1/22
淀川キリスト教病院
授乳婦へ薬を処方する際に、気をつけるべきことはなんでしょうか?
添付文書だけではなく、国立成育医療研究センターの「妊娠と薬情報センター」や、アメリカ国立衛生研究所の「LactMed」も情報源として活用することが大切です。
本スライドでは、授乳婦に安全に使用できる薬の調査や、実際に薬を処方する際の説明の方法、各学会の参考資料についてご紹介します。
◆参考文献(抜粋)
国立成育医療研究センター 妊娠と薬情報センター
https://www.ncchd.go.jp/kusuri/lactation/druglist_yakkou.html
Drugs and Lactation Database (LactMed), NIH
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK501922/
The Transfer of Drugs and Other Chemicals Into Human Milk:PEDIATRICS, 108(3):776-789, 2001
DOI: https://doi.org/10.1542/peds.108.3.776
The Transfer of Drugs and Therapeutics Into Human Breast Milk: An Update on Selected Topics:PEDIATRICS, 132(3):e796-e809, 2013
DOI: https://doi.org/10.1542/peds.2013-1985
※本スライドは、Antaaウェブサイト上に掲載されたバックナンバー記事を再編集して作成されました。
明日からできる!緊急避妊ピルの正しい処方の仕方!
#産婦人科 #避妊 #ピル #オンライン配信
11
186
緊急避妊ピルについて 知っておいてほしいこと
#避妊 #ピル #オンライン配信 #性器出血 #カンフェデ
46
55,882
【初期研修医向け】産婦人科医が使う おすすめ教材・WEBツール
#産婦人科 #産科 #帝王切開 #婦人科 #産科救急
127
78,534
乳がん検診のすゝめ
#産婦人科 #乳腺外科 #乳がん検診 #マンモグラフィ #乳房トモシンセシス #US #対策型がん検診 #任意型がん検診 #乳がん
8
1,916
初期研修医のための月経歴問診の奥義
#総合診療 #家庭医療 #産婦人科 #初期研修医
50
15,532
小児科頻用薬について〜救急外来はこれで十分?〜救急担当 研修医必見!
#溶連菌 #救急外来 #吸入薬 #小児科 #抗ヒスタミン薬 #アセトアミノフェン #初期研修医 #浣腸 #アモキシシリン #ホームケア指導
253
52,978
小児の食物アレルギーについて 子育てに関わる全員が知っておきたい!
#小児科 #食物アレルギー #経皮感作 #アレルギーマーチ #粗抗原 #コンポーネント #栄養指導 #食物経口負荷試験
53
6,323
こどもの診察〜救急外来で泣かれないコツ?〜 診察時の心構え!
#救急外来 #PALS #小児科 ##初期研修医 #乳児 #腸重積 #母子手帳 #PAT法
48
7,202
明日からできる!緊急避妊ピルの正しい処方の仕方!
#産婦人科 #避妊 #ピル #オンライン配信
11
186
非専門医にも知ってほしい月経の基礎①〜月経不順〜
#月経不順 #プロゲステロン #エストロゲン #無月経 #月経
11
1,240
妊娠・授乳中の薬の考え方
#催奇形性 #乳汁移行性 #胎盤移行性 #胎児毒性
31
4,155
産婦人科にコンサルトすべき女性の腹痛 救急編③〜その他〜
#腹痛 #産婦人科 #救急科 #悪性腫瘍 #異所性妊娠 #卵巣茎捻転 #不妊治療 #卵巣出血 #PID #Fitz-Hugh-Curtis症候群
33
5,284
初期研修医のための月経歴問診の奥義
#総合診療 #家庭医療 #産婦人科 #初期研修医
50
15,532
まずはこれだけ!放射線治療が役立つ3つの悪性腫瘍
#放射線科 #子宮頸がん #放射線治療 #乳がん #前立腺がん #小線源治療 #重粒子線治療 #陽子線治療
11
3,440
かかりつけ医のあなたへ 不定愁訴で終わらせない更年期診療のABC
#更年期 #ホルモン補充療法 #更年期障害 #閉経 #女性ホルモン
35
4,899
関節痛いんですが、関節リウマチですか?
#RA #関節リウマチ #関節炎 #化膿性関節炎 #膠原病内科 #多関節炎 #DIP 関節
28
4,488
入門 急性疾患の患者中心のケア 人工呼吸器は一度つけたら外せない?
#救急外来 #救急 #研修医 #緩和ケア #ICU #集中治療 #救急×緩和ケア #病状説明 #救急緩和 #初期研修医 #救急・集中治療における終末期医療に関するガイドライン #人工呼吸器
53
28,132
どんなときに糖尿病専門医へコンサルトすれば良い?
#HbA1c #糖尿病内科 #コンサルテーション #周術期 #化学療法
38
6,302
聞こえと難聴の耳寄りな話 小児難聴から補聴器まで〜難聴について相談された時どうします?
#難聴 #突発性難聴 #耳鼻咽喉科 #聴力スクリーニング法 #加齢性難聴 #補聴器
30
4,852
夜に跳ねる!むずむず脚症候群の診察をマスターしよう
#レストレスレッグス症候群 #RLS mimics #周期性四肢運動 #RLS #ドパミンアゴニスト #プラミペキソール #ロチゴチン #鉄欠乏 #ドパミン機能異常
35
5,314
米国内科、循環器内科専門医からのメッセージ 米国臨床留学を考えている君へ〜米国臨床留学に興味がある医学生、研修医、医師へ〜
#循環器内科 #留学 #臨床留学 #N program #海軍病院 #基礎研究留学
21
6,480
乳幼児健診でよく出会うこどものあざ
#母斑 #単純性血管腫 #サーモンパッチ #いちご状血管腫 #脂腺母斑 #あざ #ウンナ母斑 #扁平母斑 #蒙古斑 #母斑細胞母斑 #血管腫
31
2,351
【公式】Antaa Slideの投稿方法
#お知らせ
35
61,107
授乳婦への薬の処方 何に気をつけるべきか? 薬の情報の調べ方、患者説明のポイントを解説 柴田 綾子(淀川キリスト教病院 産婦人科)
プロフィール 柴田 綾子(しばた あやこ) • 淀川キリスト教病院 産婦人科 • 院内に留まらず各地での後進教育に携わる。性/妊娠/ 出産について悩む人を減らしたいと、LINEボットを 作成し一般に向けた発信も積極的に行う。 • 著書に「女性の救急外来 ただいま診断中」「産婦人 科研修ポケットガイド」がある。 • Twitter:@ayako700 • HP:ラッコの妊娠相談室 (https://happymint.wixsite.com/raccobot ) Lavoon 女性の応援隊 (https://lavoon.com/) 2
はじめに • 授乳婦へ薬を処方する時に、気をつけるべきことはなんで しょうか? • 添付文書だけではなく、国立成育医療研究センターの 「妊娠と薬情報センター」や、アメリカ国立衛生研究所の 「LactMed」も情報源として活用することが大切です。 • 本スライドでは、授乳婦に安全に使用できる薬の調査、 実際に薬を処方する際の説明の方法、各学会の参考資料 についてご紹介します。 3
さっそくですが「まとめ」です
まとめ • 授乳中に内服してはいけない薬は限られている • セフェム系やペニシリン系の抗菌薬は使用可能 • NSAIDs(疼痛薬)や酸化マグネシウム(便秘薬)も使用可能 • むやみに授乳を止めると乳腺炎のリスクとなる • 授乳婦の薬情報はWEBサイト等で調べることができる
添付文書は信じない!? • 原則として「授乳中に内服してはいけない薬」の数はそれ ほど多くありません。 • 日本の添付文書では、「ごくわずかでも」母乳中へ移行す る薬は、授乳を避けるように記載されています。 • 実際は母乳へ移行しても影響が少ない薬はたくさんあり、 それらは内服をしても授乳を続けることが可能です。 6
方法① 「妊娠と薬情報センター」で調べる • 安全に使用できると思われる薬 は、国立成育医療研究センター の「妊娠と薬情報センター」に 表でまとめられています(表1)。 • 救急室で迷ったときはその場で 検索し、お母さんにも画面をお 見せすることで安心いただけま す。 出典:国立成育医療研究センター 妊娠と薬情報センター https://www.ncchd.go.jp/kusuri/lactation/druglist_yakkou.html 7
表1. 授乳中に安全に内服できると思われる薬(ごく一部) 成分名 代表的な商品名 代表的な薬効分類 アセトアミノフェン カロナール® 解熱・鎮痛薬 アモキシシリン サワシリン®、パセトシン® 抗菌薬 セファレキシン ケフレックス® 抗菌薬 テオフィリン※ テオドール® 喘息治療薬 ドンペリドン ナウゼリン® 消化器官用薬 ファモチジン ガスター® 消化器官用薬 センナ・センノシド アローゼン®、プルゼニド® 消化器官用薬 硫酸マグネシウム 硫酸マグネシウム 消化器官用薬 ※テオフィリンは大量投与で赤ちゃんの癇癪が報告されている 出典:国立成育医療研究センター 妊娠と薬情報センター https://www.ncchd.go.jp/kusuri/lactation/druglist_yakkou.html 8
方法② 「LactMed」で調べる • さらに詳しく調べたい人は、ア メリカ国立衛生研究所(NIH) の「LactMed」というサイト (またはアプリ)で授乳と薬の 情報が調べられるのでオススメ です。 出典:Drugs and Lactation Database (LactMed) https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK501922/ 9
授乳婦に薬を処方する際の説明の方法 • 授乳中の多くの母親が、薬を飲む際に「飲んだ薬が赤ちゃ んに悪影響を与えるのではないか」と心配をします。 • 不要な薬は処方せずに「治療に必要な薬」のみを処方する ことを原則とした上で、日本産科婦人科学会の産婦人科 診療ガイドラインでは「例外はあるが、授乳婦が服用して いる薬物が児に大きな悪影響を及ぼすことを示したエビデ ンスはない」と説明しています。 10
• 母親が飲んだ薬がどれくらい児に摂取されるかを示す指標 RID(relative infant dose:相対的乳児薬物摂取量)が 10%以下であれば問題なく、事実、多くの薬がその範囲内 にあります。 • 授乳中の人へ薬を処方する際は、 次のような説明を行いましょう。 1. 母親の治療に必要な薬であること 2. 内服した薬が母乳に移行する割合は低く、児への影響は大きくないこと 3. (気をつけるべき点があれば)授乳後に観察するべき点 11
1. 母親の治療に必要な薬であること 2. 内服した薬が母乳に移行する割合は低く、児への影響は大きくないこと 3. (気をつけるべき点があれば)授乳後に観察するべき点 • 通常の薬であれば、1と2を中心に説明すれば十分です。 • 3は、次スライド(表2)にまとめた「授乳中に内服を控えた ほうが良い薬」が治療上必要な際に説明します。 12
表2. 授乳中に内服を控えたほうが良い薬(一部抜粋) 成分名 代表的な商品名 アミオダロン アンカロン® 理由 フェノバルビタール 児の摂取量がRID10%以上 プリミドン 児の摂取量がRID10%以上 リチウム 低体温、チアノーゼ ジアゼパム セルシン® 児の傾眠傾向、体重増加不良 アロプラゾラム コンスタン®、ソラナックス® Withdrawal syndrome ※ リン酸コデイン 総合感冒薬・咳止めなど 児のモルヒネ中毒 カルベゴリン カバサール® 母乳分泌低下 経口避妊薬 ピルなど 母乳分泌低下 ※Withdrawal syndrome:新生児薬物離脱症候群 13
• ここで、医師同士の質問解決プラット フォーム「Antaa」に寄せられた質問 を元に、ケーススタディをしてみま しょう。 出典:Antaa https://antaa.jp/ 14
Q. 授乳婦にプリンペラン®は使えるか? どのように判断しますか? 一緒に考えてみましょう。 15
• 添付文書では次のような記載があります。 - 「授乳中の婦人への投与は避けることが望 ましいが、やむを得ず投与する場合は授乳 を避けさせること」 - 「授乳婦にメトクロプラミド10mgを経口投 与した場合、母乳中への移行が認められて いる」 • しかし、母乳へ移行しているだけでは、授 乳を避ける理由にはなりません。 出典:プリンペラン5錠 添付文書 16
• LactMedでは、以下のように記載されています。 - 「母乳へ移行し、児の吸収量は10%以下であることが多い が、児の吸収量が多くなることもあり、その場合は児の血中 プロラクチン濃度上昇と消化器系の副作用の可能性がある」 - 「副作用として産後うつ病のリスクを上昇させる可能性が指 摘されているため、妊娠前にうつ病の既往があったり、産後 に長期に使用することは避けた方が良い」 出典:Drugs and Lactation Database (LactMed) - Metoclopramide https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK501352/ 17
• 国立成育医療研究センターの「妊娠と薬情報センター」 では、授乳中にも安全に使用できる薬として、プリンペラ ンと同じような効用の薬としてドンペリドン(ナウゼリン) が紹介されています。 • そのため、プリンペラン、ナウゼリンともに使用できる が、気分の落ち込みなど産後うつ病のリスクがある方には ナウゼリンを使用したほうがよさそうだ、とアドバイスす ることになります。 18
各学会の授乳と薬についての参考資料 心疾患患者の妊娠・出産の適応,管理に 関するガイドライン(2018年改訂版) • 降圧薬・抗凝固薬・抗血小板薬の妊娠中・授 乳中の使用について表でまとめられています。 https://j-circ.or.jp/old/guideline/pdf/JCS2018_akagi_ikeda.pdf 腎疾患患者の妊娠:診療ガイドライン2017 • 腎疾患関連薬(主に降圧薬)で授乳中に禁忌となる 薬について解説されています。 https://cdn.jsn.or.jp/data/jsn-pregnancy.pdf 19
さいごに • 母乳には、たくさんのエビデンスがあります。 • 母乳には母親の免疫や抗体が含まれており、乳幼児の体を 感染から守る働きをしています。その他にも、児の神経発 達、アレルギー疾患の予防、糖尿病や高血圧などの生活習 慣病の予防などの効果が示されています。 • 授乳を行っている母親への効果として、乳がんや卵巣が ん、子宮内膜症リスクの低下、骨粗しょう症リスクの低 下が報告されています。
• 通常、母体は3〜4時間ごとに授乳するように母乳を産生し ており、定期的に授乳をしないと中で固まってしまいます。 • 薬を処方した際に無責任に「授乳は やめておいた方がいいですね」とア ドバイスしてしまうと、授乳を止め ることで乳汁うっ滞、乳腺炎を発症 させる可能性があるので注意が必要 です。 21
参考文献 • 妊娠と薬情報センター(国立成育医療研究センター) • LactMed(National Institutes of Health) https://www.ncchd.go.jp/kusuri/ https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK501922/ • 『日本産科婦人科学会診療ガイドライン産科編2020』 • 『妊娠と授乳 薬物治療コンサルテーション 第2版』(伊藤真也, 村島温子/編), 2014, 南山堂 • 『重篤副作用疾患別対応マニュアル 新生児薬物離脱症候群』, 平成22年3月(厚生労働省) https://www.mhlw.go.jp/topics/2006/11/dl/tp1122-1j17.pdf • 「プリンペラン5錠」添付文書 https://www.info.pmda.go.jp/go/pack/2399004F1200̲2̲01/ • The Transfer of Drugs and Other Chemicals Into Human Milk:PEDIATRICS, 108(3):776789, 2001 DOI: https://doi.org/10.1542/peds.108.3.776 • The Transfer of Drugs and Therapeutics Into Human Breast Milk: An Update on Selected Topics:PEDIATRICS, 132(3):e796-e809, 2013 DOI: https://doi.org/10.1542/peds.2013-1985 ※本スライドは、Antaaウェブサイト上に掲載された「Antaa×中外医学社」の共同企画記事を再編集して作成されました。 22