東京北医療センター
<東京北EBM>ベイズの定理
#診断 #EBM #ロールキャベツ #東京北 #ベイズ
14
3,834
最終更新:2021年7月12日
<東京北総合診療/プレゼン部>インストラクショナル・デザイン
#総合診療 #教育 #プレゼン #インストラクショナルデザイン #東京北プレゼン部 #東京北総診 #ロールキャベツ系総診 #東京北医療センター #レクチャー
10
4,046
最終更新:2023年3月20日
<東京北プレゼン部:医療スライドでのあしらい(装飾)を学ぶ>
#総合診療 #プレゼン #東京北プレゼン部 #東京北総診 #ロールキャベツ系総診 #東京北医療センター #装飾 #あしらい
34
7,217
最終更新:2023年3月6日
<東京北EBM>ネットワークメタアナリシス
#総合診療 #EBM #批判的吟味 #東京北 #ネットワークメタアナリシス #NMA
7
1,747
最終更新:2021年11月25日
ちゃんとできる!骨粗鬆症!
#整形 #総合診療 #家庭医療 #プライマリ・ケア #骨粗鬆症 #骨折
639
384,158
最終更新:2022年4月10日
不登校と向き合う第一歩 〜不登校は疑うところから〜
#総合診療 #不登校 #児童精神科
33
6,940
最終更新:2022年1月26日
内科的脳梗塞診療の基本を押さえる。
#神経内科 #総合診療 #脳梗塞 #脳卒中 #動画あり
915
469,624
最終更新:2022年9月18日
【藤田総診】ライフハックスキル【藤田プライマリケアスキルズ】
#総合診療 #家庭医療 #藤田総診 #藤田プライマリケアスキルズ #PCS #人生をみる医療 #教育の力で医師を育て地域そして世界を変革する
203
127,989
最終更新:2020年8月18日
【10分】外来で行えるプチ認知行動療法のススメ
#プライマリケア #総合診療 #家庭医療 #プライマリ・ケア #総合診療医 #精神科 #心療内科 #総合診療科 #うつ病 #CBT #心理療法 #Cognitive Behavioral Therapy #行動療法 #マインドフルネス #パニック #パニック障害 #パニック症 #認知行動療法 #認知療法
104
34,267
最終更新:2022年4月3日
<東京北総合診療/プレゼン部>インストラクショナル・デザイン
#総合診療 #教育 #プレゼン #インストラクショナルデザイン #東京北プレゼン部 #東京北総診 #ロールキャベツ系総診 #東京北医療センター #レクチャー
10
4,046
最終更新:2023年3月20日
健康診断で要精査 脂質異常症の対応方法
#プライマリケア #総合診療 #研修医 #脂質異常症 #健康診断
139
24,286
最終更新:2023年3月19日
<東京北プレゼン部:beatboxerに学ぶプレゼン構成>
#総合診療 #プレゼン #東京北 #東京北プレゼン部 #東京北総診 #ロールキャベツ系総診 #東京北医療センター #構成 #beatbox
24
3,250
最終更新:2023年1月11日
<東京北家庭医療>レベル99の在宅医
#総合診療 #家庭医療 #在宅医療 #東京北総診 #ロールキャベツ系総診 #東京北医療センター #東京北家庭医療 #訪問診療 #在宅
12
4,223
最終更新:2022年12月19日
<東京北EBM:SPIN~論文の情報操作に気づく>
#EBM #批判的吟味 #東京北総診 #ロールキャベツ系総診 #東京北EBM #東京北医療センター #情報操作 #SPIN
25
2,852
最終更新:2022年12月6日
ちゃんとできる!生物心理社会モデル!
#総合診療 #家庭医療 #家庭医療学 #生物 #BPS
13
5,908
最終更新:2022年11月15日
内科(364)
消化器内科(55)
循環器内科(77)
呼吸器内科(78)
血液内科(32)
糖尿病内分泌代謝内科(46)
腎臓内科(29)
アレ膠リウマチ内科(28)
脳神経内科(93)
総合診療科(149)
救急科(342)
外科(33)
消化器外科(2)
呼吸器外科(3)
乳腺外科(0)
整形外科(81)
脳神経外科(16)
泌尿器科(21)
形成外科(19)
皮膚科(25)
眼科(19)
耳鼻咽喉科(13)
歯科口腔外科(8)
リハビリテーション科(8)
心臓血管外科(5)
小児科(48)
産婦人科(47)
精神科(61)
放射線科(51)
麻酔科(12)
緩和ケア科(23)
感染症科(200)
産業医(8)
初期研修医(330)
医学生(4)
その他(298)
プレゼンで 図を 使えるようにする 総論
図(ダイアグラム)とは 概念の構成要素を抽出して形にし その関係性を示したもの 清水久三子著.外資系コンサルタントのインパクト図解術.中経出版.2013
視覚的な理解を強めるため プレゼンでは必須スキル
図にすればわかりやすい かというと 全然そんなことはない
図にするためのステップ メッセージ検討 情報整理/抽出 伝える内容によって 適切な図を選択 内容の洗い出しを行い 図の構成要素を整理 作図 アプリ/ソフトで作図 色など見やすさを考える
メッセージ検討 集合 図で示したいメッセージに合わせて 構成要素の関係性で 選ぶ図が異なる まずは 集合 流れ 構造 で考える 構造 流れ
メッセージ検討 マインドマップ それぞれとの立ち位置,並列関係など 集合 ベン図 それぞれの重複関係
メッセージ検討 ステップ 各段階の一方向の流れ 流れ 循環 各段階の循環関係
メッセージ検討 階層 組織構造や論理構造など 構造 ピラミッド 上下関係.ヒエラルキー
情報整理/抽出 構成要素を挙げる ブレインストーミング的にあげまくる 要素をまとめ,整理/抽出する KJ法のようにカテゴリに分けたりする それぞれの位置関係を整理する 並列,従属関係になっているように階層構造を意識
作図 powerpoint >挿入 >SmartArt >目的にかなう図を選択
作図 同系統色の グラデーション 色が多すぎて うるさい 構成要素を絞り 色数減少
プレゼンで 図を 使えるようにする 各論に続く