医師・医学生のためのスライド共有
検索
お知らせ
内科
総合診療科
精神科
このスライドは会員限定コンテンツです。今すぐアカウント登録(無料)して、続きを読みましょう!
続きを読む →
すでにアカウントをお持ちの方はこちら
1/32
質問
ページ保存
シェア
赤嶺洸太
4992
9
石黒謙一郎
18193
25
狭間研至
15780
15
濱井優輔
37831
48
橋本市民病院総合内科
11,908
29
#自主退院
#フォローアップ
#意思決定能力
#医師と患者の対話
#患者ケア
#医療倫理
#社会経済因子
医師が退院を勧めるよりも先に、患者さんの意思で退院を希望される状況に遭遇したことはありませんか?
このスライドでは、自主退院を希望する患者さんへの適切な対応法、意思決定能力の評価、さらに退院後のフォローアップについて解説しています。自主退院を選択する患者の背景やリスク因子を理解し、医師としてどのように対話を進め、退院を望む患者の意思決定能力を評価し、退院後も患者をサポートするための「次善の策」を提案します。患者さんの希望を尊重しつつも、患者さんの健康と安全を守るための実践的アプローチを検討していきます。
Ann Intern Med. 2022;175:1761–1762. doi:10.7326/M22-2964
CMAJ. 2013 Oct 1;185(14):1207-14
Ann Epidemiol. 2020;52:77
Healthcare (Basel). 2021 Jan 21;9(2):111
J Gen Intern Med. 2023 Dec 19
Am J Med. 2021 Jun;134(6):721-726
N Engl J Med 2023; 388:1230-1232
Qual Saf Health Care. 2010 Oct;19(5):420-4
N Engl J Med. 2007 Nov 1;357(18):1834-40
日本意思決定支援推進機構HP
Canadian Journal of Emergency Medicine (2023) 25:31–42
Ann Intern Med.2022;175:1761–1762
https://psnet.ahrq.gov/web-mm/discharge-against-medical-advice
投稿された先生へ質問や勉強になったポイントをコメントしてみましょう!
0 件のコメント
在宅診療の新たな選択肢「パートナーシップ制度による開業」②
4,992
在宅診療の新たな選択肢「パートナーシップ制度による開業」①
18,193
何足も草鞋を履くコツ 〜医師+αを楽しんで生きる〜
15,780
末梢静脈路確保について考察する 〜「分からない」を考える〜
37,831
摂食障害 Refeeding症候群の管理と急性期からのシームレスなケアについて考える
番場祐基
72,184
273
外来診断目利き術「物忘れ」
水谷肇
14,948
57
【在宅診療/循環器】心不全の“その後”を診られる医師になる
医療法人社団ゆみの
2,229
7
女性の循環器専門医が切り拓く新しい働き方
723
2
<東京北EBM:step1 疑問の定式化>
東京北総診
1,968
10
レム睡眠行動障害(RBD)が、神経疾患のはじまりに?
1,237
6
テキスト全文
会員登録・ログインで「スライド内のテキスト」を参照いただけます。