E O 年齢 性別 学歴 所得
https://link.springer.com/article/10.1007/s11606-020-06187-1
まず、文献検索/エキスパートに聞く 既存のモデルを用いる/新しく作る/既存のものを修正 概念モデルの作り方
概念モデルの作り方
・上位概念: おやつ ・下位概念:-果物 -お菓子 -甘いお菓子/しょっぱいお菓子 概念モデルの作り方: 上位概念・下位概念
概念モデルの作り方
概念モデル作りのコツ
概念モデル作りのコツ
今日の目標 ①概念モデルについて自分の言葉で説明できる ②概念モデルとDAGの違いについて自分の言葉で説明できる
・Directed Acyclic Graphs=Causal Diagrams ・有向非巡回グラフ 「因果関係をより厳密に考えるためのツール」 A(原因)→Y(結果) DAGとは? 参考: https://mmbiostats.com/dag#3_Confounder
・単語は変数、矢印は因果関係を表す(方向あり=有向) ・時間は左から右に進む(戻らない=非巡回) A(原因)→Y(結果) ・臨床経験に基づいた仮説を表現する ・書く人によって違う可能性あり DAG(有向非巡回)グラフのルールとは? 参考: https://mmbiostats.com/dag#3_Confounder
A→B→Y A Y→S L→A Y 基本のDAG 喫煙 細胞障害 肺癌 Bは中間因子 (介在因子) 遺伝要因 Sは合流点 (矢印が集まる所) 肺癌 喫煙 環境要因 肺癌 黄色い爪 Aは交絡因子 ・中間因子で調整してはダメ (ex 多変量解析でモデルに 入れない) ・合流点を調整してはダメ (選択バイアス) 交絡因子であれば 解析する時に調整する (ex 多変量解析でモデルに入れる) 参考: https://mmbiostats.com/dag#3_Confounder 仮説: 喫煙→肺癌 仮説: 遺伝要因→環境要因 仮説: 黄色い爪→肺癌
おまけ:DAGでよく使われる記号
次のうち交絡因子はどれ? 「総受診者数」と「総医療費」の関係を知りたい場合の「1日当たり平均受診者数」 「肺癌のリスクを上げる遺伝子変異」と「喫煙」の関連を見る場合の「肺癌」 データから「コーヒーを飲んでいる人は心筋梗塞が多い」 という結果になったが、「コーヒーを飲んでいる人には喫煙 も多い」という関係があった場合の「コーヒー」
次のうち交絡因子はどれ? 「総受診者数」と「総医療費」の関係を知りたい場合の「1日当たり平均受診者数」 「肺癌のリスクを上げる遺伝子変異」と「喫煙」の関連を見る場合の「肺癌」 データから「コーヒーを飲んでいる人は心筋梗塞が多い」 という結果になったが、「コーヒーを飲んでいる人には喫煙 も多い」という関係があった場合の「コーヒー」 合流点 中間因子 交絡
今日の目標 ①概念モデルについて自分の言葉で説明できる ※色々書きましたが、まずは試しに書いてみましょう! ②概念モデルとDAGの違いについて自分の言葉で説明できる ※DAGはより厳密!ルールあり!「因果関係」「因果関係以外の関係」を図示 ※質的研究でも「概念モデル」を作ることはあり得るが、質的研究でDAGを書く ということは無い(と思います、出典はありませんが。。) ⇔DAGに落とし込めるリサーチクェスチョンであれば量的研究が向いている
今日の目標: どうですか? ①概念モデルについて自分の言葉で説明できる ②概念モデルとDAGの違いについて自分の言葉で説明できる
概念モデル、DAGを書いてみて他の人と相談しよう! 今日のまとめ
概念モデルをつくる 松村真司 DAGについては琉球大学の岩田啓芳先生にたくさん教えて頂きました。 有難う御座います。
次回(10/30)は?
To be continued
横浜市大 プライマリ・ケアリサーチユニット 横浜市大ヘルスデータサイエンス内でプライマリ・ケアリサーチユニット開始! 大学院生募集中:現在教員2人、大学院生1人 出願9/25まで!
プライマリ・ケア 研究手法・統計 両面から研究をサポート! 1年目は週2-3日平日授業、2年目は個別に対応して論文作成
金子 惇 makotokaneko0314@gmail.comまで https://twitter.com/PrimarycareU https://www.facebook.com/primary.care.research