テキスト全文
AIを用いたセルフケアの概念と目的
#1. 100年後の常識を今実現する を⽤いた のケア AI 早稲⽥メンタルクリニック こころのリワークセンター⼤ ⽥
#2. 利益相反(COI)開示 Googleからは広告収入を介して年間50万以上の収益を得ています。 就労移行事業所のKaienから年間50万以上の監修料を得ています。 また多数の出版社から取材費などを受けていますが、いずれも年間 50万を超えるものではなく、本活動と関連するものもありません。 その他、開示すべき企業はございません。 (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) 企業・法人組織等の役員,顧問職,社員等への就任 *,** 株式の保有 特許権等実施料 会議出席・講演など労力の提供に対する支払 パンフレットなどの執筆・監修に対する原稿料・監修料 研究費 奨学寄付金 寄付講座 その他,上記以外の学会参加等のための旅費や贈答品などの受領 精神神経学会の細則に基づき
#3. 発表内容 AIセルフケア? 治癒と対話 のゴール 具体的方法 と危険性
AIによるメンタルヘルスケアの新施策
#5. AIを正しく使えば、精神科医以上の相談相手になります。 幅広い知識と論理性 疲れない、傷つかない どこでも、何時間でも あなたのことを覚えている この女性も実はAI?
#6. GOOGLEがAIによるメンタルヘルスケア⽀援の新施策を 発表。ケアのアクセス⺠主化を⽬指し、組織向けの活⽤ガ イドを公開した。また、DEEPMINDなどが研究機関と提 携し、不安症やうつ病などの治療法開発に向けたAI研究に 投資する。(2025/7/7)
実際の活用シーンと治療のゴール
#7. 実際の活用シーン(益田の場合) 診察場面 復職訓練 患者会/家族会
#9. 治療の⽬的およびゴール 仕⽅がない ⽣まれてきて良かった 正解はない 感情やトラウマに ⽀配されない状態を⽬指す
#10. AIの活用イメージ =対話で解決することほぼ全て 良き聞き役、愚痴に付き合ってくれる コーチ、褒めてくれる・指導力 コンサル、戦略や計画を一緒に作ってくれる 家庭教師、教えてくれる 会話訓練の相手役
AIと人間の共同作業の重要性
具体的方法と多様な学習の流れ
#13. AIセルフケアの活用の流れ 準備:心身の安定、孤立していない、AIの基本的理解など 愚痴の整理と知識の補足:類)支持的精神療法と心理教育 トロッコ問題の遭遇:例)離婚する、しない? パーソナル哲学の必要性を感じるタイミング AI理解の深化:問いの吟味、単純化、弁証法、プロンプト術 パーソナル哲学の獲得のために、多種多様の学習を行う 認知行動療法、精神分析、家族療法、 、 、歴史哲学から数学科学 仕方がない/生まれてきてよかった。からの守破離 霊的体験を経験および共有や実感
#14. 多種多様な学習 自分史、家族史、現代史、世代論 関連する社会問題などの理解 愛、生きる、仕事、お金など、抽象概念の言語化 代表的な精神療法 ・認知行動療法、精神分析、家族療法、オープンダイアローグ ・カウンセラー、家庭教師、ロールプレイ 理系学問、人文系 ・脳神経科学、精神医学、栄養学、科学哲学、統計や確率 ・AIなどコンピューターサイエンス ・歴史、思想史、宗教史、哲学倫理、文学など
その後のステップと依存の危険性
#15. その後のステップ 患者会、家族会(NeccoCafe、オンライン自助会) 福祉支援団体 精神科臨床やプロの支援 訪問診療、訪問看護 マインドフルネス よりそい手帳などの紙をつかったワーク
#16. AIへの依存と誘発精神病 話をきく、否定しない 依存させる仕組みが盛り 込まれている 異なる命令(葛藤状況) でAIも狂う ・正しい真実、倫理観と 相手のニーズに応えたい という葛藤 AIが恋人に 孤独や人間嫌いの悪化 避けるようになる 妄想の発症や悪化 きっかけがAI 陰謀論にハマるのと似て いる?
#17. ご清聴ありがとう ございました toiawase@wasedamental.com
質疑応答と連絡先の案内