医師・医学生のためのスライド共有

Antaa Slide
診療科
特集

お知らせ

ログイン
感染症科医が喜ぶクリスマスプレゼント L001.png

関連テーマから出会おう。

閲覧履歴からのおすすめ

Antaa Slide
鮫咬傷:サメに襲われた時の対処法

鮫咬傷:サメに襲われた時の対処法

薬師寺泰匡

続けて閲覧
破傷風へのアプローチ -診断と治療をメインに-

破傷風へのアプローチ -診断と治療をメインに-

Dr.さいころのメモ帳

続けて閲覧

1/9

関連するスライド

鮫咬傷:サメに襲われた時の対処法

鮫咬傷:サメに襲われた時の対処法

薬師寺泰匡

14368

24

感染症科医が喜ぶクリスマスプレゼント

投稿者プロフィール
高野哲史
Award 2020 受賞者

医療法人社団東光会戸田中央総合病院

11,736

17

概要

「高野先生、所属長から、口演の仕事が来るよ。」その子が投げつけるようにうしろから叫びました。

高野は、ばっと胸がつめたくなり、そこら中きぃんと鳴るように思いました。

駆け出しの感染症科医が、「本邦で新規採用されたら嬉しい抗微生物薬」をクリスマスに1mmも関係ないのにこじつけて考えてみました。

貝ひもをツマミに濃いめのハイボール4杯と缶ビール1本飲んだ状態で30分くらいで作ったので内容に対する真面目なツッコミはご勘弁頂きたいですが、ご質問・ご意見等はtwitter(@metl63)までお寄せ頂けると嬉しいです。

本スライドの対象者

医学生/研修医/専攻医

投稿された先生へ質問や勉強になったポイントをコメントしてみましょう!

0 件のコメント

コメントするにはログインしてください

関連するスライド

鮫咬傷:サメに襲われた時の対処法

鮫咬傷:サメに襲われた時の対処法

薬師寺泰匡

薬師寺泰匡

14,368

24

破傷風へのアプローチ -診断と治療をメインに-

破傷風へのアプローチ -診断と治療をメインに-

Dr.さいころのメモ帳

Dr.さいころのメモ帳

11,113

84

抗菌薬を使用する前に培養をとろう!~喀痰培養編~

抗菌薬を使用する前に培養をとろう!~喀痰培養編~

手塚宜行

手塚宜行

34,365

77

航空機内医療 Xmas ver. 

航空機内医療 Xmas ver. 

伊藤涼

伊藤涼

45,304

88


高野哲史さんの他の投稿スライド

すべて見る

テキスト全文

感染症科医が喜ぶクリスマスプレゼントの概要

#1.

感染症科医が喜ぶクリスマスプレゼント

#2.

感染症科医がもらったら嬉しい抗微生物薬で本邦に無いものを選びました 正直僕もなんでこんなスライド作ったか分からないので適当に流してください ※ 独断と偏見で選んだものです (異論は認めます)

梅毒治療薬と抗黄色ブドウ球菌用ペニシリンの紹介

#3.

筋注用ベンジルペニシリンベンザチン * 本邦の全感染症科医が待ち望んだ梅毒治療の標準薬 * 2021年9月に薬事承認,同年12月に薬価裁定 - ファイザーより発売される予定(商品名: ステルイズ®) * 初期梅毒ならば240万単位筋注1発で治療終了 - 4週間以上のアモキシシリン500mg1日3回内服から劇的変化 - アドヒアランスの改善に大きく寄与 * 添付文書上は「18G針で筋注」というのがやや不安要素か (https://www.info.pmda.go.jp/go/pack/61114A0G1024_1_01/)

#4.

ナフシリン * なぜか過小評価される抗黄色ブドウ球菌用ペニシリン - 本邦のASPはクロキサシリンのみ,しかもアンピシリンとの合剤 - 世界にはASPは複数あるのに(オキサシリン,ナフシリン,ジクロキサシリン,フルクロキサシリンなど) * 海外では当然の様に黄色ブドウ球菌感染症の第一選択薬 - 本邦ではセファゾリンが標準薬 * 腎機能による容量調節不要 * 髄液移行性も十分 * セファゾリンの立場がだいぶ良くなったので困ることはないが… - S. aureus感染症 → 反射的に2g投与でOKという安心感は大きい - AMRの観点からも非常に重要な薬剤 Anti-Staphylococcal Penicillin: ASP (Clin Microbiol Infect 24: 125, 2018;Clin Microbiol Infect 24: 152, 2018)

シプロフロキサシンと長時間作用型グリコペプチド系薬剤の特徴

#5.

シプロフロキサシン250mg・500mg錠 * 現状あるのは100mg錠と200mg錠 - 世界標準の500mg 1日2回内服を設計しづらい - かつてのクラビット200mg 1日2-3回内服を思わせる * ニューキノロンの中では緑膿菌に対する抗菌活性が随一 - 血液疾患患者の外来FN治療等で利用価値が高い(広域ペニシリンと併用) - どうしてもの時の尿路感染症治療も使用可能 * 海外には1,000mg徐放製剤もある(個人的にはこれが欲しい) - 1日1回内服で良い * AMR対策には重要な薬剤

#6.

dalbavancin * 長時間作用型グリコペプチド系薬剤 - 週1回の投与でOK,TDM不要 * MRSA感染症の治療難度がぐっと下がると思われる - 薬価次第だが後方病院でも使いやすいかも? * 副作用が問題か - 半減期が長いのでアレルギーがあると厳しい - 消化器症状とミオパチーが有名のよう

新薬の導入を願う有識者のメッセージ

#7.

有識者(サンタ)の皆様,是非お願いします 日本でこれらの薬剤が一刻も早く使える様になりますように

#8.

感染症科医が喜ぶクリスマスプレゼント おしまい


高野哲史さんのインタビュー

高野哲史さんのインタビュー
Antaa Slide

医師・医学生のためのスライド共有

Antaa QA

医師同士の質問解決プラットフォーム

App StoreからダウンロードGoogle Play Storeからダウンロード

会社概要

Antaa, Inc. All rights reserved.

Follow us on Facebook
Follow us on Twitter