このスライドは会員限定コンテンツです。
今すぐアカウント登録(無料)して、続きを読みましょう!

【初期研修医向け】産婦人科医が使う おすすめ教材・WEBツール L1.png

すでにアカウントをお持ちの方はこちら

1/42

【初期研修医向け】産婦人科医が使う おすすめ教材・WEBツール

投稿者プロフィール

淀川キリスト教病院

183,471

472

概要

2020年度より、初期臨床研修における産婦人科のローテーションが再び必修化されました。

皆さんは、産婦人科分野についてどのように勉強されていますか? 「様々な参考書があるけれど、結局どれがいいのかよくわからない」といった悩みをお持ちの研修医の先生方も多いのではないでしょうか。

そこで本スライドでは、主に初期研修医の先生方を対象に、産婦人科医がおすすめする勉強方法や医学書、アプリやWEBサイトをご紹介します。

日々の学習にお役立ていただければ幸いです。

※本スライドは、Antaaウェブサイト上に掲載されたバックナンバー記事を再編集して作成されました。

本スライドの対象者

研修医

投稿された先生へ質問や勉強になったポイントをコメントしてみましょう!

0 件のコメント



テキスト全文

初期研修医向けの教材とWEBツールの紹介

#1.

初期研修医の先生方必見! 産婦人科医が使う おすすめ教材・WEBツール 柴田 綾子(淀川キリスト教病院 産婦人科)

#2.

プロフィール 柴田 綾子(しばた あやこ) • 淀川キリスト教病院 産婦人科 • 院内に留まらず各地での後進教育に携わる。性/妊娠/ 出産について悩む人を減らしたいと、LINEボットを 作成し一般に向けた発信も積極的に行う。 • 著書に「女性の救急外来 ただいま診断中」「産婦人 科研修ポケットガイド」がある。 • Twitter:@ayako700 • HP:ラッコの妊娠相談室 (https://happymint.wixsite.com/raccobot ) Lavoon 女性の応援隊 (https://lavoon.com/) 2

#3.

産婦人科領域の「学習のポイント」 ❶ 産婦人科の知識は多分野で役立つ! ❷ ガイドラインを参照しよう! ❸ 他職種に質問しよう! ❹ ライフステージを意識しよう 3

産婦人科の知識が役立つ理由と学習ポイント

ガイドラインの重要性と他職種への質問のすすめ

ライフステージを意識した学びの重要性

産婦人科医が推奨する医学書のリスト

分娩・出産ケアと産科救急に関する書籍

帝王切開術と産科診療一般に関する書籍

妊婦さん・褥婦さんケアと思春期のケアに関する書籍

婦人科がんと女性のヘルスケアに関する書籍

おすすめのアプリとWEBサイトの紹介

会員登録・ログインで「スライド内のテキスト」を参照いただけます。