1/40
千葉大学医学部附属病院放射線科
腹部MRIの読影をしたことがない方,苦手意識をお持ちの方が読影にとりかかるために最低限必要な基本をまとめました.この資料を読むことで腹部MRI読影の第一歩を踏み出すことができます.暗記ではなく,リクツをしっかり理解することを目的としています.このプレゼンテーションでは,
①シーケンスを4つに分類して理解する方法
②脂肪抑制法の違いを理解する方法
③DWI(拡散強調像)を使いこなすための第一歩
を学ぶことができます.
10分で学ぶ!! 中腸回転異常症の画像診断 + 非典型的な位置にある虫垂の探し方
#画像診断 #虫垂炎 #画像診断クラブ #画像診断クイズ #中腸回転異常症
20
82,718
見落としを防ごう! かくれんぼ肺癌の探し方
#画像診断 #画像診断クラブ #画像診断クイズ
23
12,495
時折遭遇する美容インプラント 金の糸を用いた若返り手術について
#CT #画像診断 #画像診断クラブ #画像診断クイズ #金の糸
4
40,327
妊婦に与える画像検査の影響とは?X線/CT/MRI
#MRI #妊娠 #造影剤 #妊娠週数
56
15,762
外来でくも膜下出血を疑ったときの対応
#救急外来 #読影 #MRI #脳外科 #くも膜下出血 #頭痛 #頭部CT #Ottawa SAH Rule
57
12,323
「腰痛診療」コレだけは 〜たがか腰の痛み、されど腰の痛み〜
#MRI #急性腰痛 #Red Flag #椎体骨折 #NSAIDS #アセトアミノフェン #トラムセット #ワントラム #ロキソニン #セレコックス
76
10,733
【デキレジは“こう動く”】超急性期脳梗塞ーt-PA/血栓回収の適応ー【改訂版】
#救急外来 #ER #神経内科 #研修医 #脳梗塞 #DWI #脳神経内科 #デキレジ #t-PA #血管内治療 #FLAIR
366
128,639
リクツで理解する!! 拡散強調像と脳梗塞画像診断の基礎知識①
#脳梗塞 #MRI #拡散強調像 #DWI
491
644,780
頭部MRIを自信を持ってプレゼンする7 Rules
#神経内科 #プレゼンテーション #MRI
1,605
3,620,267
非専門医にも知ってほしい月経の基礎①〜月経不順〜
#月経不順 #プロゲステロン #エストロゲン #無月経 #月経
10
1,037
はじめよう!腹部診察のABC
#OPQRST
46
7,831
〜異所性妊娠〜産婦人科にコンサルトすべき女性の腹痛 救急編①
#腹痛 #産婦人科 #性器出血 #異所性妊娠 #尿簡易検査 #ゴナスティックW #血清HCG #尿中HCG
45
4,786
腹水がたまっている!どうしよう? コンサルテーションシリーズ
#消化器内科 #腹水 #SAAG #スピロノラクトン #CART #腹水濾過濃縮再静注法
55
9,923
産婦人科にコンサルトすべき女性の腹痛 〜月経痛〜
#産婦人科 #ロキソニン #月経痛 #月経困難症 #子宮内膜症 #プロスタグランジン #器質性月経困難症 #機能性月経困難症
32
4,947
【初期研修医向け】産婦人科医が使う おすすめ教材・WEBツール
#産婦人科 #産科 #帝王切開 #婦人科 #産科救急
126
77,583
Primary Survey 気道(A)の異常【解剖・気道確保を中心に】
#救急外来 #ER #救急 #ABCDEアプローチ #みんなの救命救急科
58
28,393
臨床における意思決定支援
#患者中心の医療の方法 #意思決定支援 #臨床倫理4分割表 #Shared decision making #臨床倫理 #倫理4原則
23
8,325
不登校と向き合う第一歩 〜不登校は疑うところから〜
#総合診療 #不登校 #児童精神科
20
3,987
急性腹症のCT
#腹痛 #CT
58
15,980
局所麻酔時に痛みを減らすテクニック
#救急外来 #救急 #研修医 #局所麻酔 #キシロカイン #メイロン #ペンレス #エムラクリーム #麻酔
80
21,528
踵採血のいろは〜新生児医療入門〜
#小児科 #新生児 #踵採血 #新生児マススクリーニング #濾紙血 #マイクロティナ #血液ガス
27
12,180
薬剤感受性試験の読み方(ID-Gym2020~感染症治療のイロハ~ vol.2)
#抗菌薬 #MIC #薬剤感受性試験 #薬剤感受性検査
64
23,813
【公式】Antaa Slideの投稿方法
#お知らせ
33
60,823
上腹部MRIのキホン がん研有明病院画像診断部 和田武
本日の内容 1 シーケンスを4つに分類しよう 2 脂肪抑制法の違いを知ろう 3 DWI(拡散強調像)を使いこなそう
本日の内容 1 シーケンスを4つに分類しよう 2 脂肪抑制法の違いを知ろう 3 DWI(拡散強調像)を使いこなそう
T1強調像 or T2強調像 T1強調像 組織のT1値の違いを強調した画像 水が黒い(低信号),脂肪は白い(高信号) T2強調像 組織のT2値の違いを強調した画像 水が白い(高信号),脂肪は白い(高信号)
水のある場所 (脊柱管内の脳脊髄液) T1WI 脳脊髄液(CSF)がlow T2WI 脳脊髄液(CSF)がhigh
脂肪抑制なし or 脂肪抑制あり 脂肪抑制なし 脂肪が白い(高信号) 脂肪抑制あり 脂肪が黒い(低信号)
脂肪のある場所(皮下脂肪・腹腔内脂肪) 脂肪抑制なし 皮下脂肪が高信号 腹腔内脂肪が高信号 脂肪抑制あり 皮下脂肪が低信号 腹腔内脂肪が低信号
シーケンスを4つに分類 T1WI T2WI 水が黒くて脂肪は白い 水が白くて脂肪も白い FS-T1WI FS-T2WI 水が黒くて脂肪も黒い 水が白くて脂肪は黒い
実際の画像 T1WI T2WI FS-T1WI FS-T2WI
応用編 DWI(b=0) 水が白くて脂肪は黒い FS-T2WI + DWIパルス(後述) MRCP 水が白くて脂肪は黒い FS-T2WI + 3Dデータ取得 + MIP処理
シーケンスの4分類まとめ T1WI T2WI 水が黒くて脂肪は白い 水が白くて脂肪も白い FS-T1WI FS-T2WI 水が黒くて脂肪も黒い 水が白くて脂肪は黒い
本日の内容 1 シーケンスを4つに分類しよう 2 脂肪抑制法の違いを知ろう 3 DWI(拡散強調像)を使いこなそう
脂肪抑制の目的 背景信号の抑制 脂肪に囲まれた病変の検出 MR angiography 造影効果の明瞭化 脂肪の検出 診断に役立てる(ex: 脂肪 vs 高蛋白嚢胞) 肉眼的脂肪 顕微鏡的脂肪
脂肪抑制の種類 選択的脂肪抑制法 CHESS, SPIR, SPAIR, PROSETなど 非選択的脂肪抑制 STIR 位相差による計算画像 DIXON法
安心してください! 覚えるのは一つだけです!
脂肪抑制の種類 選択的脂肪抑制法 CHESS, SPIR, SPAIR, PROSETなど 非選択的脂肪抑制 STIR 位相差による計算画像 DIXON法 普通の脂肪抑制 特殊な脂肪抑制
覚えるべき脂肪抑制 上腹部では通常の脂肪抑制法とDIXON法だけ覚えましょう DIXON法は少し特殊な使い方をします
DIXON法による脂肪抑制 T1WI water image 皮下脂肪が黒い 通常の脂肪抑制ぽい画像 T1WI opposed-phase 皮下脂肪が白い 境界面に黒い線がある
皮下脂肪が黒い画像が 脂肪抑制じゃないのかょ!? 皆様,早まらないでください!!
2種類の脂肪 肉眼的脂肪(かたまり) VS 顕微鏡的脂肪(しもふり) 肉眼的脂肪: 脂肪のみで構成 顕微鏡的脂肪: 脂肪とその他の組織が混在
肉眼的脂肪と顕微鏡的脂肪 1ピクセル 肉眼的脂肪(かたまり) ピクセル内は脂肪のみ 通常の脂肪抑制で検出〇 DIXON法で検出 1ピクセル 顕微鏡的脂肪(しもふり) ピクセル内に脂肪と肝細胞 通常の脂肪抑制で検出△ DIXON法で検出
DIXON法の役割 DIXON法は顕微鏡的脂肪を検出できるシーケンス HCC, AML, 過誤腫, 胸腺過形成, 血管奇形, etc.
DIXON法の4画像 In-phase Opposed (out of) -phase Water(水画像) Fat(脂肪画像)
顕微鏡的脂肪の見え方 In 肉眼的脂肪(皮下脂肪織) InからOutで信号変化なし Out 顕微鏡的脂肪(骨髄) InからOutで信号が低下 信号低下するところを探す!
実際の症例(HCC) In Out 尾状葉腫瘤 T1WI in-phase で不均一に高信号 T1WI opposed-phase で一部に信号低下 顕微鏡的脂肪の含有が示唆される
脂肪抑制の種類 選択的脂肪抑制法 CHESS, SPIR, SPAIR, PROSETなど 非選択的脂肪抑制 STIR 位相差による計算画像 DIXON法 肉眼的脂肪を検出 顕微鏡的脂肪を検出
本日の内容 1 シーケンスを4つに分類しよう 2 脂肪抑制法の違いを知ろう 3 DWI(拡散強調像)を使いこなそう
拡散とは 水分子のブラウン運動のこと 障害物がなければ3次元的に自由
拡散の制限 障害物があると 拡散に制限が加わる
水分子に拡散制限が生じる病態 細胞密度増加 腫瘍(良悪性問わず) 粘調度上昇 膿瘍,血腫 細胞性浮腫 脳梗塞急性期,てんかん後
拡散制限の表現方法 拡散制限 (+) 拡散制限あり,拡散制限が強い 拡散が低下している,拡散が小さい 拡散制限 (-) 拡散制限なし,拡散制限が弱い 拡散が亢進している
拡散強調像 拡散強調像 (DWI) 拡散の違いを強調して画像化 ピクセル内の拡散の違いがコントラストになる 脂肪抑制T2WIのコントラストもある b値 拡散制限を強調するパルス(MPG)の強さ b値が高いほど背景信号が抑制され,組織による拡散の 違いが強調される
b値の違いと画像の違い b=0 CSF 高信号 胆汁 高信号 脊髄 中間信号 膵癌 中間信号 b=1000 CSF 低信号 胆汁 軽度高信号 脊髄 高信号 膵癌 高信号 b=1500 CSF 低信号 胆汁 低信号 脊髄 膵癌 高信号 高信号
b値による信号の変化 拡散制限が強い組織( )は信号が落ちにくい 拡散制限が弱い組織( )は信号が低下しやすい b値が高くなるほどコントラストがつく
拡散制限の判定 信号強度 : 拡散制限(+) : 拡散制限(-) : 拡散制限(-) b値 0 1000 1500 元々の信号が高い組織はb=1000でも高信号 b値1点のみでは拡散制限があるか判定できない 信号変化の傾き(ADC)で判定する
ADC (apparent diffusion coefficient) DWI (b=1000) 胆汁 軽度高信号 膵癌・脊髄 ADC map 胆汁 高信号 胆汁は拡散制限なし 膵癌・脊髄 低信号 高信号 膵癌・脊髄は拡散制限あり
DWIとADCの関係まとめ DWI高信号,ADC低値なら拡散制限(+)
拡散は必ずDWIとADCのペアで評価しよう!
本日の内容 1 シーケンスを4つに分類しよう 2 脂肪抑制法の違いを知ろう 3 DWI(拡散強調像)を使いこなそう
上腹部MRIのキホン Takeshi Wada