テキスト全文
疾患診断の基本的な考え方
#2. よくある疾患をきちんと診断するには 1.その疾患の典型的な経過を覚えておく
2.その疾患に似た重篤な疾患を除外できる
3.本当にその疾患でよいかを常に疑う ちゃんと全体像を覚えておくことが大事なんだね。
急性胃腸炎の症状と原因
#3. よくある疾患その②:急性胃腸炎 急性胃腸炎は、胃や腸の粘膜が何らかの原因によって急性の炎症を起こしている状態
#4. 1.その疾患の典型的な経過を覚えておく
2.その疾患に似た重篤な疾患を除外できる
3.本当にその疾患でよいかを常に疑う
#5. 急性経過(発症2週間以内)の下痢ではウイルスもしくは細菌感染が原因として一般的 急性胃腸炎の症状と原因 ①嘔吐 ②腹痛 ③下痢 周囲に同様の症状?旅行歴は?
直近の食事歴は?
ウイルス性胃腸炎の症状経過
#6. 例:ウイルス性胃腸炎の典型的な症状経過
ウイルスが上→下へと移動するので、①嘔吐→②腹痛→③下痢の順番
#8. ・嘔吐→腹痛→下痢の順番を確認する
・便の性状をきちんと確認する 下痢は本当に水様便なのかな?
症状が出た順番は典型的かな? 症状が出現した順番と下痢の性状の確認が重要! 水のような便が頻回に出ていますか?
それとも泥のような便ですか? 先に吐いた後にお腹が痛くなって、その後、下痢になりましたか?
ウイルス性胃腸炎の診断ポイント
#9. ・嘔吐→腹痛→下痢の順番を確認する
・便の性状をきちんと確認する 症状が出現した順番と下痢の性状の確認が重要! エッ? 泥みたいに柔らかいウンチが少しだけです。
お腹は痛いのになかなか出ないんです。 いいえ、先にお腹が痛くなって…、その後気持ち悪くなって吐きました。
#10. 1.その疾患の典型的な経過を覚えておく
2.その疾患に似た重篤な疾患を除外できる
3.本当にその疾患でよいかを常に疑う
#11. その症状は本当にウイルス性胃腸炎…? 嘔吐だけ しぶり腹 血便
嘔吐の原因と鑑別診断
#12. 1. 内臓性嘔吐(主に消化器系だがそれ以外の臓器由来もあり)
消化管の機械的な閉塞や粘膜の刺激によってクロム親和性細胞(EC細胞)からセロトニン(5-HT)が放出され、5-HT3受容体を介して迷走神経が刺激される。また、心臓や腎臓、婦人科系臓器などの消化管以外の臓器からの刺激も迷走神経を通じて嘔吐中枢を活性化する。
例: 胃腸炎、腸閉塞、胆石症、急性膵炎、下壁心筋梗塞、卵巣嚢腫茎捻転、尿路結石など
2. 前庭器官由来の嘔吐
内耳の平衡感覚異常が前庭神経核を介して脳幹の嘔吐中枢を刺激する。アセチルコリン受容体とヒスタミン受容体が関与する。
例:乗り物酔い、メニエール病、 良性発作性頭位めまい症(BPPV) 、前庭神経炎など
3. 化学受容器引金帯(CTZ)由来の嘔吐(薬物や代謝性など)
血液脳関門外に位置するCTZが血液中の化学物質や代謝産物を感知し、セロトニン(5-HT3)受容体やニューロキニン(NK1)受容体、ドパミン(D2)受容体を介して嘔吐中枢を活性化する。
例: 抗癌剤・オピオイドによる嘔吐、妊娠悪阻、尿毒症、高Ca血症、副腎不全、糖尿病性ケトアシドーシス(DKA)、アルコール、最後野症候群など
4. 中枢性嘔吐
頭蓋内圧上昇や脳炎・髄膜炎などの脳組織の炎症が直接嘔吐中枢を刺激する。また、精神的要因(ストレス、摂食障害など)が嘔吐中枢を間接的に刺激する場合もあり、広義の中枢性嘔吐に含まれることもある。
例: 脳腫瘍、くも膜下出血、小脳梗塞、髄膜炎、摂食障害など その1.嘔吐だけ 嘔吐だけならなんでもあり!
(そもそも消化管病変ではない可能性)
#13. ERや外来で
嘔吐がメイン 胃腸炎? 「実はめまいもあって...」
➤小脳梗塞! 「糖尿病と高血圧が...」
➤無痛性心筋梗塞! 「月経が来てなくて...」
➤妊娠悪阻! 「食べていないからインスリンを打ちませんでした...」
➤DKA! 例
大腸型細菌性腸炎の特徴
#14. 大腸型の細菌性腸炎 その2.血便がある ①高熱がある
②嘔吐が目立たない(大腸メインなので)
③1回の排便は少量でしぶり腹になる
④便培養で原因菌が検出される
⑤血便がある(ないこともある)
#15. 大腸型大腸炎では食事歴の確認が鍵! 潜伏期間が長いので1週間の食事歴を聞く必要がある 昨日の夜と今日の食事だけを聞いていては駄目!
1週間にわたって聞くこと。
高齢者の下痢とその注意点
診断エラーを防ぐための方法
#18. 1.その疾患の典型的な経過を覚えておく
2.その疾患に似た重篤な疾患を除外できる
3.本当にその疾患でよいかを常に疑う
#20.
簡単に読めて、網羅的な鑑別診断の考え方をマスターできる診断学の入門書です。
ロジックツリーを使用して分析的に考える 意見の共有とフィードバック 参考:
当院の診断推論カンファレンスの流れ マインドフルネス 呼吸と身体感覚に意識を集中。10分やるだけでもスッキリ。
丹田呼吸や54321法と組み合わせるのもオススメです。 診断エラーを防ぐためには?