1/34
都立広尾病院
このスライドの目標:必要時に適切に月経歴をとれるようになる。月経歴から病態をアセスメントできるようになる。
このスライドの対象:初期研修医、閉経前の女性をみる全ての医療従事者へ
【藤田総診】嚥下障害【荒川裕香】
#総合診療 #家庭医療 #プライマリ・ケア #藤田総診 #人生をみる医療 #教育の力で医師を育て地域そして世界を変革する #藤田総診2019 #嚥下障害
54
42,339
<東京北プレゼン部:パワポでのグラデーションの作り方>
#総合診療 #プレゼン #パワポ #東京北プレゼン部 #東京北総診
22
3,602
<東京北EBM>非劣性試験:勝負に勝ってはいないが,負けてはいない
#総合診療 #EBM #批判的吟味 #ロールキャベツ #東京北 #非劣性試験
24
12,159
〜沖縄編〜若手総合診療医が地域医療にガチで挑んでみた
#家庭医療 #プライマリ・ケア #地域医療 #オンライン病院見学
6
5,881
スピリチュアルペイン~意味の喪失と伴走する覚悟~
#プライマリケア #初期研修医向け #総合診療 #家庭医療 #研修医 #プライマリ・ケア #緩和ケア #総合診療医 #ドクターマンデリン #初期研修医 #スピリチュアルペイン #スピリチュアルケア #終末期ケア #死の受容 #家庭医 #哲学 #がん緩和ケア #人生会議 #専攻医 #専攻医向け
46
23,602
<東京北プレゼン部>お手軽スライドデザイン
#総合診療 #プレゼン #スライド #ロールキャベツ #東京北プレゼン部
9
2,023
妊娠・授乳中の薬の考え方
#催奇形性 #乳汁移行性 #胎盤移行性 #胎児毒性
30
3,861
産婦人科にコンサルトすべき女性の腹痛 救急編③〜その他〜
#腹痛 #産婦人科 #救急科 #悪性腫瘍 #異所性妊娠 #卵巣茎捻転 #不妊治療 #卵巣出血 #PID #Fitz-Hugh-Curtis症候群
33
4,939
産婦人科にコンサルトすべき女性の腹痛 救急編②〜卵巣茎捻転〜
#産婦人科 #救急科 #尿中HCG #卵巣茎捻転 #成熟嚢胞性奇形腫 #腹部痛 #婦人科疾患 #未熟奇形腫 #簡易妊娠検査
36
4,308
〜異所性妊娠〜産婦人科にコンサルトすべき女性の腹痛 救急編①
#腹痛 #産婦人科 #性器出血 #異所性妊娠 #尿簡易検査 #ゴナスティックW #血清HCG #尿中HCG
45
4,784
産婦人科にコンサルトすべき女性の腹痛 〜月経痛〜
#産婦人科 #ロキソニン #月経痛 #月経困難症 #子宮内膜症 #プロスタグランジン #器質性月経困難症 #機能性月経困難症
32
4,947
女性の救急外来ただいま診断中_女性の腹痛の診方、考え方
#女性 #救急 #腹痛
191
77,113
Primary Survey 気道(A)の異常【解剖・気道確保を中心に】
#救急外来 #ER #救急 #ABCDEアプローチ #みんなの救命救急科
56
27,669
臨床における意思決定支援
#患者中心の医療の方法 #意思決定支援 #臨床倫理4分割表 #Shared decision making #臨床倫理 #倫理4原則
23
8,187
不登校と向き合う第一歩 〜不登校は疑うところから〜
#総合診療 #不登校 #児童精神科
19
3,830
急性腹症のCT
#腹痛 #CT
56
15,161
局所麻酔時に痛みを減らすテクニック
#救急外来 #救急 #研修医 #局所麻酔 #キシロカイン #メイロン #ペンレス #エムラクリーム #麻酔
78
21,172
踵採血のいろは〜新生児医療入門〜
#小児科 #新生児 #踵採血 #新生児マススクリーニング #濾紙血 #マイクロティナ #血液ガス
27
12,055
薬剤感受性試験の読み方(ID-Gym2020~感染症治療のイロハ~ vol.2)
#抗菌薬 #MIC #薬剤感受性試験 #薬剤感受性検査
61
23,339
【公式】Antaa Slideの投稿方法
#お知らせ
33
60,800
月経歴問診の奥義 都立広尾病院 産婦人科 丸山 陽介 @救急外来 初期研修医のための
このスライドの目標 1⃣ 救急外来で必要時に月経歴を問診できるようにな。 2⃣ 月経歴から患者の状態をアセスメントできるようになる。
このスライドの対象 1⃣ 日々救急外来で頑張っている初期研修医の皆様 2⃣ 日常診療で閉経前の女性を見る医療従事者
Walk inは問診から始まる 今日はどうしました?
Walk inは問診から始まる 今日はどうしました? 頭痛と息切れが
Walk inは問診から始まる ひぇ 頭痛と息切れが
問診と言えば ROS+AMPLE+OPQRST
問診と言えば ROS+AMPLE+OPQRST
全員に訊く必要はない 1⃣ 男性 2⃣ 明らかに閉経している 3⃣ 明らかに月経に関連しない診断がつきそう 例)骨折、COVID-19、既にお腹が目立っている妊婦、蜂窩織炎、結膜炎、鼻出血 etc
なぜ月経歴をきくのか 「月経に関連する疾患」というものが存在するから ・月経前症候群/月経前不快気分障害 ・月経困難症/子宮内膜症 ・排卵痛(ある意味で) ・鉄欠乏性貧血 ・月経随伴性気胸 など
女性は鉄欠乏性貧血が多い 疾患の頻度は高く、全貧血の約70%が鉄欠乏性貧血といわれている。また、成人男性では2%以下とされるが、日本人女性では8~10%の罹患率があるといわれている。 引用:今日の臨床サポート「鉄欠乏性貧血」より
女性に鉄欠乏性貧血が多い理由 ① 月経がある ② テストステロンが少ない →男女で20倍もの差がある テストステロン高値→Hb上昇 引用:「鉄欠乏性貧血治療ガイドライン」/第32回健康スポーツ医学講習会「女性と運動」
前置きが長くなりましたが
月経歴 ① 月経周期/持続期間 ② 月経量 ③ 月経痛 ④ 随伴症状 ⑤ 最終月経 スクショして覚えてね
① 月経周期/持続期間 ② 月経量 ③ 月経痛 ④ 随伴症状 ⑤ 最終月経 スクショして覚えてね 月経歴
① 月経周期/持続期間 1⃣ 整か不整か 「28-30日間くらいですか?」→いいえ 「間隔が短いときでどれくらいできますか?」→20日くらいかな 「では一番開くときでどれくらいでしょう?」→60日くらいこないときある。 ※整は25~38日間 解答:周期:20-60日間 不整
① 月経周期/持続期間 2⃣ 持続期間 「どれくらい(月経が)続きます?」→7-10日くらいかな。 ※8日以上で過長月経 解答:周期:20-60日間 不整 持続期間 7-10日
① 月経周期/持続期間 ② 月経量 ③ 月経痛 ④ 随伴症状 ⑤ 最終月経 スクショして覚えてね 月経歴
② 月経量 1⃣ 多い日を聞く。(すでに持続期間がわかっている状態) 「多い日は2-3日目くらいですか?」→はい。 解答:月経量 2-3日目が多い
2⃣ どれくらい多いかナプキン換算する。 「多い日は日中も夜用ないし多い日用を使いますか?」→はい 「多い日は起きてる時間で何時間に1回ナプキン替えますか」 →2-3時間くらいですかね。 「タンポンは?」→使ってないです。 解答:月経量 2-3日目が多い、多い日は夜用を日中に2-3時間に一度替える、タンポンなし ② 月経量
過多月経の定義: 月経の出血量が異常に多いものをいう。通常140ml以上をいう。臨床的には患者の訴えで判断されるのでそれほど厳密ではないが、その結果として貧血に陥っている場合が多い。 産科婦人科用語集・用語解説集 改訂第4版より ② 月経量
月経歴 ① 月経周期/持続期間 ② 月経量 ③ 月経痛 ④ 随伴症状 ⑤ 最終月経 スクショして覚えてね
③ 月経痛 1⃣ 鎮痛薬の使用の有無を聞く 「鎮痛薬は使いますか」→はい 「鎮痛薬を使えば活動できますか」→はい 解答:鎮痛薬使用下で自制範囲内。
月経歴 ① 月経周期/持続期間 ② 月経量 ③ 月経痛 ④ 随伴症状 ⑤ 最終月経 スクショして覚えてね
④ 随伴症状 1⃣ 月経前後での不調を確認する。 「月経前後で下腹部痛/腰痛以外の症状ありますか」 →月経前にイライラします、視界が灰色になります。 「月経後にはどうですか」→よくなりますね。 解答:随伴症状 月経前のイライラ、月経後に改善
月経歴 ① 月経周期/持続期間 ② 月経量 ③ 月経痛 ④ 随伴症状 ⑤ 最終月経 スクショして覚えてね
⑤ 最終月経 1⃣ 現在が月経何日目かを確認する。 「最後に月経がきたのはいつですか」→えーと・・ 「あ、大体でいいですよ」→確か2月の真ん中くらいだったかな 「16日くらいですかね」→それくらいです。 解答:最終月経 2月16日(現在月経40日目)
月経歴 ① 月経周期/持続期間:20-60日 不整 持続期間 7-10日 ② 月経量:月経量 2-3日目が多い、多い日は夜用を日中に2-3時間に一度替える、タンポンなし ③ 月経痛:鎮痛薬使用下で自制範囲内 ④ 随伴症状:月経前のイライラ、月経後に改善 ⑤ 最終月経:最終月経 2月16日(現在月経40日目) スクショして覚えてね
月経歴(異常所見なし) ① 月経周期/持続期間:28-30日 整 持続期間 5-7日 ② 月経量:普通 ③ 月経痛:軽度 ④ 随伴症状:特記事項なし ⑤ 最終月経:最終月経 2月16日(現在月経40日目) スクショして覚えてね
月経歴(意味合い) ① 月経周期/持続期間⇒排卵障害かも、過長月経はない ② 月経量⇒過多月経 ③ 月経痛⇒月経困難症ほどではない ④ 随伴症状⇒月経前症候群あり ⑤ 最終月経⇒そろそろ月経の可能性あり
月経歴(意味合い) ① 月経周期/持続期間⇒排卵障害かも、過長月経はない ② 月経量⇒過多月経 ③ 月経痛⇒月経困難症ほどではない ④ 随伴症状⇒月経前症候群あり ⑤ 最終月経⇒そろそろ月経の可能性あり
月経歴(意味合い) ① 月経周期/持続期間⇒排卵障害かも、過長月経はない ② 月経量⇒過多月経 ③ 月経痛⇒月経困難症ほどではない ④ 随伴症状⇒月経前症候群あり ⑤ 最終月経⇒そろそろ月経の可能性あり ⇒不妊でこまってないかな? ⇒たぶん貧血あるなー ⇒QOL結構下げてるかも? ⇒いまHb8台とかだったらやばいかも
まとめ 月経歴を確認することは身体情報を増やす確実な手段の一つである