1/19
きいれ浜田クリニック
長谷川和夫先生が長谷川式認知症検査を開発されてから45年が経過した。改訂となり現在でも最も利用される認知症検査である。
しかし、本来の認知症検査の意味を分かって検査をされていないのではないか?最近の長谷川先生の書籍よりそう考え、しっかり意味を理解することにより認知症の理解やケアを深めるためにこの検査を利用できるはずであると考え、今回の資料を作成した。
この資料は当院看護師向けに作られた資料であるが、もし参考になればと思い公開する。なお、間違いがあったり解釈の違いがある可能性がある資料であるため、ご指摘があれば真摯に受け止めたい。是非コメントを頂ければ幸いである。また、医療従事者向けに作成したことから、専門用語が多用してあることにも留意頂きたい。
こどものいのちを守るための食物アレルギー対応
#アナフィラキシー #食物アレルギー #学校
7
9,743
12歳以上のあなたと一緒に考えるコロナワクチン
#ワクチン #新型コロナウイルス
11
24,496
こどもとおとなで考えるコロナワクチン〜5歳から11歳版〜
#ワクチン #オミクロン #新型コロナ #小児
7
8,954
使いながら覚える実践的せん妄治療薬
#神経内科 #認知症 #せん妄 #BPSD
620
607,311
認知症についてじぶんのことばで説明しよう。
#神経内科 #認知症 #アルツハイマー型認知症
66
31,843
【看護師向け勉強会】新人医療従事者の心得編
#看護師向け #看護師研修 #看護教育 #心得 #新人教育 #医療従事者向け
4
3,648
認知症治療薬一覧 〜病期別治療薬選択のアルゴリズム〜
#認知症 #イシヤク #コリンエステラーゼ阻害薬 #NMDA受容体 #ドネペジル #レミニール #イクセロン #アルツハイマー #メマリー
46
5,053
外来診断目利き術「物忘れ」
#認知症 #物忘れ #適々斎塾
12
4,027
多職種のための認知症の診断と治療
#神経内科 #総合診療 #家庭医療 #藤田保健衛生大学 #認知症 #研修医 #多職種
49
22,766
精神科的問題への対応 一般医の立場から
##抑うつ #不安 #パニック #双極性障害 #PHQ2 ##PIPC ##2 question #PHQ9 ##身体化 #身体表現 #MUS #MAPSO
15
4,881
神経性食思不振症患者に対して、高カロリー投与と低カロリー投与の治療成績
#総合診療 #神経性食思不振症 #抄読会 #G-More Project #佐賀大学総合診療部 #GMore
3
1,367
うつ病=抗うつ薬で 大丈夫? 注意すべきポイント
#抗うつ薬 #精神科 #うつ病 #DSM-5 #修正型電気けいれん療法(mECT) #bipolarity #双極性
41
6,962
不眠対応の最低限の知識 ~とりあえずベンゾは卒業しよう~
#精神科 #不眠 #睡眠時無呼吸症候群 #むずむず脚症候群 #ベルソムラ #デエビゴ #ルネスタ #オレキシン受容体拮抗薬
163
14,924
アルコールの問題を抱える患者さんにであったら
#精神科 #コンサルテーション #アルコール依存症 #飲酒量低減治療 #SBIRT #CAGE #AUDIT-C #ブリーフ・インターベンション #陰性感情 #飲酒日記
16
4,164
摂食障害のまとめ【5分で学べるスポーツ医学】
#スポーツ #スポーツ医学 #アスリート #神経性食思不振症 #摂食障害 #精神科 #メンタル #メンタルヘルス
11
6,689
Primary Survey 気道(A)の異常【解剖・気道確保を中心に】
#救急外来 #ER #救急 #ABCDEアプローチ #みんなの救命救急科
58
28,249
臨床における意思決定支援
#患者中心の医療の方法 #意思決定支援 #臨床倫理4分割表 #Shared decision making #臨床倫理 #倫理4原則
23
8,296
不登校と向き合う第一歩 〜不登校は疑うところから〜
#総合診療 #不登校 #児童精神科
19
3,956
急性腹症のCT
#腹痛 #CT
58
15,819
局所麻酔時に痛みを減らすテクニック
#救急外来 #救急 #研修医 #局所麻酔 #キシロカイン #メイロン #ペンレス #エムラクリーム #麻酔
79
21,425
踵採血のいろは〜新生児医療入門〜
#小児科 #新生児 #踵採血 #新生児マススクリーニング #濾紙血 #マイクロティナ #血液ガス
27
12,130
薬剤感受性試験の読み方(ID-Gym2020~感染症治療のイロハ~ vol.2)
#抗菌薬 #MIC #薬剤感受性試験 #薬剤感受性検査
64
23,778
【公式】Antaa Slideの投稿方法
#お知らせ
33
60,801
改定長谷川式 認知症検査 を読み解く認知症講座 ~質問をケアに活かすポイント~ 2020年2月11日 きいれ浜田クリニック 濱田努
長谷川和夫(91)Drのここがすごい @KiireHamadaClinic ・認知症研究の 第一人者 ・長谷川式認知症 検査の開発者 ・2018年に自身 の認知症を公開
HDS-R は点数だけじゃない @KiireHamadaClinic 項目別の意味を知る 相手の得意不得意が分かる 検査結果で介護方法が変わる! オーダーメイド介護
長谷川式認知症検査(改定前,1974) @KiireHamadaClinic 1 今日は何月何日ですか?(または)何曜日ですか? 2 ここはどこですか? 3 年齢は? 4 最近起こった出来事から、どのくらいたちましたか? 5 生まれたのはどこ(出生地)ですか? 6 大東亜戦争終了(または関東大震災)はいつですか? 7 1年は何日ですか?(または)1時間は何分ですか? 8 日本の総理大臣の名前は? 9 100から順に7を引いてください。 10 数字の逆唱(682, 3529を逆に言ってください)。 11 5つの物品の記銘(歯ブラシ硬貨ナイフスプーン櫛など) 【改定理由】 ・時代に合わない質問 ・大東亜戦争 ・関東大震災 ・簡単過ぎる質問 ・1年=365日 ・1時間=60分 ・評価判断が曖昧 ・最近の出来事
HDS-R:加藤ら. 老年精医誌 2: 1339-1347,1991. 改定長谷川式認知症検査(1991) @KiireHamadaClinic
五感をどこまで使う? HDS-RとMMSEとの違い @KiireHamadaClinic From 5物品視覚的記銘 計算 ー7 数唱 語想起 言語表出 図形模写 HDS-R JPN ● 2回 ● ● ー ー MMSE USA ー 5回 ー ー ● ●
検査の3つのポイント(1) @KiireHamadaClinic 「お願いします」 という姿勢 検査導入に「認知症検査をします!」ではなく 「物忘れなど、きになることはありませんか?」など日常会話から始めよう。 能力を試されること自体に抵抗感があるのは当たり前。必ず配慮が必要です。
検査の3つのポイント(2) @KiireHamadaClinic 「お疲れ様でした」 という姿勢 検査後に「答えられなくて嫌な思いをした」で終わらないようにする。終わったら「疲れました か?」とねぎらいつつ、「野菜」の話をしたりしながら笑顔で終われるようにしよう。
検査の3つのポイント(3) @KiireHamadaClinic 「検査中の仕草」 が実は大事 ・言い繕い・振り返り:記憶障害をごまかすための言い訳があるかどうか。日付がわからない場合に「今日は新聞(又はテレビ) を見ていない」といった発言がある場合は、アルツハイマー型認知症を疑う。家族やスタッフに聞こうとする振り返り動作も同様。 ・依存性:自分が考える前に、付き添いで来た家族の方を向いて代弁を求める仕草をする場合は、アルツハイマー型認知症を疑う。 ・発動性、自発性:ボーッとしているなどは意識・注意の評価となるが、『考え不精』などがあるかどうかも判定。考え不精は、 前頭側頭型認知症や皮質基底核変性症、進行性核上性麻痺で認められる。
設問1:年齢 @KiireHamadaClinic 問い お歳はいくつですか? 目的 自らの年齢を把握しているか 要点 生年月日ではなく年齢をチェックする 注意 誕生日を迎えているかどうかで差が出る可能性がある から「2歳までの誤差は正解」。 アルツハイマー型では実際よりも若く答えレビー小体 型では障害されるのが進行してからのことが多い 。 年齢を間違えても否定をしない。 ケア 対応 年齢が言えない=自身に対する関心が低下を示唆する。認知 症の方が生きている時代(現在~過去)を知るためのきっかけ になることも。
設問2:時間の見当識 @KiireHamadaClinic 問い 今日は何月何日ですか?何曜日ですか? 目的 時間の見当識が保たれているか 要点 聞くのは曜日からでも構わない 注意 聞くときに振り返り動作や取り繕いがないかどう かをチェック。質問に対する集中力の無さもポイ ントである。 ケア 対応 社会との繋がりに関心がもてない状態を示唆。これが出来な いと服薬や予定の把握が出来ない。ゴミ捨てや賞味期限を把 握できないなどの問題も起こりうる。
設問3:場所の見当識 @KiireHamadaClinic 問い 私たちが今いるところはどこですか? 目的 今ここにいることに関心がもてているか 要点 正確な病院名でなくても本質的に正解であればよい。 注意 自発的に答えられない場合は5秒ほど待ち「家です か?」「病院ですか?」「施設ですか?」と問う。 「公民館ですか?」のように変えても構わない。 間違えても否定しない。 ケア 対応 場所を把握できていないなら、空間認識能が低下、また今ここに居 ることに関心が薄いことが考えらえる。また、家の中でもトイレを 間違えたりすることもある。張り紙などの対応を要することも。
設問4:記銘力 @KiireHamadaClinic 問い これから言う3つの言葉を言ってください。 目的 言語聴覚性短期記憶の評価 要点 2つのパターンのどちらかを使用すること 注意 例文は「桜・猫・電車」「梅・犬・自動車」のように 互いに関連性が薄いものとしているため、他の言葉に 変えてはいけない。 2つしか覚えられない場合には、採点後にもう一度3つ の言葉を覚えてもらうことを3回まで繰り返してよい。 ケア 対応 言語聴覚性短期記憶はコミュニケーションのみならず、日常 生活の様々な場面で必要とされる機能であり日常生活の様々 な場面で小さな支障が出ていると考えられる。
設問5:計算力 @KiireHamadaClinic 問い 100から7を順番に引いてください 目的 計算力+作業記憶の課題 要点 93引く7は?と聞いてはいけない 注意 「それからまた7を引くと?」と設問し、前回の答えを保持 しながら計算するという作業記憶の課題を調べる。93と言っ てはいけない。レビー小体型は注意力が保てず答えにくい。 経理などで数字を使う仕事をしていると正解することが可能 な場合も。 ケア 対応 作業記憶が障害を受けると効率的・効果的な日常生活が遅れていないことが考え られる。(例:煮物料理と洗い物を同時に行っていたら、煮物料理を焦がす) 計算力低下は日常の買い物や資産管理が出来ていない可能性がある。
設問6:数字の逆唱 @KiireHamadaClinic 問い 私がこれから言う数字を逆から言ってください 目的 即時記憶+作業記憶 要点 数字は1秒間隔ぐらいのスピードで提示すること 注意 例題を1回行ってから実際のテストを行う。単なる数の 操作の問いではなく、頭の中で一時的に数字を保持し ながら、ひっくり返すという複雑な作業のワーキング メモリ検査。3桁の逆唱に失敗したら4桁は打ち切るこ と。レビー小体型は注意力を保てず答えにくい。 ケア 対応 ワーキングメモリが不足してる場合には他者との会話が成立 しにくい、料理などが出来ないなどの問題が生じることがあ る。
設問7:遅延再生 @KiireHamadaClinic 問い 先ほど覚えてもらった言葉をもう一度言ってみてください 目的 近似記憶(数分)、Cue再生効果の確認 要点 数字は1秒間隔ぐらいのスピードで提示すること 注意 ヒントは1つずつ与え、一度に「動物と乗り物がありました ね」と言わない。自発的に答えるのを待つつもりで設問する。 「ほかにもありましたね」と少し時間を与え、正解でも間違 いでも分からないでも回答が返ってきてから「動物もありま したね」のようにヒントを出すこと。 ケア 対応 アルツハイマー型認知症では最初に障害を受ける。ヒントで答えられる場合には、 取り出し(前頭葉)から保持(側頭葉)のうち、取り出しに問題がある可能性があ る。個々の問題に対してきっかけ(アラーム設定など)を与えると解決できるか も。
設問8:物の名前の想起 @KiireHamadaClinic 問い 5つのものを見せます。隠しますので何があったか答えてください。 目的 視覚性の即時~近時記憶 要点 言語聴覚性ではない視覚性の記憶を確認する 注意 物は本人になじみがないものを避け互いに無関係な物にする。 物は1つずつ名前を言いながら目の前に置き確認する。並べ たらそれぞれ「これは?」と聞いて確認。5つを見せたまま 「これからこれを隠しますね」という。なるべく本人に思い 出してもらえるよう少し時間にゆとりを持つこと。 ケア 対応 視覚性記憶の障害があると家の中で片付けたものが無くなりやすい。 ただし聴覚性記憶が×でも視覚性記憶が保たれているなら「カード や絵で示す」ことにより覚えることが出来ることもある
設問9:野菜の名前 @KiireHamadaClinic 問い 知っている野菜の名前を出来るだけ多く言ってください。 目的 言語の流暢性(前頭葉機能) 要点 野菜の知識ではなく、言葉がスラスラ出てくるかどうか 注意 同じ野菜の名前が出てきても「先ほど出てきましたね」と止めない。 重複してもそのまま記録用紙に記載し、重複したものを後で減点。 アルツハイマー型は脈絡なく4~5個列挙したあと止まってしまい、繰 り返すことが多い。皮質下認知症では制限時間内に答えることが困難と なり、前頭側頭型認知症では途中でやめてしまう。レビー小体型は長考 し言葉が出てこないことも。 ケア 対応 認知症の初期症状を把握するうえで、早期に発見できる可能 性のある項目。