医師・医学生のためのスライド共有

Antaa Slide
診療科
特集

お知らせ

ログイン
【漫画でわかる!デルマトーム&ミオトーム】ライオン先生と消えたドーナツ🍩のゆくえ L001.png

関連テーマから出会おう。

閲覧履歴からのおすすめ

Antaa Slide
救急外来 患者が帰宅する際の説明

救急外来 患者が帰宅する際の説明

NR

続けて閲覧
末梢静脈路確保を「必ず」成功させるためには?

末梢静脈路確保を「必ず」成功させるためには?

石澤嶺

続けて閲覧

1/16

関連するスライド

救急外来 患者が帰宅する際の説明

救急外来 患者が帰宅する際の説明

NR

6143

74

Aラインとは

Aラインとは

Dr. 晴れ時々CPA

28130

79

【漫画でわかる!デルマトーム&ミオトーム】ライオン先生と消えたドーナツ🍩のゆくえ

投稿者プロフィール
小栗太一

独立行政法人労働者健康安全機構旭労災病院

6,979

38

投稿した先生からのメッセージ

診断学って難しくて苦手というイメージはありませんか?皆さんが診断推論を面白くて好きだと言ってもらえることを目指しています。

(ロジックツリー診断推論の基本について解説したスライドは以下URL参照) https://slide.antaa.jp/article/view/157a375028884d9a

概要

初学者向けに、デルマトームとミオトームを漫画で楽しく覚えるためのスライドを作りました。

参考文献

投稿された先生へ質問や勉強になったポイントをコメントしてみましょう!

0 件のコメント

コメントするにはログインしてください

関連するスライド

救急外来 患者が帰宅する際の説明

救急外来 患者が帰宅する際の説明

NR

NR

6,143

74

末梢静脈路確保を「必ず」成功させるためには?

末梢静脈路確保を「必ず」成功させるためには?

石澤嶺

石澤嶺

69,035

192

Aラインとは

Aラインとは

Dr. 晴れ時々CPA

Dr. 晴れ時々CPA

28,130

79

造影剤腎症・造影剤起因性急性腎障害

造影剤腎症・造影剤起因性急性腎障害

かんぱち

かんぱち

13,178

40


小栗太一さんの他の投稿スライド

すべて見る


テキスト全文

小栗太一医師のプロフィールと資格

#1.

旭労災病院総合内科 小栗太一

#2.

Profile 小栗 太一 Taichi Oguri ▶ 現職 独立行政法人労働者健康安全機構 旭労災病院 総合内科主任部長 ▶主な資格  日本内科学会指導医,認定内科医,           総合内科専門医  日本プライマリ・ケア連合学会指導医,            プライマリ・ケア認定医  日本糖尿病学会専門医  日本専門医機構総合診療領域 特任指導医  日本病院総合診療医学会認定医  産業医 ▶趣味  息子や娘と遊ぶ,読書 X(旧Twitter)アカウント たのしい診断推論カフェ(@ShindanLogic) 診断推論に関する内容を楽しく わかりやすくみなさんにシェアします。

研修医向けの診断学書籍紹介

#3.

【書籍】 研修医のための 魔法のロジカル診断学 (じほう)        【連載】 劇的に診断力が上がる! 診断推論×ロジックツリー (羊土社 ウェブGノート月刊連載) ・主に専攻医以上向け(研修医もOK) ・小説風の内容でしっかり学びたい人 主な著作  メ〜太と学ぶ問診わくわく☆レクチャー  (羊土社 レジデントノート月刊連載) ・主に研修医向け(それ以上もOK) ・コミカルな内容でサクサク簡単に通読できる ・症候別に約50症例のケースを収録 ▼内容紹介▼  ・ロジックツリーで診断力UP  ・外来・ERで大活躍の3STEPの問診  ・浮腫の原因を簡単に見抜く  ・失神・TIA・てんかん,鑑別できる?  ・身体所見でショックを即分類  ・女性の腹痛診断のポイント  ・不明熱を得意にする方法  ・膠原病の不明熱:5つ覚えるだけ  ・ABCDEで意識障害を実践的に診察  ・緊急性の高い胸痛を瞬時に見抜く  ・関節炎を正確に診察する ・・・など楽しく学べます! ・研修医向け(医学生もOK) ・体系的な問診のやり方を漫画で学べる

#4.

本日の”森の診療所”では… 近くに美味しいお店を見つけたので 買ってきたんです。お昼に食べましょう♪ お、今日のオヤツはドーナツか! ……。 ライオン先生 ウサギ看護師 クマ研修医

デルマトームとミオトームの基本概念

#5.

おや、クマ研修医どうしたの? 何か悩んでいるのかな? あ、ライオン先生。 脊椎ヘルニアによる神経根障害の患者さんが来たんですが、 なかなか運動や感覚の分布が覚えられないんです。 なるほど、なかなか覚えるのは難しいよね。 デルマトームはいい覚え方があるんだ。

#6.

実は、デルマトームは四足歩行(四つん這い)の体勢で前から輪切りになったような分布になっているんだ。 な…なるほど…。 デルマトーム

#7.

ミオトームを覚えるのも、 同じ要領なんだけどね…。 まあ、詳しくはあとで説明するよ。 デルマトームは わかったんですけど、ミオトームも覚えられないんですよね。 はあ…、同じ…ですか…。 ほら、例えば何故C6は 「肘を曲げて手首は反らす」 って妙な組み合わせなんでしょうか? 両方曲げるとかだったら覚えやすいのに。

ライオン先生とクマ研修医のドーナツエピソード

#8.

同じって、どういうことだろう? 四つん這いの姿勢が何かヒントなのかな…? おや、おいしそうなドーナツがあるぞ。 1個ぐらい食べてもバレないかな?

#9.

もぐもぐ…うまいなあ。 あ、ヤバイ!! ライオン先生たちが戻ってくる!! いや~、 外来忙しかったなあ。 ガチャッ

#10.

ど…どうしよう、見つかっちゃう。 …、四つん這いになって逃げないと。 四つん這い…ミオトームも同じ? そうか、わかったぞ!! オヤツ楽しみだな~。 本当ですね!一緒に食べましょう。

上肢のミオトームの動きと覚え方

#11.

C5→C6→C7→C8を順に動かすと四つん這いでハイハイする動きになります。例えば… C6=前足を前に出す(肘屈曲+手関節伸展) C7=地面を押して前に進む(肘伸展+手関節屈曲) 上肢のミオトーム

#12.

上肢のミオトームは、机上で覚えるより、 ほふく前進しながら 覚えましょう! C5で腕を広げ、C6で手を前に出す準備、 C7で地面を押して、C8で地面をつかむ。 そして前に進む!

下肢のミオトームの動きと覚え方

#13.

L2→L3→L4・5→S1を順に動かすと下肢でダッシュの流れが再現されます。 L2=足を前に出す(股関節屈曲) L3=膝を伸ばす(伸展) L4・L5=足首を反らす(背屈+母趾伸展) S1=地面を蹴って前に進む(足底屈+股関節伸展) 下肢のミオトーム ※L4•5はわかりやすいように「足首を反らす」として  まとめていますが、正確にはL4=前脛骨筋で背屈が主体、   L5=長母趾伸筋で母趾伸展が主体(両者協調して背屈)

#14.

下肢のミオトームは、机上で覚えるより 走って覚えましょう。 L2で足を振り出し、L3で膝を伸ばし、L4・L5で足首を反らせて、S1で地面を蹴る!

診断推論カフェの案内とまとめ

#15.

よろしければ、“たのしい診断推論カフェ”にも、ぜひ遊びに来てください!      おしまい

Antaa Slide

医師・医学生のためのスライド共有

Antaa QA

医師同士の質問解決プラットフォーム

App StoreからダウンロードGoogle Play Storeからダウンロード

会社概要

Antaa, Inc. All rights reserved.

Follow us on Facebook
Follow us on Twitter