クリニック
肘内障
#回外法 #整復 #回内法
123
13,793
最終更新:2022年5月10日
小児の解熱鎮痛薬
#解熱鎮痛剤 #座薬 #イブプロフェン
113
25,459
最終更新:2022年4月9日
小児科外来で使う抗菌薬
#蜂窩織炎 #小児科 #アモキシシリン #膀胱炎 #セファレキシン #溶連菌性咽頭炎 #急性中耳炎 #皮膚感染症 #川崎病
123
10,620
最終更新:2022年3月15日
小児の食物アレルギーについて 子育てに関わる全員が知っておきたい!
#小児科 #食物アレルギー #経皮感作 #アレルギーマーチ #粗抗原 #コンポーネント #栄養指導 #食物経口負荷試験
120
12,218
最終更新:2022年2月8日
熱性けいれんの対応ー救急での対応と家族への説明ー当直の前に一度確認!
#救急科 #小児科 #ミダゾラム ##初期研修医 #熱性けいれん #乳幼児用JCS #間代性けいれん #家族説明 #部分発作 #ダイアップ坐剤
380
91,943
最終更新:2022年2月25日
小児科専門医が教える 〜こどものルート確保術〜
#小児科 ##初期研修医 #ルート確保 #穿刺 #固定 #ジェルコ #インサイト #サーフロ
144
30,345
最終更新:2021年12月21日
小児COVID-19の現状と感染対策
#COVID-19 #感染対策 #小児科
21
22,524
最終更新:2020年11月13日
小児の頭部外傷について
#脳神経外科 #頭部外傷 #小児科 #頭部CT #小児頭部CT #PECARN #虐待
126
16,034
最終更新:2021年12月10日
明日から使える乳酸アシドーシス
#ER #乳酸アシドーシス #血液ガス
203
62,132
最終更新:2022年6月12日
熱性発作(熱性けいれん)について ~対応と注意すべき疾患・てんかん症候群も含めて~
#プライマリケア #救急外来 #けいれん #てんかん #小児科 #初期研修医 #熱性けいれん #熱性発作 #てんかん重積状態 #けいれん重積状態 #てんかん発作
6
2,209
最終更新:2023年3月20日
どう評価したらいい?~自閉スペクトラム症の方に精神的不調がみられたとき~
#自閉スペクトラム症 #ASD #双極性障害 #抑うつ
26
5,326
最終更新:2022年11月16日
アドバンス!アレルギー性鼻炎診療〜応用編:耳鼻科でおこなう専門的治療について解説!〜
#花粉症薬 #気管支喘息 #花粉症 #アレルギー性鼻炎 #舌下免疫療法 #下鼻甲介粘膜焼灼術 #後鼻神経切断術 #イムノキャップラピッド #鼻中隔・下鼻甲介手術 #ハウスダスト #鼻中隔湾曲症
63
11,006
最終更新:2022年7月6日
救急外来に発熱の赤ちゃんが来られましたー どう対応しますか? ー
#予防接種後発熱 #Step-by-Step法 #うつ熱 #3か月以降の発熱
160
26,371
最終更新:2022年6月18日
熱性けいれんの対応ー救急での対応と家族への説明ー当直の前に一度確認!
#救急科 #小児科 #ミダゾラム ##初期研修医 #熱性けいれん #乳幼児用JCS #間代性けいれん #家族説明 #部分発作 #ダイアップ坐剤
380
91,943
最終更新:2022年2月25日
小児科専門医が教える 〜こどものルート確保術〜
#小児科 ##初期研修医 #ルート確保 #穿刺 #固定 #ジェルコ #インサイト #サーフロ
144
30,345
最終更新:2021年12月21日
内科(361)
消化器内科(55)
循環器内科(77)
呼吸器内科(77)
血液内科(32)
糖尿病内分泌代謝内科(46)
腎臓内科(29)
アレ膠リウマチ内科(28)
脳神経内科(93)
総合診療科(148)
救急科(337)
外科(33)
消化器外科(2)
呼吸器外科(3)
乳腺外科(0)
整形外科(79)
脳神経外科(16)
泌尿器科(21)
形成外科(19)
皮膚科(25)
眼科(19)
耳鼻咽喉科(13)
歯科口腔外科(8)
リハビリテーション科(8)
心臓血管外科(5)
小児科(48)
産婦人科(47)
精神科(61)
放射線科(51)
麻酔科(12)
緩和ケア科(23)
感染症科(196)
産業医(8)
初期研修医(325)
医学生(2)
その他(297)
踵採血のいろは 〜新生児医療入門〜 鈴木政志
踵採血とは・・・ 新生児の採血方法の一種で、踵部を穿刺して血液を 採取する。 検体量が1mL程度までの血液・生化学ガス分析、新 生児先天性代謝異常症等スクリーニング検査の採血 に用いられる。 新生児の採血で最も多く使われる採血方法。
手順 1. 準備 物品準備、哺乳直後でないことを確認、余裕があれば足を温めておいてもらう。 2. 消毒、穿刺 穿刺する場所 → 踵の底面 内側または外側 3. 圧迫、採血 足全体を包み込み、小指から順に圧迫。 穿刺部位より流出した血液をすくう。 最後に止血する。
準備 哺乳直後でないことを確認する。 哺乳直後だと針を刺したストレスで嘔吐してしまうことがある。 可能であれば足を温めておいてもらう。 毛細血管が拡張して採血しやすくなる。
準備する物 アルコール綿 注射針 or ランセット 採血管 ガーゼ(止血用)
穿刺 踵の底面内側 または 踵の底面外側 深さは2.4mmまで 深すぎると骨髄炎の原因となる 穿刺する部位はココ!
採血 小指、薬指、中指の順に圧迫 小指、薬指、中指の順に圧迫。 穿刺部位に毛細血管の血液を集めるように。 血液をすくうごとに圧迫解除。 足底がピンク色になるのを確認するのがオススメ ピンク色になったら再度圧迫。 力づくで圧迫を続けると効率よく採血できないだけでなく、 内出血による変色の原因となる。 流出した血液をすくう
採血量:血算、生化学 マイクロティナ®の検体量 血算:線と線の間まで血液採取 生化学:上の線まで血液採取 上の線より多いとEDTAが足りなくて検体が凝固してしまう 検体が少ないと十分な血漿が得られず、検査できない 下の線より少ないと検体量不足で検査できない 新生児は成人に比べると多血なのでしっかり検体が必要
採血:血液ガス 毛細管現象を利用して採血する。 水平からすこし下げると採血しやすい 流出した血液を採取 キャップをつけて提出
採血量:血液ガス GOOD 空気が入らず、血液で満たされている。 NG 検体量不足。 NG 空気が入ってしまっている。
これって異常値?正常値? カリウム(K)高値 →圧迫による溶血が考えられる。 AST, LDHも上昇していれば溶血を まず考える。 ヘマトクリット(Ht)高値 →新生児は生理的に多血である上、 踵採血でHtは5〜10%高値を示す。 (毛細血管は細いから赤血球が渋滞する。) 総ビリルビン(T-Bil)高値 →在胎35週以上、生後24時間以内で T-Bil>10mg/dLであれば新生児黄疸。 生後24時間以内は早発黄疸であり、 基礎疾患の検索を。
採血:濾紙血 おもて うら GOOD おもてもうらも血液が円を 超える NG おもての血液が円を超えない NG 流出した血液を濾紙の裏から当てる。 1回で表も裏も円を超えるように採血する。 2度づけ、3度づけすると偽陽性の原因になる。 うらの血液が円を超えない NG おもてもうらも血液が円を 超えない
新生児マススクリーニングで異常値? 発症してからでは障害が残ってしまう疾患 通常の方法では診断が非常に難しい疾患 これらをスクリーニングするために新生児全 員に行うのが新生児マススクリーニングで ある。 しかし、スクリーニングなのでもちろん偽陽性もいる。 比較的多く経験するのが低出生体重時の 17hydroxyprogesterone(17-OHP)高値である。 17-OHPは先天性副腎皮質過形成症をスクリーニングする指標だが、 17-OHPは低出生体重児では 高値を示すことが知られている。 (理由は諸説あるが、いまだ不明。 ) 低出生体重児で 17-OHP高値を指摘されても慌てず (副腎不全の症状を経過観察する必要はある が)、再検査してみよう。
止血 ガーゼで止血する。 絆創膏でも良いが、早産児は皮膚トラブルに注意。 GOOD NG 強く結びすぎて足先が変色している
Take Home Message 穿刺部位は踵の底面内側、外側 採血する時は圧迫だけでなく、解放するこ とも意識。 穿刺の深さと過度な圧迫に要注意。
参考文献 ● ● ● ● ● T A Blumenfeld, et al. Recommended site and depth of newborn heel skin punctures based on anatomical measurements and histopathology. Lancet, 1979 Feb 3;1(8110):230-3. 公益財団法人東京都予防医学協会 . https://www.yobouigaku-tokyo.or.jp/baby/medical_page_faq.html, (参照2022/2/21) 草刈麻衣.採血(1動脈採血,2静脈採血,3踵採血). 周産期医学 , 50(4): 408-410, 2020. Morioka I. Hyperbilirubinemia in preterm infants in Japan : New treatment criteria. Pediatr Int 60 : 684-690, 2018 小林正久. 早産・低出生体重児 , 自宅分娩出生児の注意点 . 周産期医学, 50(2): 207−210, 2021.