医師・医学生のためのスライド共有

Antaa Slide
診療科
特集

お知らせ

ログイン
アナフィラキシーに対応しよう L1.png

関連テーマから出会おう。

閲覧履歴からのおすすめ

Antaa Slide
病態生理で迫る臨床推論⑥

病態生理で迫る臨床推論⑥

わかやま

続けて閲覧
救急外来の診療録記載

救急外来の診療録記載

NR

続けて閲覧

1/76

関連するスライド

病態生理で迫る臨床推論⑥

病態生理で迫る臨床推論⑥

わかやま

22874

38

結核まとめ

結核まとめ

新米ID

80816

245

アナフィラキシーに対応しよう

投稿者プロフィール
永井友基
Award 2022 受賞者

長崎医療センター

1,410,612

2,977

概要

アナフィラキシー自信もって対応できますか?!

新型コロナウイルスワクチンなどでも、アナフィラキシーは注目されており、今後どの年次、どの診療科でも対応する必要があると思います。

非常によくまとまっているので皆さんのお役に立てばと思います。

勉強会でのキースライドなどをtwitterでも発信しています。よければフォローしてください(@yukina_minhos)

本スライドの対象者

医学生/研修医/専攻医

投稿された先生へ質問や勉強になったポイントをコメントしてみましょう!

0 件のコメント

コメントするにはログインしてください

関連するスライド

病態生理で迫る臨床推論⑥

病態生理で迫る臨床推論⑥

わかやま

わかやま

22,874

38

救急外来の診療録記載

救急外来の診療録記載

NR

NR

6,352

58

【2021年上半期まとめ】ER(救急外来)診療に役立つ最新の医学書5選

【2021年上半期まとめ】ER(救急外来)診療に役立つ最新の医学書5選

三谷雄己

三谷雄己

69,531

104

結核まとめ

結核まとめ

新米ID

新米ID

80,816

245


永井友基さんの他の投稿スライド

すべて見る


テキスト全文

アナフィラキシーの定義と疫学

#1.

研修医/コメディカルに知ってほしい ~アナフィラキシー~ 2025 Presented by 手稲渓仁会病院 年version 内科統括部 奥山由梨佳

#2.

本日の目標 アナフィラキシーを速やかに疑って、 適切に初期対応ができる ⇩ アドレナリン投与が必要か、 迅速に判断して投与できる 2

#3.

最新ガイドライン、チェックしていますか? ・診断基準 ・アドレナリン投与基準 ・アドレナリン投与量 に特に注目! 3

#4.

定義・疫学・病態 4

アナフィラキシーの病態と症状

#5.

定義 アナフィラキシーガイドラインによると、 ・重篤な全身性の過敏性反応 ・通常は急速に発現し、死に至ることもある 出典:アナフィラキシーガイドライン2022 p.2 つまり「人体の生命を脅かすアレルギー反応」 5

#6.

定義 アレルギー :抗原曝露による免疫反応の結果起こる病的反応 アナフィラキシー :人体の生命を脅かすアレルギー反応 アナフィラキシーショック :アナフィラキシーにより循環障害が起こった状態 6

#7.

疫学 ・世界全体の生涯有病率は0.3〜5.1%と推定 ・アナフィラキシーで死亡する確率は100万人あたり 薬剤 :0.05〜0.51 食物 :0.03〜0.32 昆虫毒:0.09〜0.13 出典:アナフィラキシーガイドライン2022 p.4 7

#8.

疫学 ・日本における 食物アナフィラキシー誘因 1位:牛乳(22%) 2位:鶏卵(20%) 3位:小麦(12%) ・食物依存性運動誘発アナフィラキシーでは 小麦の他、甲殻類、果物が多い 出典:アナフィラキシーガイドライン2022 p.7, p.13 8

#9.

病態 赤枠がⅠ型アレルギー:最多 図:アナフィラキシーガイドライン2022 p.6より 9

#10.

病態 アナフィラキシーは Ⅰ型アレルギーが多い 抗原曝露を契機とした マスト細胞活性化による ヒスタミン放出が原因 図:研修医のための内科診療ことはじめ 第9章 21 アナフィラキシー p.848より 10

#11.

病態 ヒスタミン 放出による 血管拡張 血管内皮 細胞の結合 が緩くなる 血漿成分 が細胞外に 漏出 間質浮腫 ⇨各種臓器症状 循環血漿量減少 ⇨失神・ショック 出典:研修医のための内科診療ことはじめ 第9章 21 アナフィラキシー p.848 11

#12.

病態 アナフィラキシーの臓器症状の病態は間質浮腫! 皮膚症状 鼻粘膜症状 鼻汁 膨疹 くしゃみ 鼻詰まり 気道症状 咳嗽 喘鳴 消化器症状 下痢 (消化管浮腫) 腹痛 (消化管狭窄) 出典:研修医のための内科診療ことはじめ 第9章 21 アナフィラキシー p.849 12

アナフィラキシーの症例と診断

#13.

症例 早速考えてみましょう! 13

#14.

症例 とある夜間救急外来のこと。 「次の患者さんは9歳の女の子です。 主訴はくるみ食べた後からの咽頭痛です。 息も少し苦しいと言ってますよ。」 14

#15.

症例 9歳女児(体重 28 kg)来院時20:30 【現病歴】 来院当日19:00頃、くるみを食べた直後から咽頭痛、呼吸 苦、腹痛を自覚したため、母親に連れられて夜間救急外 来を受診した。 【既往歴】 以前くるみを食べて同様の症状が起こったことがあり、 いつもはくるみを避けていた。 15

#16.

症例 【来院時現症】 General Appearance 受け答えはできるが言葉数が少なく元気がない Vital Signs 意識清明,体温 36.4 ℃ ,脈拍数 84回/分, 血圧 111/86mmHg ,呼吸数 16回/分, SpO2 99%(室内気) 16

#17.

症例 【来院時現症】 身体所見 頭頸部:咽頭発赤なし 呼吸音:清,wheezesを聴取しない 腹部:平坦,腸蠕動音正常,軟,圧痛なし 皮膚:皮疹なし,掻痒感なし 17

#18.

ディスカッション1 1, 診断してみましょう! 診断基準は知っていますか? 2, 上記診断なら、初期治療は何をしますか? 具体的に何を、どのくらい使うのか、 パッと思い浮かびますか? 18

#19.

症状 19

#20.

症状で一番多いのは皮膚症状!だが・・・ 皮膚粘膜症状 80-90% 気道症状 70% 消化器症状 45% 循環器症状 45% 中枢神経症状 15% ※つまり、10〜20%で皮膚症状は出現しない!! 出典:アナフィラキシーガイドライン2022 p.17 20

アナフィラキシーの初期対応と治療

#21.

アナフィラキシーの致死的反応 呼吸停止・心停止に至るまでの時間(中央値) 薬剤 (経静脈) ハチ毒(経皮下) 5分! 15分 食物 (経腸管) 30分 ※蘇生に成功しても、重篤な低酸素脳症を残すことも 迅速な対応が必要!! 出典:アナフィラキシーガイドライン2022 p.17 21

#22.

診断 22

#23.

診断基準① 急速な 気道 or (数分〜数時間) + 循環器 or + 皮膚・粘膜症状 重篤な消化器症状 注意:アレルゲンはわからなくてもよい! 出典:アナフィラキシーガイドライン2022 p.2 Up To Date Anaphylaxis: Acute diagnosis 23

#24.

診断基準① 図:アナフィラキシーガイドライン2022 p.2より 24

#25.

診断基準② アレルゲン 急速な (数分〜数時間) 血圧低下 or + 気管支攣縮 or 喉頭症状 注意:皮膚症状はなくてもよい! 出典:アナフィラキシーガイドライン2022 p.2 Up To Date Anaphylaxis: Acute diagnosis 25

#26.

診断基準② 図:アナフィラキシーガイドライン2022 p.2より 26

#27.

喉頭症状とは? ・吸気性喘鳴 ・変声 ・嚥下痛 ・のどのかゆみ など 「喉頭がむくんで、腫れている」イメージ 出典:アナフィラキシーガイドライン2022 p.2 Up To Date Anaphylaxis: Acute diagnosis 27

#28.

つまり・・・ ・皮疹がなくても、 ・アレルゲンがなくても、 ・消化器症状でも、 ・咽頭痛でも、 急速発症はアナフィラキシーを疑え! 28

アドレナリンの投与とその作用

#29.

初期対応 29

#30.

初期対応 1, 患者を評価する 2, 人を多く集め、必要物品を揃える 3, アドレナリンを筋注する 30

#31.

初期対応 1, 患者を評価する 何においても、まずは A・B・C・D・E A:気道 B:呼吸 C:循環 発話 stridor 呼吸数 SpO2 wheezes 血圧 脈拍数 D:意識 E:皮膚 意識レベル 皮疹の 範囲と部位 + 問診で臓器別に症状の情報を集める 31

#32.

初期対応 2, 人を多く集め、必要物品を揃える ・アドレナリン製剤(1mg/mL) ・細胞外液バッグ ・酸素(酸素ボンベ・延長チューブ) ・リザーバー付きアンビューマスク ・経鼻エアウェイ、ラリンジアルマスク ・鼻カニューレ、フェイスマスク ・挿管用医療機器、吸引用医療機器 ・静脈ルート確保・輸液のための用具一式 ・手袋(ラテックス不使用のものを) ・バックボード 32

#33.

初期対応 3, アドレナリンを筋注する いつ:アナフィラキシーと診断、または強く疑う場合 何を:アドレナリン製剤(1mg/1mL) 量は:0.01mg/kg 成人は最大0.5mg、小児は最大0.3mg どこ:大腿外側に筋注 ※投与時間を記録すること! ※症状が消失するまで、5〜15分おきに何度でも筋注可能! 出典:アナフィラキシーガイドライン2022 p.21 33

#34.

アドレナリンの薬理作用 α1作用:血管収縮・血管抵抗増加 血圧上昇 気道粘膜浮腫抑制 ショックの防止・緩和 β1作用:心収縮力増大・心拍数増加 β2作用:気管支拡張 メディエーターの放出低下 上気道・下気道閉塞 の軽減 蕁麻疹・血管浮腫 の軽減 出典:アナフィラキシーガイドライン2022 p.22 34

#35.

アナフィラキシーには直ちにアドレナリン筋注を! アドレナリン ヒスタミン放出と間質浮腫を抑制する =症状の原因と根本に作用する ヒスタミン 放出による 血管拡張 血管内皮 細胞の結合 が緩くなる 血漿成分 が細胞外に 漏出 間質浮腫 ⇨各種臓器症状 循環血漿量減少 ⇨失神・ショック 出典:研修医のための内科診療ことはじめ 第9章 21 アナフィラキシー p.848 35

#36.

アナフィラキシーの致死的反応 再掲 呼吸停止・心停止に至るまでの時間(中央値) 薬剤 (経静脈) ハチ毒(経皮下) 5分! 15分 食物 (経腸管) 30分 ※蘇生に成功しても、重篤な低酸素脳症を残すことも 迅速な対応が必要!! 出典:アナフィラキシーガイドライン2022 p.17 36

アナフィラキシー対応の流れ

#37.

アドレナリンの有害事象 アナフィラキシーに対してのアドレナリン投与に 禁忌なし!!ためらうな!! 有害事象 :蒼白、振戦、不安、動悸、浮動性めまい、頭痛 ⇨これらは薬理作用量が投与された指標でもある 過量投与では心室性不整脈、高血圧、肺水腫リスク! 出典:アナフィラキシーガイドライン2022 p.22 37

#38.

アドレナリンの有害事象は回復する 出典:アナフィラキシーガイドライン2022 p.29 38

#39.

アドレナリン投与量 ・シリンジに吸う量は1回量 ・プレフィルドでは先に余剰分を破棄 必ず1回量だけシリンジ内 にあるようにして投与! 出典:アナフィラキシーガイドライン2022 p.21 39

#40.

アドレナリン 1回投与量は0.01mg/kg 以下のような投与量の簡素化も可能 出典:アナフィラキシーガイドライン2022 p.22 40

#41.

アドレナリン製剤:どれも1mg/mL(0.1%)製剤 41

#42.

アドレナリン 大腿外側に筋注 静注ではないことに注意(静注は心肺蘇生時のみ)! 針は根本まで刺すこと! 42

#43.

アナフィラキシー対応の流れ まずはアナフィラキシーと認識する 可能なら曝露要因を取り除く ⇩ 患者を評価する(A・B・C・D・E) ⇩ 助けを呼ぶ(可能なら院内救急を) ⇩ 気道確保、仰臥位・下肢挙上してアドレナリン筋注! 出典:アナフィラキシーガイドライン2022 p.19 43

#44.

アナフィラキシー対応の流れ アドレナリンは投与時間を記録し、 必要に応じて5〜15分毎に再投与する ⇩ 必要な場合は高流量酸素投与 ⇩ 18G以上の留置針でルート確保・生食1〜2L急速投与 頻回にバイタルサインチェック、必要なら心肺蘇生 ※ルート確保はアドレナリン筋注の後で構わない (もちろん人がたくさんいれば同時が望ましい) 出典:アナフィラキシーガイドライン2022 p.19 44

症例の実際と治療の考察

#45.

被疑薬が静注薬だった場合 まずはその薬剤投与をストップ!! ⇨アドレナリン筋注⇨新たに輸液する! ・新しいルートを取ってから、被疑薬を投与していた ルートを抜去する! ・新しいルートが取れなければ、逆血を完全に引いて から使用する! 45

#46.

アドレナリン筋注のポイント 再掲 いつ:アナフィラキシーと診断、または強く疑う場合 何を:アドレナリン製剤(1mg/1mL) 量は:0.01mg/kg 成人は最大0.5mg、小児は最大0.3mg どこ:大腿外側に筋注 ※投与時間を記録すること! ※症状が消失するまで、5〜15分おきに何度でも筋注可能! 出典:アナフィラキシーガイドライン2022 p.21 46

#47.

症例 ここまでを踏まえて考えてみましょう! 47

#48.

症例 9歳女児(体重 28 kg)来院時20:30 【現病歴】 来院当日19:00頃、くるみを食べた直後から咽頭痛、呼 吸苦、腹痛を自覚したため、母親に連れられて夜間救急 外来を受診した。 【既往歴】 以前くるみを食べて同様の症状が起こったことがあり、 いつもはくるみを避けていた。 48

#49.

症例 【来院時現症】 General Appearance 受け答えはできるが言葉数が少なく元気がない Vital Signs 意識清明,体温 36.4 ℃ ,脈拍数 84回/分, 血圧 111/86mmHg ,呼吸数 16回/分, SpO2 99%(室内気) 49

#50.

症例 【来院時現症】 身体所見 頭頸部:咽頭発赤なし 呼吸音:清,wheezesを聴取しない 腹部:平坦,腸蠕動音正常,軟,圧痛なし 皮膚:皮疹なし,掻痒感なし 50

#51.

診断基準② アレルゲン 急速な (数分〜数時間) 血圧低下 or + 気管支攣縮 or 喉頭症状 注意:皮膚症状はなくてもよい! 出典:アナフィラキシーガイドライン2022 p.2 Up To Date Anaphylaxis: Acute diagnosis 51

#52.

症例の実際・・・ 診断は? ⇨既知のアレルゲン曝露後に急性発症 ⇨診断はアナフィラキシー!! 52

アドレナリン筋注のポイント

#53.

アドレナリン筋注のポイント 再掲 いつ:アナフィラキシーと診断、または強く疑う場合 何を:アドレナリン製剤(1mg/1mL) 量は:0.01mg/kg 成人は最大0.5mg、小児は最大0.3mg どこ:大腿外側に筋注 ※投与時間を記録すること! ※症状が消失するまで、5〜15分おきに何度でも筋注可能! 出典:アナフィラキシーガイドライン2022 p.21 53

#54.

症例の実際・・・ 治療は? ⇨ アナフィラキシーを強く疑ったら アドレナリン筋注をためらわない! アドレナリンは0.01mg/kgだから 0.3mgを筋注しよう! 54

#55.

症例の実際・・・ えー、先生、この子に成人量 (0.3mg)のアドレナリン投与 するんですか??? バイタル落ち着いているんだから、 アドレナリンいらないよ! 55

#56.

症例の実際・・・ 21:00頃 ERで(やむなく)経過観察することに。 ⇩ 21:30頃 咳嗽・喘鳴、全身に蕁麻疹が出現! 腹痛も増悪し、眼瞼浮腫も認め、 SpO2 91%(室内気)まで低下! 56

#57.

症例の実際・・・ しかし、 アドレナリン筋注で速やかに症状消失! 来院時バイタルサインが安定していても、 アナフィラキシーを疑ったら アドレナリン投与をためらわない! 57

#58.

ディスカッション2 1, アドレナリンが効かない!どうする?? 具体的にどんな要因が考えられますか? 2, 症状改善!さて、入院?帰宅? このまま帰宅させていいですか? 58

#59.

アドレナリン筋注で効果不十分な時 <確認事項> ①体位は適切か、ショックなら輸液は十分か ②アドレナリンの使用方法は適切か ③アドレナリン阻害の薬剤歴はないか ④そもそもアナフィラキシーではないと言うことはないか 59

#60.

アドレナリン筋注で効果不十分な時 <確認事項> ①体位は適切か、ショックなら輸液は十分か ⇨臥位で足上げ、18G以上のルートで生食1〜2L全開 ②アドレナリンの使用方法は適切か ⇨投与する量・部位・経路を確認 出典:救急外来ただいま診断中!p.95 60

アナフィラキシーのフォローアップ

#61.

アドレナリン筋注で効果不十分な時 <確認事項> ③アドレナリン阻害の薬剤歴はないか ・β 遮断薬(ビソプロロール、カルベジロールなど) ・α 遮断薬(ドキサゾシン、タムスロシンなど) ・ACE阻害薬(エナラプリルなど) 出典:救急外来ただいま診断中!p.95 61

#62.

④そもそも、本当にアナフィラキシー? アナフィラキシーとの鑑別リスト ・呼吸器症状:気管支喘息、異物誤飲、過換気症候群 ・皮膚症状:急性全身性蕁麻疹、血管性浮腫、接触性皮膚炎 ・循環器症状:急性冠症候群、肺血栓塞栓症、心不全 ・消化器症状:食中毒、好酸球性消化管障害 ・神経症状:血管迷走神経反射、神経調節性失神、てんかん 出典:アナフィラキシーガイドライン2022 p.3 62

#63.

アドレナリンに反応しないアナフィラキシー患者 β遮断薬が投与されている患者にはグルカゴンも! <グルカゴン投与> 投与量:成人は1〜5mg 小児は0.02〜0.03mg/kg(最大でも 1mgまで) 投与法:ゆっくり5分以上かけて静注 出典:アナフィラキシーガイドライン2022 p.21 63

#64.

なぜグルカゴンが効くのか? アドレナリンとは異なる経路でcAMPを活性化する アドレナリン グルカゴン Βブロッカー グルカゴン受容体 Β受容体 GTP結合蛋白 細胞膜 アデニル酸シクラーゼ cAMP 画像:救急外来ただいま診断中!p.96改変 64

#65.

アドレナリンとグルカゴンの比較 アドレナリン グルカゴン アナフィラキシーに対して 第一選択 アドレナリン繰り返し投与しても 無効なら検討 作用機序 β受容体などに作用して cAMP活性化 グルカゴン受容体に作用して cAMP活性化 成人投与量 最大0.5mg 1〜5mg 小児投与量 最大0.3mg 0.02〜0.03mg/kg (最大でも 1mgまで) 投与経路 大腿外側に筋注 ゆっくり5分以上かけて静注 まずはアドレナリン筋注を2回はトライすること!! 65

#66.

アドレナリン以外はおまけ! 抗ヒスタミン薬 皮膚症状を緩和させるが、それ以外では効果はない! アナフィラキシーに対する治療推奨度:C ステロイド 二相性反応を予防するかもしれないが、効果発現に数時間かかる! エビデンスなし。むしろ有害な影響を及ぼすかもしれない。 アナフィラキシーに対する治療推奨度:C アナフィラキシーには何においてもアドレナリン! 出典:アナフィラキシーガイドライン2022 p.23 66

#67.

アドレナリン投与後のフォロー (2025年最新版) アナフィラキシー患者は、 症状が消失しても基本的に経過観察が必要! 少なくとも、症状の完全消失後1時間は観察を! ※絶対的な入院基準はないので施設ごとの基準に従う 出典:Up To Date Anaphylaxis: Emergency treatment ”Duration of observation” 67

#68.

Up To Dateの入院推奨(2025年最新版) ・重篤なアナフィラキシー :低血圧、低酸素血症、アドレナリンを2回以上投与 ・二相性反応ハイリスク :上記及び初回アドレナリン筋注までに60分以上かかった等 ・重症喘息の既往歴がある ⇨適切な環境で、少なくとも12時間(4時間は症状完全消失) 観察する 出典:Up To Date Anaphylaxis: Emergency treatment ”Duration of observation” 68

アナフィラキシーの教育とまとめ

#69.

アナフィラキシー初期対応の後は・・・ ①アレルゲンを特定する • アレルギー専門医に紹介する • 1/3で診断や疑いとなっていた原因の診断が変わる ② アナフィラキシー教育を行う • 可能性として、72時間は二相性に反応が起き得ると伝える • アナフィラキシーは命に関わる病気である • アレルゲンとなった薬剤使用は禁忌・食物は口にしない 出典:アナフィラキシーガイドライン2022 p.25 69

#70.

アナフィラキシー初期対応の後は・・・ ③エピペン処方の妥当性を検討する • • • • アレルゲンが特定できない場合 養蜂家等、アレルゲンを避けられない場合 ありふれた食物が原因の場合 運動誘発アナフィラキシーの場合 夜間救急外来ではエピペンは処方できないことも! 必ず次へつなぐこと! 出典:アナフィラキシーガイドライン2022 p.25 70

#71.

エピペン処方について 出典:エピペンサイト 医療関係者用 オンライン講習を受けていないと処方できません!! 71

#72.

本日のまとめ アドレナリン筋注の適応は アナフィラキシーを疑ったタイミング! 72

#73.

本日のまとめ 来院時バイタルサインが安定していても、 アナフィラキシーを強く疑ったら アドレナリン筋注をためらわないこと! 73

#74.

本日のまとめ ガイドライン、 ぜひご一読ください! 74

#75.

参考資料 ・アナフィラキシーガイドライン2022 ・Up To Date Anaphylaxis:Acute diagnosis, Emergency treatment ・塩尻俊明, 杉田陽一郎「研修医のための内科診療ことはじめ」 (羊土社) ・坂本壮「救急外来ただいま診断中!」 (中外医学社) ・エピペンサイト 医療関係者用 75


永井友基さんのインタビュー

永井友基さんのインタビュー
Antaa Slide

医師・医学生のためのスライド共有

Antaa QA

医師同士の質問解決プラットフォーム

App StoreからダウンロードGoogle Play Storeからダウンロード

会社概要

Antaa, Inc. All rights reserved.

Follow us on Facebook
Follow us on Twitter