内科
総合診療科
初期研修医
東京北医療センター
<東京北EBM>ベイズの定理
#診断 #EBM #ロールキャベツ #東京北 #ベイズ
14
3,866
最終更新:2021年7月12日
<東京北総合診療/プレゼン部>インストラクショナル・デザイン
#総合診療 #教育 #プレゼン #インストラクショナルデザイン #東京北プレゼン部 #東京北総診 #ロールキャベツ系総診 #東京北医療センター #レクチャー
13
5,134
最終更新:2023年3月20日
<東京北プレゼン部:医療スライドでのあしらい(装飾)を学ぶ>
#総合診療 #プレゼン #東京北プレゼン部 #東京北総診 #ロールキャベツ系総診 #東京北医療センター #装飾 #あしらい
37
7,506
最終更新:2023年3月6日
<東京北総合診療/プレゼン部>インストラクショナル・デザイン
#総合診療 #教育 #プレゼン #インストラクショナルデザイン #東京北プレゼン部 #東京北総診 #ロールキャベツ系総診 #東京北医療センター #レクチャー
13
5,134
最終更新:2023年3月20日
<東京北プレゼン部:図をつかいこなす 構造>ピラミッド型>
#総合診療 #プレゼン #プレゼンテーション #東京北プレゼン部 #東京北総診 #ロールキャベツ系総診 #東京北医療センター #ダイアグラム #ピラミッド
9
2,158
最終更新:2022年9月26日
<東京北プレゼン部>図をつかいこなす:流れ>循環型
#総合診療 #プレゼン #東京北プレゼン部 #ロールキャベツ系総診 #東京北医療センター #ダイアグラム #循環
10
2,053
最終更新:2022年9月5日
<東京北プレゼン部:達人スタイル>田中スタイル
#総合診療 #スライド #東京北プレゼン部 #ロールキャベツ系総診 #東京北医療センター #キャッチコピー
8
4,529
最終更新:2022年4月18日
<東京北家庭医療>統合ケア
#総合診療 #家庭医療 #プレゼン #東京北 #統合ケア
12
3,661
最終更新:2021年7月26日
<東京北プレゼン部:図をつかいこなす 集合>ベン図>
#総合診療 #プレゼン #東京北 #東京北プレゼン部 #東京北総診 #ロールキャベツ系総診 #ダイアグラム #図 #ベン図
11
2,302
最終更新:2022年7月27日
<東京北総合診療/プレゼン部>インストラクショナル・デザイン
#総合診療 #教育 #プレゼン #インストラクショナルデザイン #東京北プレゼン部 #東京北総診 #ロールキャベツ系総診 #東京北医療センター #レクチャー
13
5,134
最終更新:2023年3月20日
健康診断で要精査 脂質異常症の対応方法
#プライマリケア #総合診療 #研修医 #脂質異常症 #健康診断
164
26,097
最終更新:2023年3月19日
<東京北プレゼン部:beatboxerに学ぶプレゼン構成>
#総合診療 #プレゼン #東京北 #東京北プレゼン部 #東京北総診 #ロールキャベツ系総診 #東京北医療センター #構成 #beatbox
24
3,277
最終更新:2023年1月11日
<東京北家庭医療>レベル99の在宅医
#総合診療 #家庭医療 #在宅医療 #東京北総診 #ロールキャベツ系総診 #東京北医療センター #東京北家庭医療 #訪問診療 #在宅
12
4,246
最終更新:2022年12月19日
<東京北EBM:SPIN~論文の情報操作に気づく>
#EBM #批判的吟味 #東京北総診 #ロールキャベツ系総診 #東京北EBM #東京北医療センター #情報操作 #SPIN
25
2,895
最終更新:2022年12月6日
ちゃんとできる!生物心理社会モデル!
#総合診療 #家庭医療 #家庭医療学 #生物 #BPS
13
6,065
最終更新:2022年11月15日
内科(364)
消化器内科(55)
循環器内科(77)
呼吸器内科(78)
血液内科(32)
糖尿病内分泌代謝内科(46)
腎臓内科(29)
アレ膠リウマチ内科(28)
脳神経内科(93)
総合診療科(151)
救急科(345)
外科(33)
消化器外科(2)
呼吸器外科(3)
乳腺外科(0)
整形外科(81)
脳神経外科(16)
泌尿器科(21)
形成外科(19)
皮膚科(25)
眼科(19)
耳鼻咽喉科(13)
歯科口腔外科(8)
リハビリテーション科(8)
心臓血管外科(5)
小児科(48)
産婦人科(47)
精神科(61)
放射線科(51)
麻酔科(12)
緩和ケア科(23)
感染症科(200)
産業医(8)
初期研修医(333)
医学生(6)
その他(298)
横田先生から プレゼンのヒントを もらったので紹介 揖斐郡北西部地域医療センター 横田スタイル
タイトル 『病院と福祉制度』 これはタイトルからして,研修医・専攻医にとっては 厳しい戦いが予想される レクチャー中の脱落,傾眠が十分予想される
横田スタイル 介護保険とは・・・・・・ と脱落必至のヤバい展開が来るかと思ったが, 違ったんです
78歳女性 横田スタイル 認知機能の低下の進行により5年前よりグループホームでの生活を してきたが、最近になりパーキンソン病も進行し、車椅子での生活 が中心となっていた。 食事時間がかかり、食事摂取量も減少していたが、発熱と痰の量が 増加したため、東京北医療センターに救急搬送された。 誤嚥性肺炎の診断で入院、抗菌薬加療を行い、肺炎は改善したが、 食事摂取困難、家族の希望もあり、胃ろうが造設された。 状態も安定したが、グループホームの受け入れは困難とのことで、 キーパーソンの長女から相談があった。 実際はこんな感じ はい,みなさんどうしますか?
横田スタイル フロアからの発言を聞いたあと 初めて 左の枠組みを提示 みんな 「へ~」って スッキリしていた
横田スタイル その患者さんは,その後地域包括ケア病棟に行きました ところで, 地域包括ケア病棟でどんなところなんでしょうか? 発言を促した後 地域包括ケア病棟の特徴のレクチャーにうつる こういう繰り返しが 在宅調整まで続くよ
緊急入院した症例の提示 メイントピック 急性期病院後の退院先 メイントピック 地域包括ケア病棟とは 横田スタイルの構造 関連トピック(一例) 退院調整のポイント 介護保険の仕組み 関わる職種の紹介 そこでできること 地域包括だからこそできること,やりがい メイントピック 在宅調整.症例のその後 そこでできること,できないこと 在宅だからこそできること,やりがい
横田スタイルの特徴 無味乾燥なトピックを患者さんの導線上に置くことで 流れがイメージできる 模擬的に臨床体験させることで,リアルに 必要に迫られる形で興味を持たせることができる さらに始めに問いかけることで 演習→共有→一般論の提示 というインストラクショナルデザインでの 効率的な学びも提供している
横田スタイルを実践するには 自分が話すトピックに症例の 実際の流れを重ねられるか確認 重ねられそうであれば, トピックの紹介の前に症例提示して 症例の導線上にトピックを配置する インタラクションを常にすることで 演習に近い効果を出す
プレゼン部としての気づき 症例の導線に「もし」の導線を多数作ると面白いかも 状況 症例 トピック 状況 分岐 トピック 状況 分岐 トピック 状況 トピック ゲームでいうところの「オープンシナリオ」システム 症例のシナリオに分岐を多数もたせると さらに派生したトピックの説明も興味をもたせられるかも
一見無味乾燥なトピックでも 患者さんの導線上におくことで とびきりウェットな学びになる! 揖斐郡北西部地域医療センター 横田スタイル