医師・医学生のためのスライド共有
検索
お知らせ
内科
精神科
初期研修医
このスライドは会員限定コンテンツです。今すぐアカウント登録(無料)して、続きを読みましょう!
続きを読む →
すでにアカウントをお持ちの方はこちら
1/27
質問
ページ保存
シェア
古川由己
11934
14
芥川晃也
140161
557
G-MoreJournal Club
22933
36
山田悠史
33789
167
Bellvitge University Hospital
196,627
734
#せん妄
#精神科
#アルコール離脱せん妄
#飲酒
アルコール多飲者が入院した時などに考える「アルコール離脱せん妄」。いざ起きてしまった時、どのように対応すればよいのでしょうか? 定義や分類、見分けのポイントと共に、栄養障害を含めた治療法を解説します。
<目次>
1.アルコール離脱せん妄とは何か?
・分類(早期離脱症候群、後期離脱症候群)
・アルコール離脱を見分けるポイント
2. アルコール離脱せん妄の「治療」
・ベンゾジアゼピン系薬物
・抗精神病薬
・栄養障害に対する治療
・治療が落ち着いたら・・・
3. まとめ
※本スライドは、Antaaウェブサイト上に掲載されたバックナンバー記事を再編集して作成されました。
※修正
2024/11/15:一部、誤記を修正しました。
スライド9/27 タイトル、スライド11/27 一部太字へ変更
投稿された先生へ質問や勉強になったポイントをコメントしてみましょう!
0 件のコメント
COVID-19流行下のせん妄予防非薬物療法編
11,934
アルコール救急を制せ!〜離脱・ケトアシ・肝硬変〜
140,161
せん妄に対するハロペリドールやジプラシドンの効果について
22,933
高齢者のせん妄 診断と治療のポイント
33,789
研修医のための摂食障害入門ガイド
Noriaki Ohsako
9,343
39
テキスト全文
会員登録・ログインで「スライド内のテキスト」を参照いただけます。