このスライドは会員限定コンテンツです。
今すぐアカウント登録(無料)して、続きを読みましょう!

COVID-19流行下のせん妄予防非薬物療法編 L001.png

すでにアカウントをお持ちの方はこちら

1/27

COVID-19流行下のせん妄予防 非薬物療法編

投稿者プロフィール

ミュンヘン工科大学

11,918

14

概要

COVID-19流行下でもできるせん妄の非薬物療法をまとめました。家族の面会ができなかったり、PPEが限られる中で頑張っている皆さんの役に少しでも役に立てると嬉しいです。ご意見・ご感想・アドバイスなどcovid19.delirium.jp@gmail.comまでいただけると幸いです。適宜アップデートします。

本スライドの対象者

専攻医/専門医

投稿された先生へ質問や勉強になったポイントをコメントしてみましょう!

0 件のコメント



テキスト全文

COVID-19流行下のせん妄予防の概要

#1.

COVID-19流行下のせん妄予防非薬物療法編 東京大学精神神経科 古川由己. Apr 28, 2020. COVID-19流行下でもできるせん妄の非薬物療法をまとめました。本資料は上記ののQRコードからも入手できます。印刷して適宜お使い下さい。 ご意見・ご感想・アドバイスなどcovid19.delirium.jp@gmail.com までいただけると幸いです。適宜アップデートします。

#2.

せん妄とは せん妄とは、全身状態の悪化に伴って、一時的に意識状態が障害される状態です。炎症、電解質異常、ICU入院、脱水、疼痛、便秘、薬、環境変化などが原因になりえます。認知症などの基礎疾患があるとハイリスクです。 周囲から見ると、うとうとしたり、そわそわしたり、怒りっぽくなったり、暴れたり、幻覚が見えたりと、別人のように見えることがあります。 治療としては原疾患の治療、身体症状の緩和が重要です。薬物治療としては、ラメルテオン(ロゼレム®)、スボレキサント(ベルソムラ®)などの睡眠薬や抗精神病薬が用いられますが効果は限定的です。非薬物治療として見当識補助、家族面会、早期離床などが重要です。 COVID-19で重症化する方は高齢者・基礎疾患がある方が多く、そこにさらに炎症・ICU入院などが重なるため、せん妄を起こすリスクが高いです。また、感染予防のため、家族面会などの非薬物療法の多くが行えないのが現状です。 そのような中でも、できるだけ患者さんのためになるよう、工夫していきます。ご家族の皆様にもご理解・ご協力いただけると幸いです。 ご家族・スタッフ用

せん妄対策に役立つアイテム

#3.

役に立つかもしれないもの 以下のものがあると、せん妄対策に役立つかもしれません。病棟によって持ち込めるもの・持ち込めないものがある場合がございます。また、感染予防の観点から持ち帰ることができない可能性もございます。予めスタッフにご確認ください。 補助器具(補聴器、メガネ、拡大鏡など) タブレット・スマホ・携帯電話など(もし本人が使えれば。ビニール袋に入れて) エクササイズバンド、握るためのストレスボール 鉛筆/ペン/色鉛筆、メモ帳など 耳栓、アイマスク ハーブティーなどリラックスできるもの(ご本人の好きなもの) カレンダー、日めくりカレンダー、時計 家族の写真など見慣れたもの ご家族用

入院中の患者への情報提供

寝たまま体操と睡眠の重要性

リラックス法と脳トレの提案

非薬物療法の効果と実施例

家族関与の重要性と効果

ストレス発散のための道具紹介

会員登録・ログインで「スライド内のテキスト」を参照いただけます。