テキスト全文
グラム陰性桿菌の実践的分類と初期治療の選択
#1. グラム陰性桿菌の実践的分類 初期治療の選択にグラム染色を活用しよう!
亀田総合病院感染症科
黒田浩一 2018年8月14日作成 注:このスライドは、作者が個人的に作成したもので、所属施設の見解を代表したものではありません(ただし、所属施設で初期研修医など対象に、個人的に講義している内容です) 
 #2. 内容 (このスライドの)主な対象疾患
グラム陰性桿菌の分類のポイント
腸内細菌科細菌とは?
SPACEとは?
グラム染色によるグラム陰性桿菌の分類
グラム陰性桿菌のザックリな治療
グラム陰性桿菌の分類の図、その解説
例:腎盂腎炎の治療 
 #3. 主な対象疾患 グラム染色が...
 初期治療の選択に有用と思われる
 - 尿路感染症
 - 肺炎
 を主な対象としています 
 腸内細菌科細菌とSPACEの分類方法
#4. GNRの分類のポイント 重要な細菌を3グループに分類
 - 腸内細菌科細菌をさらに2グループに分類
 - ブドウ糖非発酵菌
SPACEという分類は使用しない
グラム染色を有効活用する 
 #5. 腸内細菌科細菌とは?  Enterobacteriaceae:腸内細菌科
Escherichia coli
Klebsiella pneumoniae, K. oxytoca
Proteus mirabilis, P. vulgaris
Enterobacter cloacae, E. aerogenes
Serratia marcescens
Citrobacter freundii, C. koseri
Providencia, Morganella, Salmonella, Shigella, Yersinia... 
 #7. SPACEとは? 院内感染で問題となる病原体
耐性化傾向が強い
local factorを参考にして経験的治療を決定
Serratia (腸内細菌科)
Pseudomonas(ブドウ糖非発酵菌)
Acinetobacter(ブドウ糖非発酵菌)
Citrobacter※1 (腸内細菌科)
Enterobacter※2 (腸内細菌科) 
 #8. 「SPACE」って一括りにしているけど... 
 #9. 2つのグループが含まれている 腸内細菌科細菌とブドウ糖非発酵菌 
 #10. そしてそれらはグラム染色で区別可能 ...なことが多い(難しいこともあります) 
 グラム染色による腸内細菌科細菌の識別
#11. グラム染色による分類 腸内細菌科細菌
 太いGNR
ブドウ糖非発酵菌
 細いGNR GNR:Gram-Negative Rods グラム陰性桿菌 
 #12. 見た目が違うので「このグラム染色所見からSPACEを疑います」とはならない!! 
 #14. 腸内細菌科細菌:太い 血液培養※3:E. coli 血液培養:E. coli 尿:E. coli 
 #15. ブドウ糖非発酵菌:細い 血液培養:緑膿菌 喀痰:緑膿菌(FN患者) 血液培養:Stenotrophomonas maltophilia 
 #16. どっちか微妙なことはありますが慣れれば概ね区別できます 慣れないうちはプロフェッショナル
(微生物検査技師さん)に聞きましょう 
 #17. 「SPACEを疑うので治療を●●にします」 とはなりません! ただし、前提として...
・良質な検体(主に、尿と喀痰)の採取
・グラム染色の実施と解釈
が必要です というわけで 
 グラム陰性桿菌の治療法と抗菌薬の選択
#18. 今日からSPACEと決別しましょう さようなら 
 #20. グラム陰性桿菌のザックリな治療 腸内細菌科細菌※4
 →セフトリアキソン
ブドウ糖非発酵菌
 →抗緑膿菌活性のある抗菌薬 
 #21. CTRXのSPACEへの効果 
Serratia(腸内細菌科)			○
Pseudomonas					×
Acinetobacter	※5				×
Citrobacter(腸内細菌科)		○
Enterobacter(腸内細菌科)	△ 
 #22. SPACEで抗菌薬は決まらない SPACE考えます≒緑膿菌も考えます
全例「緑膿菌」カバー 
 #23. とはいえ... 実際、盲目的に...
 - 市中発症の単純性腎盂腎炎・市中肺炎
 →セフトリアキソン(第3世代セフェム)
 - 複雑性・院内発症の腎盂腎炎・院内肺炎
 →セフェピム(第4世代セフェム)
 としても、大きな問題はないわけですが... 
 #24. なるべく抗緑膿菌活性のある抗菌薬を温存したい という思いがあるのです 薬剤耐性化の進んだ緑膿菌をよく治療している立場としては.... 
 腸内細菌科細菌の分類と治療のポイント
#25. 緑膿菌カバーを外せる状況 なんとなく(?)緑膿菌カバーしたくなる状況
 でも、ゾシン、セフェピム、メロペンを温存したい
太いGNRが見えていることが前提ですが...
 - 市中発症の重症の単純性腎盂腎炎
 - 市中発症の複雑性腎盂腎炎
 - 院内発症の軽症の尿路感染症 かもしれない 
 #26. わかりやすい!?グラム陰性桿菌の分類の図 腸内細菌科細菌(2つ)
ブドウ糖非発酵菌
:3つのグループに分類する 
 #27. 腸内細菌科細菌その1
:もともとCEZ or ABPCで治療可能
E. coli
Klebsiella pneumoniae※6
Proteus mirabilis 腸内細菌科細菌その2
:内因性AmpCβLあり→CTRX
Serratia
Citrobacter※1
Enterobacter※2 ブドウ糖非発酵菌:Pseudomonas aeruginosa
Acinetobacter baumanii
(Stenotrophomonas maltophilia)
(Burkholderia cepacia) 市中感染 医療関連感染/抗菌薬曝露 ESBL産生菌
治療:
カルバペネムが第1選択
セフメタゾール、フロモキセフ
PIPC/TAZ AmpCβL過剰産生菌
特にEnterobacter spp.
治療:
セフェピム
カルバペネム ※βL:ベータラクタマーゼ カルバペネマーゼ
多剤耐性菌(カルバペネム・アミノグリコシド・フルオロキノロン耐性) 抗菌薬曝露 抗菌薬耐性機序 分類(3つのグループ) 
 #28. 図の解説:その1 腸内細菌科細菌は
 市中感染で多い群
 医療関連感染で多い群
に分類 
 #29. 図の解説:その2 各群で経験的治療が異なる
腸内細菌科細菌その1:
 セフォチアム(or セフトリアキソン)
腸内細菌科細菌その2:
 セフトリアキソン(or セフェピム)
ブドウ糖非発酵菌:
 抗緑膿菌活性のある抗菌薬 もちろん、院内アンチバイオグラムも参考にします 
 #30. 図の解説:その3 このように3群に分けると...
各群の細菌は、「共通した重要な薬剤耐性機序」を持つ
 - 腸内細菌科細菌その1:ESBL
 - 腸内細菌科細菌その2:AmpC過剰産生
 - ブドウ糖非発酵菌:カルバペネマーゼ
           複数の耐性機序による多剤耐性菌
抗菌薬曝露歴のある患者で、抗菌薬を選択する時に、頭の中が整理しやすい 
 腎盂腎炎の治療における抗菌薬の選択
#31. 初期治療の選択 耐性機序まで考慮した6群のどの群まで想定・カバーすべきか、下記の情報をもとに検討すると、初期治療が決まる
発症場所(市中・院内)
抗菌薬使用歴
過去の培養歴
重症度
患者の基礎疾患  など 
 #33. 太いGNRが見えた場合→腸内細菌科細菌? 単純性腎盂腎炎
 :E. coliをカバーすればよい
 :E. coliのアンチバイオグラムを参考にする
・おそらく多く病院では
 第2世代セフェムの感受性は、第3世代を同じ程度
 セフォチアムを選択
 または、第3世代セフェム(セフトリアキソン) 
 #34. 太いGNRが見えた場合→腸内細菌科細菌? 最近の抗菌薬使用
以前の培養で耐性菌やEnterobacterの検出歴
院内発症
複雑性腎盂腎炎
 EnterobacterとCitrobacterなどを考慮、かつ、軽症
  →セフトリアキソンが検討できるかもしれない
 ESBL産生菌を考慮
  →メロペネム
 AmpC過剰産生Enterobacterを考慮
  →セフェピムまたはメロペネム 
 #35. 細いGNRが見えた場合→緑膿菌? 単純性腎盂腎炎ではこのような状況はほぼない
市中発症の尿管結石による閉塞性腎盂腎炎でもほとんどない
ほとんどの緑膿菌による尿路感染症は
 抗菌薬使用歴(繰り返す尿路感染症を含む)
 院内発症(抗菌薬曝露歴が通常存在する)
 膀胱留置カテーテル使用
 が認められる J Infect 2012;64:478, Infect Control Hosp Epidemiol 2013;34(1):1
Clin Microbiol Infect 2012;18:E13, Infect Control Hosp Epidemiol 2012;33(10):993 
 #36. 細いGNRが見えた場合→緑膿菌? 治療を決めるにあたって、以下を確認する
 最近使用した抗菌薬
 以前の培養結果(菌種、感受性)
 緑膿菌の院内アンチバイオグラム
上記の情報
実は腸内細菌科細菌であった場合に想定される耐性機序
 を検討して、抗緑膿菌活性のある抗菌薬を選択
 CAZ、CFPM
 PIPC/TAZ(UTIであえて選択することはあまりない)
 MEPM(ESBL、AmpC過剰産生、重症) 尿路閉塞がある場合は、その解除が必要です
→泌尿器科コンサルト ∵耐性菌への効果安定しない 
and 嫌気性菌の関与はほとんどない UTI: urinary tract infection 
 尿のGPC chainに関する考察と治療
#37. 脱線:尿のGPC chain 多くの場合GNRも観察される
その場合GNRの治療だけすればOK
治療は不要なことが多い
 たぶん教科書には書いてない!? 
 #38. 脱線:尿のGPC chain GPC chain(連鎖を形成するグラム陽性球菌)
 - Enterococcus faecalis
 - Enterococcus faecium
 - Viridans Group Streptococcus
Viridans Group Streptococcus
 →contaminationと判断
腸球菌
 →病原性は低いため、治療は不要なことが多い 
 #39. 脱線:尿のGPC chain 尿のGPC chain(腸球菌)を治療する状況
 - 血液培養で検出された場合
 - GPC chainによる単一菌感染の場合
 - 複雑性腎盂腎炎、かつ、グラム染色でGNRも見られるが、GPC chainがdominantな場合
 - 重症の場合/shockの場合 
 グラム陰性桿菌の要点と抗菌薬耐性機序
#40. 脱線:尿のGPC chain 治療
E. faecalis:アンピシリン
E. faecium:バンコマイシン
Enterococcus属の関与を疑った場合
 →empiric therapy:バンコマイシン 
 #41. 補足 一部、今回のメインテーマではないため割愛しています ※1:Citrobacter freundiiが該当。Citrobacter koseriは該当しない。
※2:主にEnterobacter cloacaeとEnterobacter aerogenes。
※3:血液培養で陽性となったボトルの液のグラム染色
※4:AmpC-βラクタマーゼを内因性に持っている腸内細菌科細菌に対する初期治療にCTRXではなく、CFPMを使用する専門家は多い。CTRXの治療経過中に耐性化することがあるため(特にEnterobacter spp.)。
※5:Acinetobacter spp.は、CTRX感受性のことがあるが、通常初期治療には抗緑膿菌活性のある抗菌薬が使用される。多くの場合、アンピシリン/スルバクタムに感受性である(スルバクタムの効果)。また、見た目が、グラム陰性球菌(モラキセラに似る)に見えることがある。
※6:K. pneumoniaeは、ペニシリナーゼ産生するためABPCは無効。 
 #42. 今回対象としていないGNR Haemophilus influenzae
 見た目が特徴的、グラム陰性球桿菌
Aeromonas hydrophila
Campylobacter spp
Helicobacter spp
 など 
 #43. 要点 グラム陰性桿菌は3群に分類する
各群に対応した抗菌薬耐性機序を押さえる
グラム染色が重要(特に、尿・痰)
患者背景が重要
中でも、抗菌薬使用歴(医療曝露歴)・過去の培養歴が重要