1/18
東京大学医学部附属病院
5G時代の 実践用EBM〜論文との付き合い方編〜
#EBM #論文検索
47
19,027
最終更新:2021年7月18日
<東京北EBM>ベイズの定理
#診断 #EBM #ロールキャベツ #東京北 #ベイズ
13
3,550
最終更新:2021年7月12日
<東京北EBM:早期中止試験のポイント>
#総合診療 #EBM #ロールキャベツ #東京北 #早期中止
2
734
最終更新:2021年8月30日
<東京北EBM>アブストラクトの見方 RCT編
#総合診療 #EBM #批判的吟味 #東京北総診 #アブストラクト #ロールキャベツ系総診 #東京北EBM
14
2,289
最終更新:2022年2月10日
<東京北EBM>ネットワークメタアナリシス
#総合診療 #EBM #批判的吟味 #東京北 #ネットワークメタアナリシス #NMA
5
1,665
最終更新:2021年11月25日
ERでのトラブル予防 〜心を乱さず、あたりまえのことをあたりまえに
#ER #救急 #検査前確率 #病状説明 #三銃士レクチャー #診断エラー #医療訴訟 #呼吸困難
76
39,615
最終更新:2021年2月5日
かつて研修医だった俺たちへ
#研修医 #マネジメント ##Z世代 #初期研修医 #指導医
18
16,186
最終更新:2023年1月18日
【研修医向け ルール・マナーの総論】身だしなみ・挨拶編
#初期研修医向け #研修医 #研修医向け #身だしなみ #挨拶
15
4,660
最終更新:2023年1月3日
ポンコツママ内科医が開業するまでの道~家庭・子育てと仕事の両立のコツ~
#育休 #開業 #ママ医 #産休
39
20,414
最終更新:2022年12月27日
知られざる産業医研修会の世界
#嘱託産業医 #専属産業医 #産業医研修会
47
9,651
最終更新:2022年12月27日
【研修医向け ルール・マナーの総論】ビジネスメール編
#研修医 #研修医向け #メール #ビジネスメール
40
10,725
最終更新:2022年12月21日
【研修医向け ルール・マナーの総論】コミュニケーション編
#初期研修医向け #研修医 #コミュニケーション
25
4,926
最終更新:2022年12月21日
尤度比の活用法急性冠症候群疑い症例に対する高感度トロポニンI検査の活用:尤度比計算尺を活用した直感的理解 1)総合病院南生協病院初期研修医 古川由己1) COI: 演題発表に関連し、発表者等に開示すべきCOI関係にある企業などはありません. ただし、尤度比計算尺の著作権は筆頭発表者にあります. 日本内科学会第237回東海地方会@三重 一部改変
【背景】尤度比:大事だが使いづらい 当院での急性冠症候群(ACS)疑い症例に対する高感度トロポニン(hsTnI)検査の検査特性を求めた 尤度比がわかったので目の前の患者さんに活用できる! とはいえ、使いづらい
【目的】尤度比を、活用しやすくする 当院におけるACS疑いに対するhsTnIの診断特性を例に説明する 臨床でどのように活用すればよいかを、仮症例を用いて直感的に理解できるようにする。 筆頭演題発表者が考案した『尤度比計算尺』を活用する
4.
【証明】尤度比計算尺の証明 1/3
5.
【証明】尤度比計算尺の証明 2/3
6.
【証明】尤度比計算尺の証明 3/3
7.
【結果】尤度比計算尺の活用 例1
8.
【結果】尤度比計算尺の活用 例1 現病歴・身体所見→90% ACSと臨床判断 発症後3時間以上経っていて、hsTnI陰性(尤度比0.04)
9.
【結果】尤度比計算尺の活用 例1 現病歴・身体所見→90% ACSと臨床判断 発症後3時間以上経っていて、hsTnI陰性(尤度比0.04)
10.
【結果】尤度比計算尺の活用 例1 現病歴・身体所見→90% ACSと臨床判断 発症後3時間以上経っていて、hsTnI陰性(尤度比0.04)
11.
【結果】尤度比計算尺の活用 例1 現病歴・身体所見→90% ACSと臨床判断 発症後3時間以上経っていて、hsTnI陰性(尤度比0.04) 矢印の先=検査後確率を読む(検査後確率30%弱) ∴hsTnI陰性でもどちらにせよ循内コンサル ∴検査前ACS確率十分高ければhsTnI待たず循内コンサル
12.
【結果】尤度比計算尺の活用 例2 ACSの検査前確率が20%であり、その後の検査結果の尤度比が4の時、検査後確率はいくつか。 (102F9, 109F10改)
13.
【結果】尤度比計算尺の活用 例2 検査前確率が20%であり、その後の検査結果の尤度比が4の時、検査後確率はいくつか。 (102F9, 109F10改)
14.
【結果】尤度比計算尺の活用 例2 検査前確率が20%であり、その後の検査結果の尤度比が4の時、検査後確率はいくつか。 (102F9, 109F10改)
15.
【結果】尤度比計算尺の活用 例2 検査前確率が20%であり、その後の検査結果の尤度比が4の時、検査後確率はいくつか。 (102F9, 109F10改) 答)50%
16.
【考察/結論】検査を活用するには、検査前確率が大事尤度比計算尺は、尤度比の臨床活用に役立つ
17.
急性冠症候群疑い症例に対する高感度トロポニンI検査の活用:尤度比計算尺を活用した直感的理解 古川由己1) 1)総合病院南生協病院初期研修医 furukawa.yuki@gmail.com 【尤度比計算尺の使用例】 検査前確率を見積もり、それに▲をあわせて検査結果の尤度比の部分に来る確率を読む 検査前確率によって、同じ検査結果でも検査後確率が異なり適切な対応が変わることが直感的にわかる 【考察/結論】検査を活用するには、検査前確率が大事尤度比計算尺は、尤度比の臨床活用に役立つ